どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
みなさん、フリマに出品したこと…ありますか?
メルカリやラクマといったフリマアプリの利用者は爆発的に増えていますよね。
私もよく利用しますし、超便利です!

でも、何かがもの足りない…!
もしかすると、リアルのフリーマーケットに答えがあるのでは!?
そう思い、子供と一緒にリアルのフリーマーケットに参加しました!
得られるものがとても多かったので記事にしましたよ~。
整理パパ目線で 子育てとフリーマーケット について考察しています。
リアルのフリーマーケットは子供にどういう影響を与えたのか?
出店の準備~当日の様子まで、整理してみました。

大事なことに早く気づいて、限りある人生をより豊かにしていきましょう!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
メルカリ、便利ですよね!
もちろん私はメルカリユーザーであり、素晴らしいシステムだと感心している部類の人間です。否定するつもりはありません。
不要になったモノをただ単にリサイクルするという意味ではとても使い勝手がいいと思っています。

自分のモノを出品する分には何の問題もないです。
メルカリの良し悪しは体験しないとわからないので、まだ取引経験がない人はやっておくべきです。体験してるかしていないかで生活の中での視点が違ってきます。
でも、なぜメルカリ出品ではないのか?
メルカリ出品ではない理由は?
結論から言うと、「合理的すぎる上、自己満足度が高いから」です。
準備~出品~交渉~決済~配送~レビューまでをシステム上で無駄なく通過させることができます。
基本的に家から出ることなくできます。やり方次第で集荷にも来てくれるのです。
超合理的です。
メルカリ方式はセルフ出品であれば何の問題もないことで、取引次第では自分自身の満足度は高められます。

しかし、セルフ出品ではない場合、いくつかの問題が発生します!
【問題点】メルカリは子供の成長の機会損失?!
メルカリの問題点とは?
大多数のケースがセルフ出品であるからこそ、メルカリというサービスは拡大しています。そこは重々承知です。
しかし、特に子供がいる世帯において、セルフ出品ではないケースが存在するのも事実です。
家族のモノ…特に子供のおもちゃや服を出品・リサイクルするとしましょう。
メルカリを利用した場合だと、そのモノに一番愛着をもって使用してきた当人(子供)が何も把握できません。

これは見過ごされがちな問題点!
もちろん、子供に詳しく説明すればなんとなく理解はしてくれるかもしれませんが、メルカリのシステム上のワークフローだと、モノをリサイクルする実感・肌感覚みたいなものが子供には全く伝わらないはずです。
「そんなの勝手に親がメルカリで売るなり処分するなりすればいいじゃないか」、と言われればそこまでですが、私としてはそれは少し寂しい。
教育の観点が抜け落ちている…成長の機会損失だと感じてしまいます。

親ばかであるがゆえです…
子供にはモノの本質を理解してほしい!!
経済を肌で感じてほしい。そう思っています。
整理整頓 とか、モノの売り買いとか…、モノや人との繋がりに関わる部分…。
子供にはこれらに対して是非とも敏感になるように育ってほしいと思っています。
この分野は自信を持って私から伝えられることでもあります。
「 合理的すぎる上、自己満足度が高い=子供の教育につながらないから 」
- 子供はアプリ上での動きが把握できない
- 対人コミュニケーションが経験できない
- 子供にとって試行錯誤する機会がない
- モノの大事さを実感できない
- お金の価値を把握できない
- 経済を実感できない
【解決案】リアルのフリマに出店してみよう!
フリーマーケット出店の意外な効果とは?
上記を踏まえ、何かいいアイデアがないものかと考えました。
試行錯誤の結果…、

現実のイベントで開催されるフリーマーケットに家族で参加しよう!
と考えました。
フリーマーケットは子育てに効果的なはず!(参加前は仮説)
メルカリ出品では得られない何かがリアルのフリーマーケットにはあるだろう!
そうワクワクしながら準備を進めました。
フリマ出店の準備開始
準備がとても大事!!
フリーマーケットに参加しようと企画してから、開催当日までの流れを簡単におさらいしておきます。
実際に出店してみようと思う人は是非参考にしてみてくださいね。
準備段階でも重要なポイントがあったので、興味ある人は要チェックです!
こちらにてまとめています↓
フリマ出店【当日の様子】
いざ、出陣!
さぁ、悪戦苦闘しながらも準備ができました。
フリマ当日、子供は遠足気分なのでしょう…いつもの保育園に行く日とは明らかにハイテンションで、すんなり起床しました。子供パワーです。

やったー!外は晴れてます!
家族みんな、さっさと身支度を済ませて、どでかいスーツケースを積み込み、会場まで向かいました。
AM9:00 受付を済ませて、さっそく設営準備
指定の場所(2m×2m)に持参したビニールシートを敷いて、ガムテープで四周を固定。
スーツケースから出品する商品を出して、陳列します。雑多だなぁw
ざっくりした値札プレートと商品紹介プレートを段ボールで自作しました。
手作り感満載ってのもポイントか!?
他の出展者はハンガーラックがあったり、用意周到!!

