どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
みなさん、予定通りにモノゴトが進まなくてイライラした… なんて経験ありませんか?
ほとんどのモノゴトが予定通りに進まないもの。
たとえば、育児を始めたばかりの父親は、想定外の連続です。
いつ夜泣きするかもわからない…
突然、病気にかかる…

不確実な出来事が、ずーっと続きますよね。
今回は 人生何が起こるかわからない「人生は不確実」 ということについて、整理したいと思います。
いかに人生が不確実のもとで成り立っているか?
この本質を理解することで、崩壊パパの思考が激変するはずです!
→ 崩壊パパ必見!「気づく」ことの大切さ

いち早く「本質に気づく」ことで、生活の崩壊を防ぎましょう!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
世の中は不確実性の中で動いている
今までも世の中は、不確実性が高い中、進んできました。
世の中の不確実性の例
- 世界情勢(経済・政治・環境など)
- 天災(地震・火災など)
- 事故・事件(死亡・けが・病気・犯罪被害など)
- ライフイベント(就職・恋愛・結婚・出産・子育て・介護・老後など)
これらの不確実なモノゴトを繰り返し乗り越えてきて、今があるわけです。
不確実性の時代であり続けたってことですね。
過去の誰もが「今の状態」を予想することなんてできなかったはずです。
未来を予想することなんて不可能。先行きなんて不透明なんですよ。
絶対はないってことです。
【課題】不確実な変化とどう向き合っていくべきか?
つまり、個人で世の中を変えることには限界がありますよね。操作しきれません。
でも、「変化への適応」であれば、誰でもできることです。
人生は不確実性という本質を見極めたうえで、どう対応するのか?
不確実な変化とどう向き合っていくべきか?
生きる上でとても重要な課題ではないでしょうか。
( 認知バイアスありきの生き方で、思考をコントロールする のも大事です)

父親は不確実性について、しっかり向き合っておくべき!
予定通りに人生は歩めない
すべて予定通りに人生を歩めた人が存在しますか?
予定通りにモノゴトをこなしている人なんて100%いません。予期せぬ問題だらけです。
もしすべてが予定通りだった場合、人間はリスクを負うことなく、全く何も行動しなくなるでしょう。
戦争はなくなるかもしれませんが…、正直、夢もくそもありませんよね。
予定通りではない、つまり不確実だからこそ、人間は活動している。
それで世の中が回っているということです。
地球が誕生して以来、ずっとその原理は変わっていません。

紆余曲折の中でみんな生きている!
それは、世の中のすべてが不確実だからです!
不確実性=リスク。逆に、チャンスでもある。
リスクは危険性ではない。リスクは不確実性のことを指す。
たとえば、成功者は不確実性をチャンスに変えて、自分の手柄にします。
そもそも、リスクを危険性とは思っておらず、不確実性こそがリスクであると思っている…。
そして、リスクの裏側にチャンスが眠っていることも知っています。
ですので、成功者はリスクと向き合うのが上手いというよりは、不確実性と向き合うことが上手いと言えます。
不確実性を認識して、それにどう向き合っていくかが大事になってきます。
不確実な出来事に対して、適切な対応をしていきたいものですよね。
答えはないけども、最適化は可能。失敗するのは当たり前。

不確実性はリスクでもあり、チャンスでもあるのです!
人生何が起こるかわからない…。だからこそ、やるべきこと
人生どうなるかわからない
恋愛・結婚、子育て、仕事…なにもかも何が起こるかわかりませんよね。
そんな中で、最低限やるべきこととして3つピックアップしました!
1. とにかく準備! 準備が大事
世の中が不確実性で成り立っている以上、リスク&チャンスの連続なわけです。
そんな中では、いろんな未来のシナリオを描けるかどうかが、とても重要になると思いませんか?
準備するということです。
方向性を見失わずに、とにかく準備することが大事。

「幸運は用意された心のみに宿る ルイ・パスツール」
パスツールさんも言ってます!
たとえば、大手企業に入社したら一生安泰なんて有り得ないですよね。
だから、方向性を見つつ、リスクヘッジを考えるわけです。
スキルを磨く、人脈を築く、いろいろ対応があると思いますが、まさに不確実性に対する準備です。
不確実性=チャンスを待ち構えておかなければならないということ。
ただし、注意点として、準備は細かく固めすぎると、変化への応対が難しくなります。
自分なりにどこまで準備を徹底するかは調整すべきですね。
まずは、体が資本!「健康」の3つのポイント は準備しておきましょう!

