前編では 心の整理の仕方 〜強い姿勢を貫くことの大切さ〜 と題して、
職場のストレスに対する基本姿勢 について紹介しました。
↓ 【前編】はこちら ↓
では、「強い姿勢を貫く」という基本姿勢を持ったうえで、
どういう方法で 心を整理させればいいでしょうか??
心の整理の仕方を具体的にみていきましょう。
目次
精神的安定を保つ5つの掟
職場でのストレス要因が発生した際に、下記のポイントを意識してみることをオススメします。
精神的安定を保つ5つの掟になります。
1、深呼吸して冷静になる
イラっとしてしまったとき、あなたはとっさにどういう行動をとりますか?
気の短い人は怒鳴り返しているかもしれませんが、それでは何一つ良いことが起こりません。
まずは6秒おいてみましょう。
この方法は心理学的にも効果が証明されています。
【良記事紹介】「カッとなったら6秒ルールで怒りを回避」これは効果的です!お試しを!#整理整頓 #シンプルライフ #人生
ムカッときたらすぐ試して!「たった6秒で怒りを抑える」心理学 – Menjoy! メンジョイ https://t.co/fwgCo4rG4J
— SHUTT LIFE (@hinasaku365) 2017年10月3日
人の感情のピークは長くても、せいぜい6秒程度と言われています。
6秒後には違う感情を持った自分になっているでしょう。
勢いでカッとなってしまうのではなく、深呼吸して6秒待ちましょう。
そして、冷静な自分を取り戻すのです。
2、自分の価値観を自分に問う
冷静になった後に大事なことは、
自分の価値観をしっかり意識できているかどうかです。
価値観とは自分の支え(よりどころ)のようなものです。
自分の価値観がなければ、正しいアクションを起こすことができず、結局は相手に呑まれて支配されてしまいます。
自分が大事にしている価値観は何か??
もし、すぐに思い浮かばないようであれば、
一度考えてみて、どこか見えるところに書き写してみてください。
見える化することがポイントです。
【 ワークシートで自分の価値観を見える化 】
【良記事紹介】自分の価値観を自分に問うことは、心の整理においてとても大事!見える化することで正しいアクションに繋がるってこと。#整理整頓 #シンプルライフ #人生
ワークシートで自分の価値観を見える化 https://t.co/DjHAiIpRN5
— SHUTT LIFE (@hinasaku365) 2017年10月3日
自分の価値観に常に忠実であることが大事なのです。
簡単に支配されてはいけません。
そのためには、
日ごろから意識できるように自分の価値観を見える化し、
自分の価値観とは何なのかを常に即答できる状態にしておきましょう。
3、平等であることを認識する
仕事においては、上司だから無礼であっていいことはないですし、先輩だから特別であっていいこともないはずです。
なぜならあなたがいるフィールドは仕事のフィールドであるからです。
(ここは多くの人が勘違いしがちなのですが、「仕事においては」ということです。)
仕事とは、仲間と共に協力し合いながら一つの目標に向かっていくものです。
一つの目標に向かって進める仲間であるのであれば、あなたの意見も立派な主張であるべきはずです。
得意先など他社のパートナーとも同じであるといえるでしょう。
往々にして、お得意様の立場が上になってしまうことがある現実は理解できますが、もうそういう時代ではなくなってくる(きている)でしょうし、
そういう会社や人は淘汰されるはずです。
是非とも信念を貫いてほしいと思います。
もちろん、人間としては年長者を敬う気持ちはとても重要ですので、
今あなたがどのフィールドに立っているのかを見極めて、適切なコミュニケーションをとっていきましょう。
4、素直な心で直接的なコミュニケーションをとる【重要】
①感情は冷静に、
②信念・価値観をしっかり持ち、
③あくまでも関係性はフラット・平等
ここまで整理できてきました。
次はどういうアクションが必要になるでしょうか?
それは、
素直な心で、直接的な、コミュニケーションをとることです。
相手に敬意をはらい、誠実な質問を投げかけてみましょう。
「私は○○と考えますが、いかがでしょうか?? もし問題点があるのであれば教えてください。」
といったように、素直にコミュニケーションをとってみましょう。
ここは素直力が試されます。
松下幸之助の名言でもある「素直な心」です。
心の整理整頓に通づる言葉→「ほんとうの素直とは、自然の理法に対して、すなわち本来の正しさに対して素直であると、そういうことやな」#整理整頓 #シンプルライフ #人生 #松下幸之助 「 #素直な心 」 https://t.co/at29fOGehb @Toyokeizaiより
— SHUTT LIFE (@hinasaku365) 2017年10月3日
そして、
なにより直接的にコミュニケーションをとることが重要になります。
直接でなければ根本的には解決しません。
私は直接のコミュニケーションを絶たれて、どうにも解決できなかった経験があります。
Aさんを介して意見を言う、などの形になると、解決しようにも難しくなってしまいます。
素直な心を持てたとしても当人に直接伝えないと残念ながら意味がないことになってしまうので、
直接的に、素直な心でコミュニケーションをとってみてください。
5、切り替えて、後悔のない行動をとる
これは最後の手段です。
やるべきことはやったがどうしても事態が好転しないときは思い切って切り替えるべきです。
時間がもったいないですし、エネルギーをすり減らし続けることになります。
どうしようもないとき…、他の手段の方がメリットがあるとき…、時間が経つのをひたすら待つべきとき…、違う人に判断してもらう方が得策のとき…、
などなど、臨機応変に判断してみてください。
どれだけ心が強くても、不健全な職場にいると幸せな生活をおくれなくなることもあります。
転職もありですし、配置転換の希望もありですし、違った仕事に取り組むように持っていくのもありです。
自分の状況を考慮して後悔のない選択をしましょう。
後悔のないということはしっかり考えての判断ということです。
切り替えて後悔のない行動をとることは、 結果的に精神的安定をあなたにもたらすことでしょう。
まとめ
心の整理の仕方について、基本姿勢から方法まで紹介してきました。
是非、明日からでも実行してみてほしいです。
私自身もこの流れでだいぶ気持ちが整理できています。
ただし、どうしても解決できない重たい問題は専門機関に相談することも必要です。
(ひとりで頑張りすぎず、助けは外に求めましょう!!)
人生は一度きりで、あなたの人生はあなたのものです。
人に生きてはいけません。 自分を生きましょう。
あなたの職場での時間が豊かになることを望んでいます!
そして、 職場のストレスで悩んでいる人が身近に入るのであれば、
是非とも、お伝えした内容をシェアしてあげてほしいものです。
考えるきっかけを与えてあげて、心のサポートをしてあげてください。
支え合う世の中にしていきましょう!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ 職場での悩みを解決してくれる本
![]() | ![]() | ![]() |