整理整頓できない原因を徹底解明!克服できない人が知らないこと3選

整理整頓,できない,仕事,原因,苦手

どうも、子育てに奮闘中の整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

今回は、整理整頓できない原因 についてまとめたいと思います。

整理整頓が苦手…
うまく整理整頓ができない…

この悩み・コンプレックスを持っている人は意外と多く存在します。

なぜうまくできないのかがはっきりせず、モヤモヤしますよね?
その原因は一体何なのでしょうか??

「生まれつきの性格。素質がないから。」
「これって病気なのかな…??」

そう思っている人こそ、 ぜひこの記事をきっかけに、考え方を改めていただければと思います。

ひなさく

今回紹介する「整理整頓できない原因」をまとめておくと、全体像を把握できます。
スッキリするはずですよ!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 現状把握が特に大事
  • 整理整頓の効果やノウハウを知れば苦手を克服できる
  • 自分の価値観が最終的にはポイントになってくる

整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

スポンサーリンク

問題解決の基本手順について

本題の前に、問題解決の基本手順について知っておいてほしいと思います。

問題解決の基本手順

参照外部サイト:問題解決の基本手順とは

問題解決の基本的な流れを図示化しています。

「整理整頓できない」という問題を解決するための 基本的な流れ と置き換えてみてください。

原因分析・現状把握が特に大事

この記事を読んでいただいている方は「整理整頓ができない」という自分自身の問題の認識は既にできているのではないでしょうか??

では、その次のステップは 「原因調査・分析(=現状把握) 」になります。

問題の認識からいきなり解決策にいくのではなく、整理整頓できない原因について自分自身の中でしっかり分析・整理しておく必要があるのです。自己分析ですよね。

ひなさく

自己分析がとにかく大事!!

整理整頓ができない原因 ベスト3

整理整頓,できない,原因,苦手

整理整頓できない人は要チェック!

では、問題解決の流れにしたがって、まずは とにかく「現状把握」です。

整理整頓できない原因について解明していきましょう。

原因1、整理整頓のメリットとデメリットを知らない

そもそも、整理整頓をすることのメリットを知っていますか?
整理整頓しないことのデメリットについて理解していますか?

まだまだ曖昧だなぁと思う人はコチラ↓

何においても、 利益と損失について知らないと、納得感をもった行動はできませんよね?

たとえば、株式投資でも同じです。
利益と損失について知っているからこそ、投資ができる…。
利益と損失について肚落ちしているから、判断(行動)をしているのです。

整理整頓ができなくても何も困らない、メリットがないと思っていませんか?
その時点で、整理整頓を習慣化することはできません。

整理整頓ができない人は、 メリット(利益)とデメリット(損失)について、まず理解する必要があるのです。

ひなさく

整理整頓を「納得感を持った行動」に変えていきましょう!

原因2、整理整頓の方法やコツを知らない

当たり前ですが、HOW(どうやるか)について知らない限り、整理整頓を実行できません。

WHY(なぜ)・WHAT(何をしないといけないのか)については、過去記事に書いてきたので、ある程度理解いただけていると思います。
※ 最低限、整理整頓とは?(整理整頓の本質) については、チェックしておいてくださいね! 

次は、HOW(どうやるか)が重要。

SHUTT LIFE では、「整理整頓の基本ステップ」を具体的にまとめています。
まだ自信がない…整理整頓ができないという人は、是非 確認してみてください!

よくある勘違い

よくある勘違いとして、「整理整頓って…とりあえず片づければいいんだろ?」と思ってしまうことがあります。

ひなさく

自分に見覚えありませんか?

こういう思考の人にありがちなのが、ただ単純にモノを横によけて、スペースを空けているだけで、整理整頓した気になっているということです。
これでは整理整頓とは言えません。

整理整頓にはちゃんとしたステップが存在します。

ひなさく

簡単に紹介すると、下記のような感じです。

整理整頓の基本ステップ

1、外に出す

ごちゃまぜ状態の中のモノをすべて外に出します。つまりすべてをさらけ出すのです。

中身が正確に把握できていない状態なので、「あれ?こんなモノもあったの?」といったように、新たな発見があったりします。

2、分別する

この段階で、必要なモノと不要なモノを判断して、分別します。「必要」「保留」「不要」の3つに分別することをおすすめします。

3、断捨離する

必要・不必要が分別された状態に対して、ここで初めて「減らす・捨てる」というアクションが入ります。いわゆる「断捨離」です。

不要なモノ・いらないモノを減らしていきます。使えなくなったモノ・使う予定がないモノ・たとえまだまだ使えても必要ではないモノなどを、この時点で断捨離します。
断捨離の判断に迷うモノは「保留」として、一時保管に振り分けておきましょう。

4、収納する

必要なモノだけを収納していきます。
ここでただやみくもに収納してしまっては整理整頓できたとは言えません。

まずモノの定位置を決めて、どこに何を収納するのかを決めていきます。よく言われるのが「住所決め」みたいなことをします。
その定位置(置き場)に適正な許容量を収めていきます。

5、ラベリング

秩序立って収納されている状態でも十分かもしれませんが、もう一歩やっておきたいことがあります。それがラベリングです。
ラベリングをして、どこになにがあるのかが一目でわかって、第三者が判断できるようにします。
どこになにがあるのかを探し回っているようでは、整理整頓できているとは言えませんよね??使い勝手がよくなってこそ、整理整頓ができたということです。

参照:【保存版】整理整頓の仕方 たった5ステップでサクサク片付く秘訣!

