極度に心配性な父親の育児の悩み ネガティブ妄想ランキングと対処法

心配性 父親 育児 悩み ネガティブ妄想 

また会いましたね、今回もお付合いください…もっちんこと T.Mochizuki です。

みなさんはお子さんの安全や防犯って気にしていますか?

子どもが加害者になる、また被害者になる事件がニュースでも取り上げられるようになりました。中には目も当てられない事件に巻き込まれるケースも少なくありません。

そこで今回、子どもに対して 心配性な父親としてできることや思考術 をまとめました。これを読んだら少しは悩みが解消すると思いますので、ぜひ参考にしてください!

あなたはこんな悩みはありませんか?

子どもが通う小学校に悪い奴が侵入してきてないか心配…
下校途中に乗用車が突っ込んでくるかも…

というように、心配性な父親は所構わず子どもの心配をしてしまいます。
事件に合うなんてありえないとは言い切れませんが、学校も防犯対策を講じています。

心配のしすぎも、逆に子どもに悪影響をもたらすのです。

あなたの不安を払拭する方法を一緒に模索して見ましょう!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 心配事の9割9分9里は起きない
  • お守りケータイを持たせるのもよし!
  • 父親の心配性は子どもにも伝わる
スポンサーリンク

心配性パパの悩み…ネガティブ妄想ランキングTOP3!

パパ ネガティブ妄想 悩み ランキング

心配すぎて仕事に影響が出ては大変!

ここでは、心配性な父親が陥りがちなネガティブ妄想のTOP3をご紹介します!

当てはまってしまった心配性パパは、ちょっと視点を変えると楽に育児ができますし、子どもの成長もおおらかな気持ちで感じられます。

第一位:不審者に連れ去られていたらどうしよう……

心配性パパの代表的な妄想は「不審者が学校に侵入していたら…」という妄想です。常人には理解されにくいですが、かなり仕事にも影響してしまいます

物騒な世の中ですが防犯への関心は高いので、地域の防犯ボランティアなどに参加すると、その資質も発揮できそうですね。

また、心配事の大半は杞憂になることをよく覚えて起きましょう!

 こんなお父さんへのオススメ思考法

不審者対策は学校でも地域でも盛んに行われていますので、不審者が近寄りがたい環境が整備されていると言っていいでしょう。

また、ある程度の年齢になったら子ども用の防犯ケータイを持たせると、ひとまず安心できますね。

第二位:妻と子どものみの自宅に泥棒が入ったら…

妻と子どもだけの自宅に不審者が侵入したら、もちろん母親の力だけではどうにもなりません。

そんな事実に心配性なパパは恐ろしさを覚えてしまうのです。

 こんなお父さんへのオススメ思考法

昼休みは家の様子や親子の様子を確認するために電話するLINEは常に開いておくなどの取り組みが効果的な場合があります。

これも自分の私生活に支障が出ないように注意したいものです。

第三位:頭が痛いと言う!脳の病気か!?

心配性なパパは、子どもに起こったちょっとした変化で病気と判断してしまいます。

血便が出た・吐血したなどの重篤な場合を除いて、次の日に小児科に行けば大丈夫な場合がほとんどです。

「少し様子を見る」という対処法も意識しましょう!

 こんなお父さんへのオススメ思考法

子どもの成長に病気は付きものですので、全て妻に体調管理を任せるのではなく、パパ自身も子どもが正常か異常かの区別をつけられるようにしておくことが大切です。

ちょっとした発見が、実は大きな病気の前兆だったということもあるので、積極的に育児に参加しましょう!

0歳児の我が子が緊急入院・手術をした話

0歳児 緊急入院 手術 話

あなたの子は大丈夫?子どもの変化に気をつけて

私の家庭の話ですが、第一子が産まれて「頑張ったねー」と喜んで育児をしていましたが、ある日、白い便が…。

「ウイルスかな」と思い、そこそこ大きい病院で入院をしていました。しかし、忘れもしないあの瞬間はやってきたのです。

妻からの電話:「早く来て!赤ちゃんが死にそうで!緊急で送ってもらって!」と支離滅裂な電話。

ただ事ではないと思い、病院に着くなりドクターから「今すぐ手術しないと死にます」と宣告されました。

今は手術痕も残りましたが、めっちゃ元気に育っています。父親や母親の直感的な勘は当たってしまうこともありますので注意したいですね。

生死を彷徨った子どもへの育児

生死 彷徨った子ども 育児 命

いろいろな人たちに支えられて生きてるんだよ

人に支えられて得た命。それをしっかり重んじて育って欲しいと思っています。

もしも、大病の子供を持つ母親や父親が見てらっしゃったら、こう言いたいです。
「その子が産まれて来た意味はちゃんとあります」と。

まとめ 「育児の悩みを抱えすぎず、どっしり構えよう!」

育児の悩み 不安 まとめ

まずは子どもをすくすく育てよう!

いろいろと心配事を挙げてみましたが、徹底しないと気が済まないパパは、とことん満足するまで防犯について考えるのもありです。

また、夜間に出歩かせないということや、スマホに出会い系を入れないなどの細かな取り組みも重要になってきます。

とにかく不安な気持ちのパパに、子どもは敏感に同調しますので、どっしりと構えるということも大切だと思います。

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

▼ 子育ての悩みを解決してくれる本

子どもが育つ魔法の言葉 (PHP文庫)はじめてママ&パパの育児―0~3才赤ちゃんとの暮らし 気がかりがスッキリ! (実用No.1シリーズ)世界最高の子育て――「全米最優秀女子高生」を育てた教育法

▼ あなたにオススメの記事5選!!