準備が9割!成功の90パーセントは、準備ですよ~!
2. 方向性を見極めて、自分で決める(意思決定)
不確実性で成り立っているとはいえ、方向性は定めておくべきです。
長期的な世の中の流れを、とにかく想定しておくこと。
自分が向いておくべき方向だけでも目星をつけておかないと、準備もできないし、判断ができません。
方向性は広~く捉えて問題はないです。
どんなにブレてもカバーできるぐらいのざっくり感でOK。
そして、すべての意思決定は、自分自身がすることです。
不確実だからこそ、人に委ねていては、必ず後悔します。
ギャンブルのジャッジを他人に勝手にされて、リスクだけが自分にあるようなもの。
自分で決めるというのはとても大事なことです。
→ 良い情報が入る仕組み作り

ジャッジは、「方向性」と「本質」を見極めた上ですること。
なんとなく…では、危ないですよ!
3. 不確実な未来を楽しむ
不確実だから面白い。
不確実=わからない。
だから、楽しめるわけです。ワクワクするんです。
何が起こるかわからない未来を「楽しむ」というスタンスがとても大事になってくると思います。
「怖がって、楽しまない」っていうのは、ほんとに良くないですよね。
人生、何事も思い通りにいくわけがないんですよ。
だから泣けるし、笑える。
不確実だから、感情が掻き立てられる。

これらはまさに「生きる喜び」!!
めっちゃ人間的!
よって、絶対に、「確実視」してはいけないと思うわけです。
「自分は才能がないからできない」「能力が足りないからできない」など。
自分の中で逃げ道を作って、言い訳をしている状態は、不確実性の本質が見えていません。
もしくは、目をそらしているだけ。
感情を放棄しているとも言っていいのではないでしょうか。

「何もかも不確実なんだ」と本質的なことに気づくこと…
それは、感情的に生きることができ、人生を楽しむことを可能にします!
子育ても、もちろん不確実。
子育ては不確実なもの
子供がどう成長するかわかりません。
未来に何が待ち受けているかもわかりません。
だからこそワクワクするもので、感情が動くんですよね。
「子育ては不確実なもの」と認識して、不確実性を楽しめばそれでOKなんだと思います。
そうすれば、いつでも笑顔で、幸せな家庭を築けるのではないでしょうか?
→ 子供は社会の宝「負債じゃなくて資産だよ」
楽しむことが、父親としてとても重要!
「世界は不確実性に満ちている。だからこそ、人生は意外性に富んでいて楽しい」
BY 茂木健一郎 『ひらめき脳 (新潮新書)』

崩壊パパは、不確実性をどんどん楽しんでいきましょう!
「準備」→「見極め」→「決める」→「楽しむ」
まとめ 「人生は不確実、だから楽しむ」
不確実性に対して、鈍感にならないことが大事です。
失敗したらどうしよう…、真面目にしとかないといけない…
こういう他人の目を気にして、確実なプロセスや結果を求めることは、ある意味「不幸」かもしれません。
失敗は当たり前 っていう本質を忘れてませんか?
「確実な場所」に自分を置きに行っても、自分自身のほんとうの幸福とは言えないでしょう。

人生は不確実、だから楽しむ!
そういうマインドを持って、父親ライフを満喫したいものですね。
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
※ 豊かさとは?
▼ わからない人生を生き抜くための本
![]() | ![]() | ![]() |