どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
なぜ 私は「整える」ことに思い入れを持っているのだろうか?
少し考えたくなりました。
で、私の過去をさかのぼってみると、整えることで崩壊を乗り越えた経験が2回あったんですよね。(詳細は プロフィール にて)

生きていく上で、整えることってすごく重要だな…
改めて、ものすごく重要性を感じたわけです。
そこで、今回は 整える重要性 について、まとめていきたいと思います。
崩壊パパにとっては、整えるという行為は絶対に必須!
心のバランス・生活リズムもすべて整えて、最適化していきましょう!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
生き続けること=バランスが崩れ続けること
環境の変化で、バランスが崩れまくる
日々もくもくと生きていると、社会と自分との間で、わずかなギャップができたり、ひずみが生じたりするものです。
社会の変化はめちゃくちゃ早い。そして、自分自身もそれなりのスピードで成長する。
つまり、環境・自分自身が変化し続けている以上、どうしても人間のバランスは崩れてしまうってことです。
生きていく中で、大きめのイベントも存在しますよね?
入学・卒業・結婚・出産などなど、ガラッと環境が変わるポイントがあります。
そのときの変化は極端なケースが多く、大きくバランスを崩しがちです。
更に、突如として状況が暗転(悪化)することもあります。
経済ショックが家計を襲ったり、急な病気で心身のコントロールが効かなくなったり…

人生は何が起きるかわからない!!
そんな中では、バランスは崩れざるを得ないのです。
私は今まで、人生の各イベントで大きな変化を経験してきました。
プロフィール を見ていただいてもお分かりのように、その時々によって充実度はアップダウンしてきました。
みなさんもそうではないでしょうか?
生き続けることは、バランスが崩れ続けることなんです。
バランスが崩れた状態は、ストレス
人間は、バランスが崩れると落ち着かない心理に陥る
積み木のゲームのジェンガにおいても、グラグラと崩れかかった状態を見ているとハラハラしてしまうものです。
同じように、自分の環境や心が崩れかかった状態の場合、どこか ソワソワして、掴みどころがないような落ち着きのなさが出てしまいます。
(この感覚がたまらなく好きという人もいますが、それは心理的に自分を正当化することでバランスを整えているのかもしれません。)
いずれにせよ、バランスが崩れかかった状態というのは、集中力も散漫になりますし、心に余裕を持てなくなってしまいます。
人間にとって、バランスが崩れること=ストレスなのです。
だから、現代社会はストレスが蔓延しているのだと思います。
※ これからの時代やってはいけないこと 価値主義・100年時代の思考

変化のスピードに対応できずに、多くの人が崩れているということ!
子供ができると、崩れるスピードは増す
私自身、30代に差し掛かり、幸せなことに子供も授かることができたわけですが、今も尚、崩れ続けています。
むしろ、今までの人生より崩れるスピードは早い…。
なぜなら、子供の成長のスピードが異常に早いからであって、毎日がエキサイティングだからです。
親になったとたん、ストレスが増大するのは無理もないことですね。
夫婦関係にも亀裂が入ったりするので、要注意! → 夫婦円満の秘訣
整えることの重要性
崩れることが多いということは、整えることも多く必要になるということです。
つまり、崩れやすい環境の中では、整えることがとてつもなく重要になってくるということ。
もし、私(もしくは世の新米のパパ全員)が「整える」ことを全くしなかった場合、どういう結末になるのかは見えています。

そう…、「崩壊」です。
立て直しが効かないぐらい、崩れる。頭をぐしゃぐしゃ掻きむしって、もがき苦しんでも、崩れることは止まらないでしょう。
私は、その大きく崩れて泥沼にはまることを2回ほど経験しました。
中高生のときと、第一子が産まれてからのとき。
時間に余裕がなくなり、崩れました。
今、なぜ盛り返すことができているかを考えたときに、その答えは「整える」アクションをしたからに帰結します。
整えていなければ、今の自分はないでしょう。
環境や思考を整理し、整頓する。
不要なモノゴトを捨て去り、最適なカタチに整える。
崩壊し続ける中では、整え続けなければなりません。

整えることは、人生においてマジで重要!
崩壊パパはまず気づくことが大切 ですよ!!
整理整頓は人生の半分
ドイツには「人生の半分は整理整頓」という諺(ことわざ)があります。
私はそれはすごく的を得ていると思っています。
今まで、説明してきたように、人生は崩れかかっては整えの連続なわけです。
なので、私なりに解釈をするとこうなります。
「人生の50%が崩壊、残り50%が整理整頓」
このバランスで成り立っていると考えています。
いかに「整える」ということが重要かがわかっていただけるでしょうか?

みんな毎日、崩壊と整理整頓を連続的に繰り返しているってこと。
整える方法とは? どうやって生活リズムを整える?
では、どうやって整えればいいのか?ということに行き着くわけで、SHUTT LIFE ではその辺の 整理整頓ノウハウ をまとめていきたいと思っています。
生活リズムを整えるためにも、整理整頓について学んでみてはいかがでしょうか?
整理整頓のノウハウは、収納やお片付けといった住環境を整えることだけでありません。
心や思考を整えるノウハウにも十分応用できます。
重要なのは、みんなの人生に応用すること。

整理整頓ノウハウを、ドンドン応用していきましょう!!
因みに、生活を整えるには「仕組み化」が最強 です。
まとめ 「生活を整える。その連続である」
「整える」ことの重要性をご理解いただけたでしょうか?
何度も言うように、私は崩れかかったときに「整える」ことで、今まで生きていきました。
今も その連続です。
みなさんも、今後ずーっと、その連続のはずです。
だからこそ、「整える」ということをしっかり体得して、いつでもどんなことがあってもバランスを保てるようにした方がいいと思うのです。
特に、子供を授かったばかりの新米の父親には声を大にして伝えたいですね。(自分が経験しているので)

人生を整理整頓して、豊かな時間を手に入れましょう!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ 暮らしと心を整えてくれる本
![]() | ![]() | ![]() |