人間関係は切るべき!?あなたにマイナスしか与えない人の特徴とは?

人間関係は切るべき!?あなたにマイナスしか与えない人の特徴とは?

こんにちは。

今回のコラムは、あなたの心のアドバイザー T.Mochizuki がお送りします。

あなたの周りに「この人は苦手だな」と直感的に感じたり、「付き合うのが面倒だなぁ」と感じる人はいませんか?

自分にマイナスな影響しかもたらさない…
接することにストレスを感じてしまう…

これらの場合、人間関係を切るという手段をとったほうがいいかもしれません。

そこで、今回は こんな人とは人間関係を切るべき!というポイント を整理しました。
ただし、過剰な人間関係の断捨離は、自分の周りに誰もいなくなってしまう恐れがあります。

あなたの生活が豊かになる人間関係の調整
そして、人間関係を構築するコツとして頭の隅に置いておいてもらえれば幸いです。

どのような人と距離をおけばいいのか知りたい!
自分の生活が豊かになるような人と関係を築きたい!

そのような方は「自分の気持ちいい環境」を構築してみてはいかがでしょうか。

有益な人物を周りに集め、あなたの生活を豊かなものにしていきましょう!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 人間関係は大切!でも無益な関係は切るべき!
  • 優しい人ばかりを集めることはぬるま湯にずっと浸かること
  • ポジティブな人間を集めるとグングン成長する!
スポンサーリンク

人間関係の調整・リセットでまず気をつけてほしいこと

人間関係の調整・リセットでまず気をつけてほしいこと

「厳しい=有害」というイメージはなくすこと

自分の周りに優しい人をたくさん集めると、確かに気持ちがいい生活を送ることができます。しかし、それだけでは自分のためになりませんし、人間として成長もしません。

優しい人が自分の周りに多い場合

  • 自分のためにならない
  • 人間と成長しない

例えば、オリンピックを目指すアスリートの監督や日本が誇るスポーツ相撲の親方が、終始ニコニコして異常に優しかった場合、世界で全く通用しない選手が育ってしまうことでしょう。

人間関係の断捨離を目指す前に、「自分のためにならない人とは?」についてよく考えてから、交友関係をリセットすべきだと言えます。
最低限、基準は持っておきたい → 無駄な人間関係を整理する効果・方法 基準なき親友の断捨離はNG!

縁を切るべき人間関係の5つのポイント

縁を切るべき人間関係の5つのポイント

不快感を感じたり、自分が成長しないと感じたら切るべき!?

ここでは、縁を切るべき人間とはどのような人物かということをまとめてみました。
あなたの周囲には以下のような人物はいませんか?

1. 自己否定が強い人

自信がない人からの相談相手になることは、最初のうちは励ましがいがあります。
しかし、「私なんて」とか「どうせ無理」などと自分自身を虐げる人を励ますことはすごく疲れます。

つまり、ネガティブワードを多用する人間は、あなた自身の活力をみるみる吸い取っていくのです。

ある程度話してみて、あなた自身の元気さが失われていく感じを受けたら、ちょっと距離をおくのも一つでしょう。

2. 人の悪口や陰口ばかり言う人

「人の不幸は蜜の味」なんて言葉がありますが、悪口や陰口を言っていると、本人だけが満足する状態になってしまいます。
聞く側の人にとっては全く意味のない会話です。

それに便乗してしまっては、常に誰かを否定しなくては生きていけない体質になってしまいます。
そんな体質、悲しいですよね。

もし、そのような人物と毎日コミュニケーションを取らないといけないとしても、話半分で割り切って接しましょう

3. あなたを必要以上に縛る人

例えば、休日やあなたのオフの時間にまで踏み込んでくる人は要注意です。
つまり、プライバシーの観念がない人です。

お揃いのものを強要したり、どこへ行くにも一緒でないと気が済まない!という人と付き合っていると、あなた自身が疲弊してしまいます。

あなたの人生はあなた自身のものです。
自分のとる行動は自分自身で決めるべきです。

4. フォーマルとカジュアルの区別ができない人

ここでは服装や行事の話ではなく、日頃の態度行動についてのポイントです。
つまり、どれだけカジュアルな関係でも、正常であれば仕事や学業で何か物事を頼む時「面倒だけどごめんね」と断りを入れるのが普通です。

しかし、ルーズな人だと「これやっといてね〜」とカジュアルすぎる接し方をする人が多いです。

親しき仲にも礼儀あり
いざという時は、キチッと接することができる関係を大切にしたいですね。

5. 何をしても怒らない人・厳しくない人

このタイプは解釈が難しいのですが、「厳しい=優しい」ということが成り立つということです。

冒頭でもお伝えしましたが、無意味に怒ることは問題です。
しかし、相手のために怒ることは「愛」が含まれます

ずっとニコニコ優しい人がそばにいることは悪くはありません。
でも、それではあなた自身が成長しませんし、依存する危険性だってはらんでいます。

注意するところをしっかり伝えてくれるような人は、かけがえのない人間だと言えます。
優しすぎる相手には、あえて関係を切るという手段をとらなくとも、少し距離を置いたほうがいいかもしれませんね。

関連記事  恋人・夫婦関係であればコレが大事!

夫婦関係の悩み整理「あなたたちは並んでいますか?」夫婦円満の秘訣

周囲にポジティブな人がいっぱいいると…どうなるか?

周囲にポジティブな人がいっぱいいるとどうなるか

やる気というものは外部からの刺激が重要です

やる気というものは目には見えませんが確実に人に伝播します。

あなたが受験生だとして、受験勉強中に、隣で必死に頑張っている人をよそに漫画を読むなんてことは普通しませんよね。
あなた自身も「負けちゃいられん!」と頑張るでしょう。

そこまで大げさじゃなくても、周囲に明るい性格の人やアグレッシブな人がいると、あなた自身の生活も活動的になります。
そして、どんどん「良い人間関係の構築」が数珠繋がりになりループします。

すなわち、明るい人には明るい人が来るということです。
これからの時代やってはいけないことの中でも、述べられていますが、
本質的に価値のない行いはしない方がいいと思います。

まとめ 「人間関係を切る前にあなたが変わること」

他人のことばかり解説しましたが、あなたは?

これまで、あなたの周囲の人間の話をしてきました。
最後に、「あなた自身」を見つめ直してみましょう。

あなたは悪口や陰口をやたらと口にしていませんか?
疎まれるようなことはしていないでしょうか?
まずはあなた自身を変える努力も必要だということも覚えておきましょう。

あなたが変われば周囲も変わる、周囲が変わればあなたの人生も変えられます!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

▼ 人間関係をリセットしたいときに必読の一冊

職場の人間関係づくりトレーニング不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)職場の人間関係をもっと楽にする47のコツ - 人間関係は自己表現が9割!みえ方、みせ方、印象で10倍得する本 (MyISBN - デザインエッグ社)

▼ あなたにオススメの記事5選!!