我々は備品に頼らず魂で売ろうじゃないか!
AM10:00 販売スタート! ドタバタしました。
終了時刻のPM14:00までにいくら売れるでしょうか!?
コアなフリマユーザーが殺到します。母親率高めです。掘り出しモノ狙いで来てるだけあって勢いがすごいです。
結果的に、最初の30分が勢いのピークでした。売れる売れる。
子供は初めての体験なので、「お店屋さんごっこ」はこんな感じなのか?という多少の困惑もありつつ、様子を見ている感じでした。
PM12:00 徐々に慣れてきた~!成長!
徐々に慣れてきたのか、自分で「いらっしゃいませ~。見て行ってください~!」と言うようになりました。

成長してる!!
自分が着ていた服が売れれば、ニンマリ喜んでいました。
妻も販売員経験を活かして、売り込み。流石!!
最終的にお父さんよりも子供と妻がお店を引っ張っていました!
PM13:30 撤収準備の開始
さぁ、いろいろ売れたところで撤収準備の開始。
午後は勢いがおさまったので、若干早めに撤収。
最終成果は?
売上で1万3000円ほど!!
45リッターのゴミ袋約2.5袋分の衣服を販売。
出店手数料などを引いても1万円超のお小遣いが入りました!
やったー!!
振り返ると、1万円以上の価値が間違いなくありました!
その後、打ち上げと称して、家族みんなで外食!

オムライスが体に沁みました~。
フリマ出店を通して子供に伝わったこと
フリーマーケット出店で子供は何を感じたのか?
今回のリアルフリーマーケット出店のメインテーマは、お金稼ぎではありません。
「子供の教育」です。
ビフォーアフターで、子供の変化に注目してみました。
仮説に近い結果だったのですが、想像以上の効果があったように感じます。
大きく3つにまとめてみました。
1. 経済の本質
「価値が認められたモノがお金というツールに交換されて、そのお金でまた価値を受け取れる」というシンプルな経済の本質が子供に伝わったと思っています。
フリマ終了後の外食の際、得た資金でお会計をしました。敢えてそうしました。
「今まで着ていた服がお金に変わっておいしいごはんを食べれたんだぁ!」
この子供からの言葉を聞けただけでほんとに満足でした。
子供に肌感覚が伝わった証拠です。
2. コミュニケーションの本質
価値交換の際、コミュニケーションはスパイスのように効いてきます。
これは私自身が生きている中で感じ取っていることであり、この本質的な意味を子供に伝えたいという思いがフリマ出店前からありました。
実現できたのでしょうか??
ある子連れのお客さまに対して、子供がこうコミュニケーションを取りました。
「この服は好きだけどフリフリが付いていて保育園に着て行っちゃダメだったんだよ…。あまり着てないから着てください」こういうようなことを言って、実際に1着を売ったのです。
親ばかの私からすると最高評価を与えたいぐらいでした。
頭で考えていたわけではないでしょうが、相手の立場にたって熱意を持ってストーリーを話す我が子…、「そういうことだぞっ」と一言入れて、お父ちゃんは満足してました。
3. 考えて生き抜く強さ
我々の出店ブースは備品もろくになかったので、床に服をベタ置きしてました。
お客さまが服を手に取っては置いての繰り返しなので、数分もすれば陳列が崩れます。
我が子はそこで何をしたのか?
服が埋もれないようになるべく見えるように並べ替えをしました。
器用には畳めないのですが、いろいろな商品を見てもらう工夫をしていました。
子供なりに考えて行動している…その姿にコレが生きていくうえで大事だなと感じさせられました。
考えて生き抜く強さも今回は学べたと思っています。

上記のことをメルカリで体験できるでしょうか?
私はリアルのフリーマーケット出店で大きなことを得たと思っています。
他にも、家族にも大きな変化をもたらしました!↓
まとめ 「フリマの出店は子供の教育にもってこい」
いかがだったでしょうか?
子供の教育を考えるのであれば、メルカリ出品よりもフリーマーケットをおすすめします。
メルカリは確かに楽ではあるので、メルカリで売るものとフリーマーケットで売るものを分けるのがいいかもしれませんね。
私はメルカリとフリマの両方経験してみて、両者の一長一短を把握できました。

よって、今後はメルカリとリアルフリマを使い分けていこうと思っています!
メルカリの経験がない人は、まずは1商品でいいので出品してみてください。
リアルフリマの良さも理解しやすくなりますよ!
一方、メルカリ経験がある人(特にお子様がいらっしゃる人)は、リアルフリマへの参加を是非とも検討してみてください。
キッズフリマもあるみたいなので、もう少し子供が大きくなったら参加させてみようと思ってます!
とにかく、我々は人間なのでコミュニケーションを大事にしたいものです。

みなさんも、リアルフリーマーケットを通して、人間として大事な何かを感じてみてください!!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ スマホで簡単にリサイクルしたい人のためのフリマアプリ
※2018年2月26日に「ラクマ」と「フリル」が統合されました。新アプリです!