レンタル・シェアのメリットと適性 モノを持たずも人生は豊かに!

レンタル・シェア

どうも、息子からノロウイルスをうつされトイレ生活でした…、整理パパこと hinasaku365 です。

みなさん、シンプルな生活にするにはどうすればいいのか…と考えたことありませんか?

最近では、レンタル・シェア系のサービスが増えてきています。

それらのメリットや適性を知ることで、シンプルな生活に向けたヒントになるのでは…

ということで、
今回は「レンタル・シェアのメリットとは?レンタル・シェアに適したものとは?」について書いてみます。

モノを所有する金銭的余裕がない人であったり、生活がごちゃごちゃしていて複雑…シンプルな生活に切り替えたいと思っている人は見てみる価値があるはずです。

スポンサーリンク

レンタル・シェアのメリット

レンタルとはお金を払ってモノを借りうけることを意味します。そして、シェアとは一つのモノを複数人で共有して使うことを指します。

レンタル…「お金を払いモノを借りうけること」

シェア …「一つのモノを複数人で共有して使うこと」

自身一人のための購入に比べて、レンタルもシェアも利用期間に制限を受けますが、
その分、モノを所持しないことによるメリットもあります。

どういうメリットがあるでしょうか??

維持費がかからない

車であればガソリン代の他、修理費や保険に車検等、衣類ならクリーニング代といった具合に、モノを所持しているだけでも相応にお金がかかってしまいます。

毎日使うならともかく、たまにしか使わないものに継続的にお金を使うのは非常にもったいないことです。

だからこそ、
たまにしか使わないものはレンタル・シェアを活用することで必要な場面だけ借り受ければよいのです。

その場では多少費用が掛かりますが後々かかる費用を思えば微々たるものである場合がほとんどです。

「使用頻度の割に維持費がかかるもの」はレンタル・シェアサービスを利用することで無駄な出費を抑えることができます。

生活空間が広くなる

必ず必要になるけれども、その時期以外使わないもの・いつか使うかもしれないものはスペースを取ります。更に、部屋がごちゃごちゃしてしまう原因になります。

たまにしか使わないものは常に所持するのではなく、レンタル・シェアを利用する方がいいでしょう。

所持品を少なくすることで生活空間にゆとりが生まれます。

そして、モノが減って整理整頓もしやすくなります。

使う可能性があるという理由でモノを捨てられず困っている…という方は、必需品以外は断捨離してしまい、使う時だけレンタル・シェアサービスに頼ることでモノに囲まれない生活空間を手に入れることができます。

レンタル・シェアに適したもの

レンタル・シェアに適したもの

近年では、モノや空間を共有する社会的仕組み(シェアリングエコノミー)が欧米をはじめ様々な国で注目を受けています。

今現在の日本にもあらゆるレンタル・シェアのサービスがあり、その気になれば一切所持品も持たずとも生活できる程です。

シェアの種類   シェアを4つに分類

  1. モノのシェア:メルカリ、Fril
  2. 場所(スペース)のシェア:Airbnb、スペースマーケット
  3. リソースのシェア:AnyTimes、クラウドワークス、Lancers
  4. 移動のシェア:Uber、notteco

参考:ヒト、モノ、場所 ジャンル別シェアリングエコノミービジネスまとめ

しかし、
分別付けずに利用してはさすがにお金がもちませんので、レンタル・シェアに適したものを選択し利用していくようにしましょう。

利用頻度が少ないもの

都心に住んでいれば車の利用頻度は低いでしょうし、サラリーマンでなければスーツを頻繁に着ることもないでしょう。

そういったあまり使わないものは維持費を抑えるためにもレンタル・シェアを活用していきましょう。

利用頻度の少ないものを手元に置かないことで生活空間もすっきりしますし、余計なものに手を伸ばすことも減りますので一石二鳥ですね。

必ず使うが利用時期が限られるもの

ウィンタースポーツやサーフィン等の道具はシーズン以外では かさばって邪魔になります。

また、ベビー用品等は子供のいるうちは常に必要でも大きくなったら途端に不用品の山になってしまいます。

これらの限られた時期しか使わないようなものはレンタル・シェアの利用に適しています。

何より これらのものは大きくスペースを取ることが多いので、所持しないことでかなりの生活空間の余裕が生まれることでしょう。

なかなか取捨選択が苦手だという人はこちらの記事を参考にしてみてください。

高額なもの

車やブランド品がわかりやすいと思いますが、高価なものほど購入後の維持費も高額になるものが多いです。

さらに高額品は安易な替えが利きませんので購入後に見込み違いなどで使わなくなってしまったら非常にもったいないですよね。

そのような高額商品はレンタル・シェアを利用することでかなりの節約が見込めます。

購入を検討しているという方も、まずレンタル・シェアで使用感を確かめてから購入することで見込み違いを防ぐことができます。

お金の出入口にはくれぐれも気を付けましょう!!

まとめ

レンタル・シェア まとめ

所持はしているがあまり使っていないというものは探してみると案外多いものです。

そういったものはいっそ処分してしまい、必要な時だけレンタル・シェアサービスの活用も視野に入れていきましょう。

すると結果的に、生活にもお金にも余裕が生まれてきます。

モノをたくさん所持するだけが豊かな生活ではありません。

シンプルな生活にはモノの所有はそこまで必要なことではないのです。

この点をお伝えしたい限りです。

正しい認識で私物とレンタル・シェアサービスを使い分け、すっきりとした生活が送れるといいですね。

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

▼ シェアの世の中、ミニマリスト必読の一冊

世界一幸せな国、北欧デンマークのシンプルで豊かな暮らしLESS IS MORE 自由に生きるために、幸せについて考えてみた。ぼくたちに、もうモノは必要ない。 - 断捨離からミニマリストへ -

▼ あなたにオススメの記事5選!!