なぜ!?「テスト前に片付けがしたくなる症候群」原因はコレだった…

テスト前に片付けがしたくなる症候群 原因

みなさん、テスト前になぜか片付けがしたくなったことってありませんか?

テスト前にソワソワして集中できない…。

身の回りの整理整頓がしたくなって、時間ばかりが過ぎてしまう…。

私自身、
整理整頓について考える中で、ちょっとこの心理面が気になったので調べてみました。

「テスト前に片付けがしたくなる原因や対応策」についてまとめていきます。

テスト・受験を目前に控えていて、もやもやしている人にも見てもらいたいですし、
そういえばなぜ??と感じる人にもお伝えしたいです。

原因と対応策がわかると、集中力があがってテストに合格しちゃうかもしれませんよ!

スポンサーリンク

テスト前に片付けがしたくなる原因

テスト前に片付けがしたくなる原因は大きく2つに分けられます。

心理的な原因と物理的な原因の2つです。

それぞれとても人間的というか…本能的というか…

さっそく見ていきましょう。

1、心理的な原因

さて、あなたの部屋は今どんな状態ですか?

きれいに片付いていて、整理整頓されている状態なのに、片付けがしたくてそわそわしてしまう…。

そんな人は、心理的な原因が考えられます。

セルフ・ハンディキャッピング

心理的原因としてよく言われるのが

セルフ・ハンディキャッピング」です。

これは、あらかじめ失敗した時の言い訳を用意しておこう、とする心の作用です。

テスト前に本来するべきでない掃除をすることによって、もしテストが上手くいかなくても

「テスト前、つい部屋の掃除・片付けに夢中になっちゃって…」と言い訳する為におこる行動だと言われています。

つまり、
今回の自分は本気じゃなかったから…と、

失敗したことで自分が過度に傷つかないように、予防線をはっているわけです。

現実逃避

もうひとつ、心理的要因として考えられるのが現実逃避です。

すなわち、
「勉強やりたくない」「テストのこと考えたくない」という気持ちを他のことで紛らわそうとしているわけです。

人間は楽がしたい生き物なのかもしれませんね。

2、物理的な原因

そもそも部屋が散らかっている状態で、それが気になってしょうがない人は物理的な原因が考えられます。

いつもなら気にならない程度の散らかり具合だけど、テスト前の集中しなければならないときに限って気になってしまうのです。

散らかっているせいで勉強に集中できない。

どういうメカニズムなのでしょうか?

視覚情報は脳にストレスを与える

人間の脳は、目に入った物すべてを情報として処理しようとします。
物を見るたびに、無意識に思考が奪われるのです。

つまり、
散らかっている=いろんなものが目に入る状態は、それだけで脳の仕事を増やしているのです。

物理的に散らかった部屋や机の上では、人は集中して作業をすることができません。

これらは、脳科学分野の研究で証明されていることです。
※「周囲にガラクタがあると、人は集中できない」(プリンストン大学の神経科学研究チーム)

そんな環境で、
「さて、テスト勉強するぞ!」とやってみても…

あなたの脳内では、
「いやいや、こんなたくさん情報処理しなくちゃいけない環境で勉強なんかできませんよ?」
となるわけです。

あなたの、テスト前に片付けたい心理は、「まずはこの散らかった情報を片付けてくれない?」という脳からのSOSだったのです。

つまり、
物理的に散らかった状態は脳にストレスを与えて、あなたをそわそわした心境にさせてしまうのです。

気にしない努力がもたらす「負のループ」

散らかった部屋のことは気にせずにテスト勉強に集中しよう!と決心したとします。
しかし、チラっと目に入る光景は散らかっていてどうしても気になる状態です。

あなたの頭の中では、どうなるでしょうか?

気になる→いや、気にするな!…
…気になる→いや、気にするな!

と脳が無意識に葛藤を繰り返し、エネルギーを消費することになるのです。

※参照
心理学者ウェグナーの「皮肉なリバウンド」…考えないように意識するほど、考えてしまうこと
忘れたいと思うと忘れられない!?|シロクマ実験と皮肉過程理論とは

気にしないようにしようという努力が、更に脳にストレスを与えてしまって、
負のループをずっと繰り返してしまいます。

つまり、物理的に散らかった状態というのはテスト前にどうしても片付けがしたくなる根本の原因となってしまうのです。

対応策

対応策

テスト前に片づけがしたくなることは人間として当然のことのようですね。

でも、どうしてもこのソワソワした感情を何とかしたい人もいると思いますので、対応策を考えてみました。

視覚情報を限定する(コントロールする)

見えると脳にストレスを与えて集中できなくなるので、ならば自分の視覚から情報をシャットダウンしてみます。

・机を壁に向ける

・図書館やカフェなど場所を変える

整理整頓する

気にしないように努力することをさっさとあきらめて整理整頓に取り掛かることは効果的です。
整理整頓すれば視覚情報も制限されて脳へのストレスが緩和します。
しかも、きれいな部屋を見ると、気持ちがすっきりして、落ち着きますよね。
テスト前という時間のない中なので、下記のように一部だけ対処したり、一時的に対処するのも有りだと思います。

・机の上だけ片付ける

・全部箱にしまう

自分と向き合う

不安定な気持ちに立ち向かう為には、自分としっかり向き合うことも効果的です。

・目的・ゴールを再確認してみる
つまり、自分は何のために今これをしなくちゃいけないんだっけ?ということを再確認するのです。どうしてテストで良い点をとりたいのか、資格試験なら、この資格を取って何がしたいのか。受験なら、どうしてあの学校に入りたいのか、再確認してみてください。

自分の心の整理整頓ですね。

まとめ 「テスト前に片付けがしたくなる心理とどう向き合うか?」

テスト前 片づけ まとめ

テスト前に片付けがしたくなる症候群…

人間の誰しもが感じることのようで、私は安心できました。
みなさんはどうでしょうか??

テスト前に片付けたくなる・整理整頓したくなるという気持ちは決して間違ったことではないようです。

この心理とどう向き合うかが大事。

私からお伝えできることとしては、
「整理整頓は一役買うはずなので、手法を理解して実行してみる価値がありますよ」ということです。

是非、
整理整頓で集中できる環境を作って、より良い成果をおさめてほしいと思います。

整理整頓することで、密度の濃い時間を生み出せるはずです。

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

▼ テスト前に知っておくべき本

どんな人でも頭が良くなる 世界に一つだけの勉強法人生逆転! 1日30分勉強法: 5つの仕事をこなす私が実践!「独学」のススメ (知的生きかた文庫 い 79-1)神・時間術

▼ あなたにオススメの記事5選!!