どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
みなさん、忙しい…、○○を時間短縮したい…そう思ったことありませんか?
何かの作業を時短したいとき、どうやって実行すればいいのかと、考えたりしますよね。
ある3つの視点で考えるだけで、頭の中がすっきりすることを知ってましたか?
これらを「時短メソッド」と表現しています。
生活の中で、時短メソッドを活用することで、あらゆることを時短できるはずです。
たとえば、
家事の時短…
育児の時短…
時短メソッドを知るだけで、家事・育児の思考を変えられます。
是非、活用してみてください!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
時短メソッドとは?
以下に時短メソッドを紹介します。
私が、何かを時間短縮する際に活用する「3つの視点」になります。
時短メソッド ~ SHUTT LIFE式 ~
① タスク切り
そもそもやるべき作業をなくします。
とてもシンプルな考え方ですが、やるべきことをやらなければ時間は短縮できます。
タスクを思い切って切ることは、手っ取り早い時短メソッドの一つです。
なかなか勇気が必要ですが、とても重要なアクションになるでしょう。
② 自動化
作業を自動化することで、時間短縮に繋げることが可能です。
自動化するということは、自動処理の間に余白の時間が生まれるということです。
その時間を活用して、他の作業に取り掛かることができたりします。
③ 並行作業
複数の作業を同時並行で進捗させると、時間短縮に繋がります。
俗にいうマルチタスクですね。
2倍・3倍と効率を上げることが可能で、そうなればかなりの時間を短縮することができます。
効率の良し悪しの議論はありますが、うまく活用できれば時間短縮には効果的です。
時短メソッドの活用方法 ~家事・育児~
どうやって時短メソッドを活用すればいいのか?
この3つの時短メソッドの活用はとても簡単です。
「何か時間短縮したいな~」と思ったとしましょう。
そのとき、頭の中で下記のボックスをイメージすればいいだけです。
イメージして、項目を当てはめていくと、
何をすべきか?何ができるか?といったことが見えてくるはずです。
思考がどう変わるか?
時短メソッドを知ると、思考はどう変わるのでしょうか?
まず、セグメント分けが簡単にできます。
- どのタスクを切れるか?切るべきか?
- 何を自動化できるか?すべきか?
- 何か並行作業できないか?
3つの軸が頭の中を整理してくれます。
「問い」が明確になるんですよね。
ここで出た回答が、時短の糸口になります。
実行してみて、検証→反省→検証を繰り返します。
次第に、自分なりに最適化されて、自分なりの時短解決ができているはずです。
この時短メソッドに慣れてきたときには、思考の整理力が格段に上がっていることでしょう。
まとめ 「時短メソッドで余白時間を生み出そう!」
あらゆることを時短メソッドで考えると、世界が変わる
時短メソッドは、全然難しい考え方ではなく、シンプルな考え方です。
誰でも、意識すればできることだと思っています。
生活の中で、なぜかすごく忙しい…時間短縮が必要だ…となったときに、時短メソッドを思い出してほしいです。
何かしらの答えが見えてくるはずです。
時間はとても貴重です。
より効率的に時間を使うためにも、自らが余白の時間を生み出せるようになりたいものですよね。
自分らしく、工夫して、豊かな人生にしていきましょう!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ 時間を大切にしたい人が読むべき本
![]() | ![]() | ![]() |