どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
【子育て】子供とフリマ出店がおすすめ!メルカリ出品じゃない理由 の中でも、実際にフリマ出店した様子をレポートしました。
その際、フリーマーケットに参加するためにはどういう準備をしたらいいの?…という疑問が私自身の中にありました。
同じように疑問に思う人が少なからず世の中に存在するはず。
そこで今回、フリーマーケット出店にあたっての準備 について整理してみました。
準備がとっても重要になってきます!!
準備の流れとコツを掴んで、スムーズなフリマ出店を目指しましょう!
売れるコツではなく、準備のコツを紹介します。
特に、家族で参加する場合に有効ですよ~。
是非参考にしてみてください!
Let’s SHUTT LIFE!!
実際にフリマ出店したときの記事がコチラ↓
子供の教育も兼ねて、リアルのフリーマーケットに参加しました。
目次
フリマ出店の準備 ~流れ~
どういう手順で準備を進めればいいのか?
フリーマーケットに参加しようと企画してから開催当日までの流れを、簡単におさらいしておきます。
1. 家族に説明
「ココ、テストに出ます」っていうぐらい重要です。
私が、今回参加したフリマのメインテーマは「教育」。
子供にとっては「体験」ですかね。
今回は家族で参加することが条件なわけです。
家族の同意・やる気がないと進めるべきことではありません。
まずは、どういう思いでフリマに出店したいのかを家族に説明しました。
妻は最初、直接的に販売に関与することに若干の抵抗があったようですが、趣旨を理解してくれたようで後押ししてくれました。
子供は、「やったー!」とか騒いで、おそらく意味は深くわかっていないながらも、お店屋さんごっこができると思ったようで嬉しそうでした。
友達との参加だとしても、目的を共有しておくことはとても大事なので、意識した方がいいでしょう。
2. 開催場所探し
ネットで検索しました。
「地域名○○ フリマ」とかのワード検索で情報は拾えます。
私の場合、リサイクル運動推進事業協会がヒットしました。
リサイクル運動推進事業協会/フリーマーケット開催情報(東京 神奈川 埼玉 千葉)
他にも、ポータルサイトは乱立しています。
キッズフリマもあるみたいなので、もう少し子供が大きくなったら参加させてみようと思ってます!
自分の住んでいる地域周辺から探すのがいいでしょう。
3. 事前申し込み・振込
サイトに登録して、出店にあたっての必要事項を入力していきます。
入力後、指定された口座に出店手数料(2300円+保証金200円)を振込みました。
この辺の手続きはフリーマーケットの主催団体によってやり方は変わってくると思います。
ちょっと高いな~と感じながらも、まぁ教育費だと思って手続きを進めます。
4. 事前準備(~開催日まで)
申し込み完了メールが届けば、出店の手続きは完了です。
ここから、出店に向けていろいろ準備していきます。
最低限、やっておくべき事前準備は下記のとおりです。
商品選定
当日に向けて、どういう商品を売ろうか考えます。
今回、販売する商品の大まかな選定は私がやりました。(そうしないとなかなか進まないと思ったため)
その中から、これはやっぱりまだ着られるから残しておこうとか、家族みんなでいろいろ話し合いながら出品商品を絞り込んでいきました。
この作業は、とても大事だと感じました!
最終的にはみんなで考えて決めるということです。
今回の場合、選定した商品は全て「衣服」でした。
理由は、持っていくのも軽いし、かさばらないからです。
価格設定
ざっくり100円、300円、500円といったように分類しました。
※中画像
価格分けした衣服を、それぞれ大きいビニル袋につめて、ガムテープでラベリング!
それぞれの袋をスーツケースに詰め込んで、商品の準備は完了!!
結果論でもありますが、細かく価格設定してもあまり意味はなかったので、これで正解だったと思っています。
運営の準備
場所だけが提供されるだけだったので、下に敷くビニールシート・ガムテープ・養生テープ・サインペンを用意しておきました。
ハンガーラックなども持参する人もいるのですが、今回は床にベタ置きで挑みます。
子供もいるので、設営道具だけで荷物がかさばってしまっては、疲れちゃいますので。
また、値札がないので、段ボール・はさみ・サインペンは最低限ですが用意しておきました。
あと、お釣りも必要です。百円玉を30枚用意しました。
お金の管理のためにポーチも用意して、そこにお釣り・サインペンなどを仕込みます。
当日提出する必要書類の印刷も忘れずに!
忘れたら別途200円徴収されるとのこと…。
以上、
実施した作業はこのあたりでしょうか。
実は私、中高生のときに、よく友達とフリーマーケットに出店していたので、何が必要かは感覚で把握できていました。
もし、初めて参加される人は参考にしてみてください。
フリマ出店の準備 ~コツ~
フリマの準備で押さえておくべきポイントは?
参加メンバー全員と「目的・テーマの共有」をしておく
複数人で参加する場合、ワクワク楽しみながら出店したいですよね。
フリマ出店後の一体感や達成感をみんなで共有するためにも、目的・テーマの設定はとても大事です。
目的・テーマの共有から準備をスタートすることで、たいていの場合、うまく準備が進むと思います。
テーマに合った商品を選定する
「教育」がテーマなのに、自分の私物ばかり出品していてはテーマとズレてしまっています。
今回はテーマに合わせて、「子供服」を主軸商品に設定しました。
「あれ?何のために出品してたっけ?」とならないように、テーマに合った商品を選定しましょう!
状況に応じた商品を選定する
子供を連れて出店するということで、手荷物が多くて重たくなってしまうと都合よくありません。疲れてしまいます。
そこで今回は、軽くて持ち運びやすい「服」を選定しました。
また、出店場所は家族世帯が多い地域だったので、主婦層もターゲットにして「妻の洋服」も追加しました。
状況に応じて商品選定することがとても大事です。
細かく価格設定しすぎない
細かく値札をつけても問題はないのですが、とても手間がかかり、時間も消費します。
ですので、おすすめしません。
フリーマーケットは値段交渉ありきですので、価格はあるようで…ないようなもの。
ざっくり分類しておくだけでいいと思います。
必ず「もうちょっと安くならないですか?」「100円にしてくれたら買います」とか…お願いされます。
一部の特別なモノだけに値段を設定するぐらいでいいと思います。
このあたりはジャムの法則から学ぶ仕事術がとても参考になりますよね。
当日に臨時対応できるようにしておく
フリーマーケットは普通のお店と違って、備品が用意されているわけではありません。
何か困ったことが発生すると基本的には自力で対応が必要です。
(他の出品者に手助けしてもらうことも可能ですが、迷惑かけ過ぎないように)
必要になりそうなものを入念にリストアップして、持参しておきましょう。
- お釣り
- 販売した商品を入れる袋(スーパーの袋でもいい)
- テープ類(養生テープ・ガムテープ)
▼ 他、必要なモノ
- 売上金管理用のポーチ(取り出しやすい方がいい)
- ビニールシート
- 段ボール(あれば便利)
- 文房具(ボールペン・サインペン・はさみ)
- 商品を運搬するキャリーケース・大きいバッグ
まとめ 「フリマの準備段階から楽しもう!」
実際に準備をしてみた内容をそのまま整理しました。
必ずケースバイケースになるので、今回の紹介した内容は参考にしていただく程度でいいと思います。
自分なりに応用してもらうことで、より良いフリマ出店になれば、私としては嬉しいです。
みなさんのフリマ出店が、生活に良い影響を与えて、より豊かな生活になることを願います!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ フリマの準備・出店で役立った!推奨する神グッズ
![]() | ![]() | ![]() |