これらの基本ステップ通りに整理整頓を実施することは、重要なコツの一つ。

ひなさく

整理整頓の方法を知ることで、一歩前にぐっと進むはずです。

原因3、自分について知らない

WHO(だれ)についても知っておく必要があります。
つまり、自己分析です。

整理整頓できない人がそれを克服していくためには、「自分の特徴と価値観の理解」が必要不可欠です。

自分の特徴は?

あなたは1日にどれぐらいの量のモノが入ってきて、出ていきますか??

あなたのモノ・情報の出入り口を意識して、特徴を把握しておくことが大事です。
買い物に行くとついつい衝動買いしてしまっている…、タダでもらえるものはとことんゲットしちゃってる…、など 列挙してみるだけでも構いません。

自分の生活習慣を振り返ってみて、モノや情報がどれぐらい出入りするのか考えてみてください。
詳しくは 整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターン を見ていただければ。

モノが増える理由の一つには、生活習慣が起因しています!

あなたの中にどれぐらいの量までモノ・情報を入れることができるのか?

自分自身の適正量をしっかり把握しておきましょう。
家でも部屋でも心の余裕でも、入れ物のハコはなんでもいいです。
適正量を知らないと整理整頓ができません。

たとえば、コップにどれだけ水が入るかわからなければ、そのコップにお水は注げませんよね??
整理整頓における、自分の適正量はコップのようなもの。
何リットル入るか把握していないと、知らぬ間に溢れかえってぼとぼとこぼし続けてしまうかもしれません。

心に余裕がない場合も同じ。
いろんなストレスをため込みすぎると、気が滅入ってしまいますよね?

ひなさく

自分の適正量をしっかり把握しておきましょう!!

自分の能力は?

自分の能力を把握・見積りすることができていないと、間違った整理整頓の仕方で満足してしまう可能性があります。

整理整頓には絶対こうしないといけないという縛りはないのですが、ある程度決まった方法があります。

こちらも下記を見ていただくのが良いと思います。
【保存版】整理整頓の仕方 たった5ステップでサクサク片付く秘訣!

整理整頓力について、一から見直してみたい方はこちら→ 整理整頓力とは?

いっそのこと、自分は全く整理整頓の仕方がわかっていないと思って、知識を吸収するといいのではないでしょうか。

ひなさく

人間は課題感が大きいほど学べるものです。

自分の価値観は?

自分の価値観を把握していないと、何のために整理整頓をしているのかがわからなくなってしまいます。

以下のチェック項目に答えることができるでしょうか?

  • 理想の暮らし
  • 大切に思っていること
  • 理想と現実のギャップ
  • 一番変えたい場所・こと
  • そのために今あなたができること

これらの価値観を知ることは整理整頓のゴールを知ることと同じです。
ゴールがなければ何も始まりません。これも 整理整頓のコツ で言っていること。

自分を知った上で、自分の価値感や理想を明確にしておくことが重要になります。

ひなさく

価値観は人それぞれ。
豊かさとは?

まとめ ~ 整理整頓ができない人へ ~

整理整頓,できない,仕事,原因,苦手,まとめ

整理整頓ができない原因 について説明してきました。
意外と、意識できていなかったことが多かったのではないでしょうか??

何事にもあてはまりますが、 まず最も重要なのは現状把握。
冒頭にも説明したとおり、問題解決のスタート部分なのです。
いかにしっかりと現状把握できているかが、 その後のアクションの質に関わってきます。

整理整頓ができない原因について理解できて、 しっかり現状把握できていれば、整理整頓の実践的ノウハウを実行していく素地ができあがったと言えます。

ひなさく

これらの基本をしっかり押さえておけば、きっと克服できますよ!

SHUTT LIFE では、あらゆる整理整頓の情報を集約しています。

次は、実践ノウハウの習得ですね!
整理整頓カテゴリ一覧

ちなみに、整理整頓ができない原因は、生まれつきの性格ではありません。
女の人であっても、子供であってもです。
性格のせいにしてあきらめてしまってはそこまで。

基本的に多くの人は病気ではないと私は思っています。
病気を疑うヒマがあれば、まずはいろいろ整理整頓について知ってみてほしいですね。

ADHD(注意欠陥・多動性障害)に当てはまる場合は、それ相応の対処方法を実践することをおすすめします。

ちゃんと原因があるので、それをまず知ることが大事。
整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターンとは?

ひなさく

あきらめなければ、必ず良い人生が待ってるはずですよ!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 整理整頓ができない人こそ読むべき本

整理収納アドバイザー公式テキスト  一番わかりやすい整理入門 【第3版】「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本―ADHDタイプの「部屋」「時間」「仕事」整理術「収納が苦手」な人のための片づけ術

▼ あなたにオススメの記事5選!!