「良い情報が入る仕組み作り」面白くない人生は入れる情報で変わる!

「良い情報が入る仕組み作り」面白くない人生は入れる情報で変わる!

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

崩れる or 整う の明暗を分けるポイントは何でしょうか?
ずばり、自分にとって良い情報が入ってきているかどうかがポイントだと思います。

そこで、今回は 良い情報が入る仕組み作り について、整理していきます。

崩壊パパの特徴の一つに、良い情報に囲まれていないことがあげられます

ひなさく

頭の中はごっちゃごちゃ

良い情報が入る仕組みが生活の中で構築できていれば、日々自分自身をブラッシュアップしていけるし、バランスを崩すこともありません。
面白くない人生がシュッと整うことでしょう。

ひなさく

良い情報を取り入れ、豊かな時間を創っていきましょう!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 情報は膨大にあって、生活への影響が大きい
  • 良い情報=質の高い情報
  • 良い情報が入る仕組みで人生は面白くなる
スポンサーリンク

「情報」について整理しておく

情報

  • とにかく膨大
  • 生活への影響が大きい(生活を崩したり整えたり)

情報は、量産され、更新され続け、繋がりを拡げます。
インターネット網が個人間で繋がったことで、情報量は膨大になっていますよね。
特に、スマホは情報網に大きな影響を与えています。
とにかく膨大。

普通に何気なく暮らしていると、嫌でも情報が降り注いでくる毎日。
都会生活では顕著です。

生活が崩れてしまう原因にもなります。

ひなさく

逆に、生活が整うきっかけにもなっています!

情報をセグメント分けしてみる

情報のセグメント分け

質の高さと興味ありなしの2軸

これらの「情報」というものを、大きく軸に切って分別しておく必要があると思った次第…。ということで、セグメント分けをしてみました。

良い情報=質の高い情報

まず、質の低い情報は入れないようにすることが鉄則。
そして、興味のあるなしを意識しながら、質の高い情報を取り入れていくべき。

【A】 質が高く、興味ある情報

自分自身にとって必須の情報です。
好きなことをアップデートしてくれたり、好奇心を活性化させてくれたりします。
豊かな時間をもたらすでしょう。

【B】 質が高く、興味ない情報

これも見逃してはいけません。
興味ない情報は、時に刺激になるものです。
自分の想像の領域を拡げてくれますし、アイデアが豊富になります。

【C.D】 質の低い情報

そもそも取り入れるべきではないと思っています。
なぜなら、思考にゴミが混ざってしまうことで、シンプルではなくなるからです。

ひなさく

【A】と【B】の情報を分別つけて、うまく取り込みましょう!

「良い情報が入る仕組み作り」 ~面白くない人生を変える~

良い情報が入る仕組み作り 面白くない人生を変える

言ってしまえば、質の低い情報を入れないことです。
質の高い情報を入れること。そして、自分自身の興味を把握して情報を入れること。

これらを仕組み化してしまって、自然に回るようにすることがとっても重要です!!

ひなさく

ってか、仕組み化って何!?
生活を整えるには「仕組み化」が最強!

 質の低い情報を入れない習慣

  • 付き合う人を選ぶ
  • テレビは見ない
  • 見るニュースメディアを減らす
  • ブックマークから外す(ブックマークの整理)

など

まず、質の高い低いの判断が必要になりますよね?
これは訓練するしかなく、何かの情報に接した際に、常日頃しっかり考えることが求められます。
次第に、質の低い情報のボーダーラインが自分の中に形成されていき、質の低い情報かどうかの判断がつくようになってきます。

そこまでいけば、あとは質の低い情報をとにかく排除することを繰り返すことです。

ひなさく

自分の中に質の低い情報を取り込まないように習慣づけてしまいましょう!

質の高い情報を入れる習慣

  • 尊敬できる人の著書にフォーカスする
  • 評価が高い記事に目を通す
  • 考察が深い記事に目を通す
  • アラート機能を活用する(Googleアラートなど)

など

質の高い情報に接したときに、しっかり自分なりに かみ砕く習慣が大事になってきます
かみ砕いて、肚落ちさせて始めて「情報を入れた」ということになるからです。

見たり聞いたりすることが情報を入れることではありません。
なので、質の高い情報に対しては、誰かに対してシェアしたり議論したりするなど、何かアクションを固定してしまうとよいでしょう。
むしろ情報を「入れる」という意識ではなく、「出す」という意識付けをすることをお勧めします。

ひなさく

SHUTT LIFE も、もっと質を上げていきます~…

興味を把握して情報を入れる習慣

  • 自己分析をする(紙などに書き出す)
  • いろんな人と話をする
  • SNSの付き合いを少し拡げてみる

など

自分の興味を把握しておくことは極めて重要です。
なぜなら、自分が面白くないと感じることに対しても敏感になることができるからです。
崩壊パパ必見!「気づく」ことの大切さ

興味がある情報だけ取り入れていては、思考が偏ってしまいますよね?
興味がないけども質の高い情報は、取り入れておくことが求められます。
興味あることの情報は、より深くかみ砕けばいいし、興味ないことの情報に対しては意識的に甘噛みすればいい。

まず、自分の興味あることをリストアップしてみるといいでしょう。
そして、その興味あることの周辺分野を広めに確保して、キャッチアップするよう努めればいいと思います。

ひなさく

自分の興味を理解できているか否かで、情報の鮮度が変わってくる!

まとめ 「良い情報が入るようになれば、人生変わる」

良い情報が入る仕組み まとめ

生活が崩壊する背景として、情報整理ができていなかったことや情報がそもそも不足していたということは、よくあることです。

良い情報が入る仕組みができていないがために、生活が崩壊してしまうのです。

新米パパには時間が限られていて、情報の整理作業が不足しがちです。
なので、まずしっかり質の低い情報は排除してしまい、スッキリさせることです。
人間の許容量には限りがあるのでね…。「トレードオフの本質」

その上で、自分自身の興味のありなしを把握しながら、効率的に取り入れていきましょう。

ひなさく

良い情報が入る仕組みを自分の中で構築して、豊かな時間を創っていきましょう!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

豊かさとは?

▼ 情報を味方につけて人生を面白くする本

仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。調べる技術・書く技術 (講談社現代新書 1940)プロフェッショナルの情報術 なぜ、ネットだけではダメなのか?

▼ あなたにオススメの記事5選!!