どうも、日に日に息子の鼻水を拭きとるテクニックが上がってきてます整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
みなさん、人間関係に疲れた…そう溜め息が出ること、ありませんか??
最近ではSNSなどのツールで人間関係の煩わしさを感じる人も多いようです。
この人とどう絡めばいいのだろう…
いいように利用されているだけではないだろうか…
人間関係の悩みはさまざまだと思います。
今回、「人間関係の整理」に注目してみました。
豊かな人生を歩むためには、どういう人間関係を築けばいいのか…、
それぞれ考えるきっかけにしていただければと思います。
生きていく上で、避けられない人間関係。
シュッと整理してみましょう!!
目次
人間関係を整理したいと思うきっかけは?
人付き合いが多いと様々な経験ができますが、その分煩わしさも伴います。
以下のような場面では人間関係を整理したいと思うこともあるのではないでしょうか??
結婚式等で招待客を考えるとき
人間関係が広すぎるとどこまで声をかけてよいか悩みますよね。 万一招待しなかったことが共通の友人などから伝わった場合、余計なトラブルを招きかねません。
私自身も友人の招待を考える際に、「線引き」には悩まされました…。招待できる人数が限られていてなかなか線引きが難しいんですよね。
年賀状を書く、年賀メールを送るとき
多くの人に異なった内容を考えるのはそれだけで労力がかかります。 かといってコピペや使いまわしではいらぬトラブルの原因になるかもしれません。
最近では、もう年賀状を書くこと自体を辞めてしまっている人も多いのではないでしょうか?私もそのうちの一人。考えないとすごい楽になります。
SNS
ネット上で手軽につながれる分、そのつながりは膨大な量になります。 一つ一つにリアクションを取るのも大変ですし、無視したらしたでやはり無用なトラブルの原因になります。
現代的な悩みかもしれませんが、簡単に繋がれる分、苦労も多くなってきているかもしれませんね。
人間関係を整理する効果
では、実際に人間関係を整理することでどのような効果が生まれるのでしょうか??
思い切って人間関係を断捨離することで以下の効果があると考えています。
不要な人間関係でストレスを負う必要がなくなる
自分にとって大事だと思う人間関係に絞って交流することで、大事でなかった人間関係に悩むことがなくなります。
人間関係を断捨離する過程で、その人から非難を浴びることを心配する方もいることでしょう。
しかし、それで関係がなくなるのであれば、その人達は「自分に必要な人ではなかった」と思うことです。
余計な人間関係を省くことで煩わしさがなくなり余計なストレスを負わなくて済みます。
人間関係は多ければよいものではないと知れる
沢山の人付き合いは大変です。個々への対応も雑になってしまいます。
また、環境の変化で疎遠になる人もいるでしょう。
そういった人と無理に交流する位なら、今自身を取り巻く人間関係を大事にするべきです。
広く浅くが悪いとは言いませんが、浅い人ばかりにはならないよう気を付けましょう。
新しい時間・行動が増え、新しい人間関係に出会える
今の人間関係を整理することで新しい時間や行動が増えていきます。
そして、それが新しい人間関係を生むことにつながるのです。
ただし、新しい出会いだけを求めると既存の人間関係がぐちゃぐちゃになってしまいます。
きちんと今を整理したうえで新しい出会いを生むことが大切になってきます。
人間関係を整理する方法
具体的に人間関係を整理するにはどうしたらよいのでしょうか??
人間関係は相手ありきなのでゴミを捨てるとはまた勝手が違います。
ですから、行動と心構えの両方を意識しなければいけないのです。
整理する方法を行動と心構えでそれぞれ分けて解説してみようと思います。
参考にしてみてください。
方法1. 行動を変える
必要ない人への連絡は控える
用事がない限り、自分から連絡を取るのは控えてみてはいかがでしょうか??
自分にとって大事な人は今のままでかまいません。 そうでない人との連絡を絶つのです。
ただし、一度に断絶するのではなく、最近忙しいから…など何かと理由をつけて、少しづつフェードアウトしていくようにします。 そのほうが禍根が残りにくいでしょう。
半年、一年と長丁場で取り組んでみてください。
自分に負担をかける人とは距離を取る
あなたの人間関係の中にこのような人はいませんか?
