どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
父親が育児に参加するメリットあるの? と、なかなか自覚が持てないパパは多いですよね。

実感があるような、ないような…
そういうパパは意外と多い?!
そこで、今回は 父親の育児参加のメリット について、整理してみました。
みんなは、父親の自覚を持てているの?
どのタイミングで父親感が増してくるんだろう…
今、心配できているだけでも前進してるので、安心しましょう。

父親の自覚を持つことで、より良い子育て生活になるはずですよ!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
父親が育児参加することはメリットだらけ
父親が育児に参加するメリットは?
父親が育児に参加するメリットは、たくさんあります。
子供だけでなく、ママやパパ自身にも、良い影響を与えることでしょう。
父親が育児参加することのメリット
子供
- 発育にいい影響を与える
- 自己肯定感が育まれる
- 非行防止につながる
ママ
- 労力が軽減される
- 自由時間が増える
- 心に余裕が生まれ、精神的に安定する
パパ
- 人生の幅が広がる
- 幸福度が増し、日々が楽しくなる
- 親への感謝の気持ちがより芽生える
父親が育児に参加することで、父親自身も人間的に成長できます。
他にも、さまざまなメリットを発見できるはず!
積極的に育児参加することをおすすめしますよ~!

ママの心が安定して、夫婦関係も良くなりますよね。
結果的に、子供にも好影響を与えるでしょう!
みんな、すぐには父親になれない
なかなか父親になれない…自覚できるまで時間がかかる
誰もが、いきなり父親になれたわけではありません。
子供がオギャーと生まれても、父親の実感が薄いという父親ばかりです。
父親の自覚が芽生えにくい理由
- 体感 … 妊娠→胎動→出産のように、肉体的なプロセスがない
- 環境 … 心も体も周囲の環境も、変化が少ない
「自分だけではない…」それは確かですが、そこに甘えてはいけないですよね。
真摯に育児に向き合い、ママ・子供の心を読み取ることで、「気づく」ことが大切です。

気づく努力…できてますか?
→ 「気づく」ことの大切さ ~素直力で本質を見極める~
誰でも父親スイッチをオンにできる!
気づくキッカケは転がっている
そう、気づくキッカケは、いくらでも転がっているのです。
父親スイッチが入る瞬間 例
- ママの妊娠中
- 立ち合い出産のとき
- パパ向けのセミナー・講演会のとき
- 育児中のふとした瞬間(添い寝・沐浴・おむつ交換)
- ワンオペを経験したとき
- 先輩パパやパパ友達からの話を聞いたとき
スイッチが入る瞬間は、人それぞれ。
正解などありません。どこかで「気づく」、そしてスイッチが入ればいいのです。

個人的に、「ワンオペ」を経験してみるのは、めちゃくちゃ効果ありだと思います!
ママの大変さ、子どもの気持ちを深く心に刻めるはず。
パパは、絶対にワンオペ育児を経験すべき。
人は任せられて、困って、悩むからこそ成長する。意識がガラッと変わって、目線が変わる。
— ひなさく @整理パパ🍎 (@hinasaku365) 2018年10月7日
父親が育児に参加しないのは「もったいない」
人生でこんな経験できるのは「今」だけですよ
子育ての極意「いつも笑っている父親になること」 の中でも書きましたが、子育ては「期間限定」なんですよね。
子育てには終わりがあって、今しかできない。
今、真剣に向き合って、楽しんでおかないと、ほんとうにもったいないことだと思います。
ママのためにも、子どものためにも、そして自分のためにも、育児に参加してみてはいかがでしょうか。

価値観は人それぞれかもしれませんが…、
一度きりの人生…時間は有限・平等 なんですよね。
しっかり判断してみてくださいね。
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
※ 整理整頓 まとめ
▼ 育児参加しない父親が、まず読むべき子育て本
![]() | ![]() | ![]() |