【衝撃砲】お金を使いすぎる癖は「お金の出入口」に原因があった件

お金を使いすぎる癖は「お金の出入口」に原因があった

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

みなさん、お金が無くなるペースが早すぎて泣きそうになったこと… ありませんか?

私は150回ぐらいありますw

「いやいや、もっと多いよ!」
なんですぐに消費しちゃうのか、不思議でしょうがない…。

そう思う人のために、お金を使いすぎる原因 について考えてみました。

ひなさく

お金の出入口にフォーカスしてみたら、解決策を導き出せるのでは!?

そう感じたので、今回は お金の出入口について書きます。

貧乏よりも お金持ちの方がいいと思ってる人…、お金を使いすぎる癖がある人 は要チェックですよ!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • お金の入り口は狭く、出口は広い
  • お金を使いすぎる癖を治すには、出入口を意識すること
  • お金の出入口が見えにくい世の中になってきている
スポンサーリンク

お金を使いすぎる…。本質は「入口は狭く、出口は広い」こと

お金の出入口について意識したことありますか?

お金が入ってくる入口が広ければ、たくさんのお金があなたの財布に入ります。
出口がキュッと締まっていた場合、あなたの財布にお金がドンドン貯まっていくことでしょう。

しかし、現実はそうではないです。
一般的なお金の本質は「入口は狭く、出口は広い」です。

収入ルートの数は片手で数えられるけど、支出ルートは両手・両足あっても数えられない人がほとんどではないでしょうか?

「お金の出口を意識していないとATMで(無計画に)下ろす回数が多くなる。日々の出費のほかに、カード引き落としや公共料金など、出口は複数あります。お金が貯まる体質になるには、その出口をしっかり認識する。出口がいくつか、数えてみるだけで、意識は変わるはずです」

参照:【法則4】入口は1つ、出口は複数。お金の漏れを防ごう [お金を呼ぶ財布 8の法則] All About

お金を使いすぎた…」と後悔しない為にも、この本質を把握しておきましょう!
コレです→ どん底人生を大逆転させる「トレードオフの本質」とは?

ひなさく

お金を使いすぎる人にとって、このトレードオフの本質をしっかり把握しておくことは必須といってもいいでしょう。

お金は入口より出口が大事

お金の入口より出口が大事

お金を使いすぎる人は、出口が見えていない

お金に余裕がない人の頭の中は、どうやったらお金を得ることができるかでいっぱいです。
狭い入口しか見ていない…。
お金持ちからしたら「アホかっ!!」といったところでしょう。

大金を手に入れることより、それをどう使うかの方が重要だと言うことです。

ひなさく

もっと早く知っておけばよかった…泣

宝くじが当たって、急に大金を手にした人が不幸な人生になったというストーリーは、よく聞く話ですよね。
いくら大金を手にしたとしても、その使い方が間違っていれば、死に金に過ぎません。
貯金しているだけでも同じく、死に金です。

このストーリーでわかることは、お金の使い方(出口)に対して、何も考えられていないということ。

人は幸福を得ても、アウトプットが上手くできないと幸せになれないといういい例です。
つまり、入口より出口が大事だということ。

ひなさく

お金の出口を大切にできていない人は、最終的に不幸になりますよ!

お金を使いすぎない方法「3つの福を大事にする」

お金の出口を大切にするにはどうすればいいのか?

ひなさく

「3つの福」という考え方に、ヒントがあります。

明治の文豪、幸田露伴が自著『努力論 (岩波文庫)』で主張している
惜福(せきふく)」「分福(ぶんぷく)」「植福(しょくふく)」があります。

幸福三説と呼ばれているようです。

  • 惜福 … 福を惜しむことであり、大きな幸運にであってもそれを使い尽くさないこと。
  • 分福 … 受けた福を、人に分け与えること。
  • 植福 … 将来のために、今の福を植えることであり、幸せの種まきをすること。

この福をお金と読み替えると、「お金を大事にして、人のために、未来のために、お金を使いましょう」ということではないでしょうか??

これを真逆に言ってみると、「お金をおろそかにして、自分のためだけに、過去や今しか考えずに、お金を使う」ということですから、貧乏な人の典型的な特徴と見事に合致します。

福を惜しみ、福を分け与えながら、福を未来に植える人生を歩むことを心掛けたいものです。

ひなさく

これらができれば、きっとお金の出口も大切にできていることでしょう!

お金の出口は気がつけば膨らんでいる →整理すべき!

出口は気がつけば膨らんでいる

消費は後悔のもと

怖いことに、お金の出口は気が付かぬうちに膨らんでいるものです。

気を付けるべき「出口」が膨らんで、複雑になってしまう…。
意識していなければコントロールができない状態になってしまうことでしょう。

ひなさく

もうすでに出口多すぎて意味わからんわぁ…泣

そんな人は、今すぐにでも、ごちゃごちゃしてしまったお金の出口を整理すべきですね。

お金の出口のコントロールのためにも、整理整頓について学んでみてはいかがでしょうか?
SHUTT LIFEの 整理整頓ノウハウ集

ひなさく

この記事の「お金」カテゴリーでも、具体的にお金の整理整頓について紹介しています!
是非!