- 言葉、行動を問わずあなたを傷つける人
- あなたを支配しようとする人
- 一緒にいて疲れる人
- 利害関係で繋がっている人
あなたに悪意を向けている場合もあれば、単純に相性が悪いという人もいるでしょう。
しかし、こういった人との付き合いはストレスがたまり良い人間関係の妨げになります。
もし関わる必要性がないのであれば、可能な限り距離を置くようにしましょう。
その際に苦言を呈する人もいるかもしれませんが、それはその人がそう思っているだけであなたには関係のない話です。
あなた自身のため、その場限りでも勇気をもって離れる行動が大事だと思います。
職場に多い傾向がありますので、対策は必須です!
職場の人間関係を気にしないでOK!? 職場で孤立したときの対処法
方法2. 心構えを変える
今の人間関係をどう変えたいのか自問する
人間関係を整理しようと思ったら、まずはどう変えていきたいのかを自問します。
人間関係は一度絶ってしまえば元に戻すことは困難なので、自分に正直になり、どうしたらいいのか考えてから行動しましょう。 ノートで整理してもよし、瞑想して考え込んでもよし。
まずは人間関係を変える目的を明確にしましょう。「目的」って大事!!
自分の時間を過ごすことに臆病にならない
人間関係を整理する過程で今までより独りでいる時間は確実に長くなります。
最初はさみしいかもしれませんが、その分自分に使える時間が増えるとプラスに考えてみてください。
苦痛な人間関係に時間を割く位なら一人で自分の好きなことをした方が何倍も有意義というものです。
独りになることを恐れず、嫌なものには嫌と言える精神を育むことが大切です。
他人にまで責任を取らない
助け合うのは良好な人間関係を築く上でとても大事なことです。
ですが、過度な助け合いは心身の摩耗につながります。
例えば、依存性のある人はあなたからの施しを当然だと思っている事があります。 また、あなたを助けた人が、恩着せがましく見返りを要求してくることもあります。
しかし、それらに応えて義理はあっても義務も責任もあなたにはありません。
それらすべてに応えていると最終的には一番大事な自分自身をおろそかにしてしまうことになります。
助け合いはあくまでも相互関係です。一方通行にならないよう気を付けましょう!
完璧主義は要注意です!!
完璧主義をやめたい人に告ぐ 完璧主義を完璧に知れば克服できるはず
人間関係を整理するときに持つべき基準
人間関係の断捨離において、誰を捨てて誰を残すかは一番神経を使う部分でしょう。
(人を捨てると表現するのは気が引けますが…)
もし悩んで決められないという場合には、以下の点を参考にしてみてください。
少しでもあなたの人間関係の整理に役立てば幸いです。
その人と一緒にいて楽しいか
まず何より大事なのはその人と一緒にいて楽しい、つまりストレスがたまらないかどうかです。
友人にせよ同僚にせよ一緒に楽しい時間を過ごせる存在は貴重です。
むしろ断捨離した時間を使って今まで以上に大事にしていきましょう。
その人との人間関係に刺激、感動があるか
では、ストレスがたまる人は全員断捨離するかと言えばそうでもありません。
例え苦手に思う人でも、あなたに刺激や感動を与えてくれる人は残したほうが良い場合もあります。 新しい刺激はあなたの人生を豊かにし、日々の成長にも欠かせないものだからです。
ただし、もちろん過度なストレスがかかってはいけません。
自分の限界と相談しながら、自分に新しい刺激を与えてくれる人との繋がりは大事にしましょう。
何も感じない人は保留にしておく
一緒にいて楽しくはないが別段ストレスもたまらないという人はひとまず様子を見てもいいと思います。 というのも、この人は今後の交流でどちらにころぶかわからないからです。
人間関係の断捨離で一番いけないのは切ったことを後悔することです。
ですから、どちらともいえないような人は一度保留にしておくのが吉です。
もしマイナスにころぶようであればその時に断捨離してしまいましょう。
まとめ 「人間関係の整理は、自分の価値観を基準にする」
一言で人間関係と言ってもさまざまなものがありますよね。
嫌々続いてる関係もあれば、絶対に失いたくない関係もあるでしょう。
それらを等価に扱っていては本当に大事なものを見失ってしまいます。
人間関係の断捨離は単純に人付き合いを減らすだけでなく、自分が本当に求めているものも見えてくるようになります。
自分にとって何が大事なのか?
よりよい時間を過ごすためにも、自分の人間関係を一度整理してみましょう!!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ 人間関係の整理本
![]() | ![]() | ![]() |