お金の出入口を意識しにくい時代

お金の出入口を意識しにく時代

ついついお金を使いすぎてしまう時代…

これまで説明した内容と言うのは、今に始まったことではなく、ずっと昔からある原則と言えるでしょう。

そして、今の時代は、昔と比べて特徴的な傾向がみられます。

お金の出入口の自動化

みなさんも実生活で感じていることだと思いますが、キャッシュレス化、仮想通貨など、昔に比べて生の現金を意識しにくい環境になってきています。

お金の出入口はかなりの自動化が進んでいます。

昔は給料も手渡し、使うのも現金が当たり前。
しかし、今の時代は自動振り込みですし、クレジットカード決済・光熱費などは自動振り落としだったりします。

このようなお金の出入口が自動化した環境下ではどういうことが起こるでしょうか?
お金の出入り口を意識しにくいため、お金が勝手に出ている、勝手に入ってきているといった具合に、当事者が把握できないケースが発生します。

ひなさく

出入口を意識しないと、お金が勝手に出て行ってしまいます~!

 未来像 (参考)

  • ・アマゾンのキャッシュレスレジ・コンビニ「Amazon Go

アマゾンは、2017年初頭にコンビニエンスストア事業に参入します。その名も「Amazon Go」。欲しい商品をバッグに入れてそのまま店を出るだけで、代金の支払いが完了するという、魔法のようなコンビニです。

Amazon Goとは、センサーや深層学習などの人工知能技術を活用した、全く新しいコンビニです。

消費者は入店時に、スマートフォンをゲートにタッチして本人認証するだけ。あとはアマゾンいわく「自動運転車と同じ種類の技術」──つまりカメラやセンサー、ディープラーニングなどのAI技術により、消費者がどの商品を手に取り、どの位置にあるかを仮想的なカートで認識。消費者はレジを通らずに店を出るだけで、スマートフォンにAmazonアカウントで決済が完了する仕組みです。

(2016年12月6日「レジで会計」もう古い? 魔法のようなコンビニ『Amazon Go』2017年にオープン – Engadget 日本版より転載)

他にも、
既に実証実験が始まっていたりします。

  • JR東日本、AI活用の無人店舗実証

大宮駅に無人キャッシュレスの店舗が出現!
 JR東日本、AI活用の無人店舗実証

実証ではサインポストの無人決済システム「スーパーワンダーレジ」を組み込んだ試験店舗を設けた。店内各所にカメラを設置し、棚から取り上げた商品と購入者をAI技術を投じた画像認識により把握。自動的に購入者ごとの商品の購入額を算出して電子マネーで決済する仕組み。

参考:大宮駅に無人キャッシュレスの店舗が出現!

お金の出入口の多様化

出入口の自動化にプラスして、多様化という現象も起きています。

働き方改革・副業解禁など、社会的にお金の入り口は広げてもいいですよ~ という傾向になってきています。
お金の入り口の多様化です。

アフィリエイト、転売、不用品の販売、投資、
ヤフオクやメルカリといった販売サイトで資金を得るのも同じことです。
昔ではここまでの環境はなかったはずです。(いつでも誰でも自由にできる環境)

ひなさく

つまり、「お金の入口を複数持つ人が増えてきた」ってこと!

さらに、上記で紹介したお金の入口が増えただけでなく、お金の出口も多様化しています。
宝くじ、ギャンブルは出口です。
余暇に費やすルートは生活の豊かさと共に増えているといえます。

最近では、大学生でも簡単に服がツケで買えたりします。【ツケ払いはじめました】 – ZOZOTOWN

「ツケ払い」滞納する若者たち …ちょっとした社会現象ともいえますね…。

ひなさく

時代が進めば進むほど、お金の出入口が不透明になっていく傾向がありますね!
不確実性を制する必要がありそうです。

だからこそ、お金の出入口を意識しまくる

  1. お金の出口が大事
  2. お金の出口は広がりやすい
  3. お金の出入口が見えにくい世の中になってきている

ここで、あなたがどのように行動するかが、とても大事です!!

こういう環境にいる我々は「だからこそ出入口を意識しまくる」必要があるのです。

ひなさく

特に、出口に力を入れましょう!

お金は使えば入ってくるということも言われています。

上記で説明した3つの福を意識して、
しっかり考えて、人のために、未来に向けて、お金を使いましょう!

まとめ 「お金を使いすぎる癖を治す→出入口を意識すること」

お金を使いすぎる癖は「お金の出入口」 まとめ

本質を知れば、お金を使いすぎる癖は治せる

お金の出入口の原則・重要性を知り、出入口を大事にする…。
そして、今の時代を知った上で、日々の活動に落とし込む。

すると、幸福が入ってきて、さらにその幸福を未来に投資することでまたさらに幸福を呼ぶはずです。
→ 「トレードオフの本質」とは?出入口を制す

私もまだ序章ですが、ここで整理できた内容を肝に銘じて行動していく所存です。

具体的にやってみた活動として、ミニ財布でミニマリストの一員!財布をミニ化してよかったこと10選 というのもありますので、是非見てみてくださいね。

ひなさく

みなさんも、共に豊かな人生にしていきましょう!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

▼ お金を使いすぎる人がお金と向き合う必読の一冊

一生お金に困らない人 死ぬまでお金に困る人お金2.0 新しい経済のルールと生き方 (NewsPicks Book)お金は寝かせて増やしなさい

▼ あなたにオススメの記事5選!!