断捨離のやる気が出ない人必見! モチベーションアップの11の秘訣

断捨離のやる気が出ない人必見!モチベーションアップの11の秘訣

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

断捨離のやる気が出ない… と、片付けが全く進まないことありませんか?

ひなさく

断捨離のモチベーションが保てない…
誰か、やる気スイッチ押してくれよ~!

そこで、今回は 断捨離のモチベーションアップの秘訣 について、整理してみました。

なぜ断捨離のやる気が出ないのか…
断捨離のやる気を出す方法を知りたい…

断捨離のやる気をコントロールできれば、断捨離はとても楽しい作業になりますよ!

ひなさく

11の秘訣の内、必ずどれかはあなたにとって有効です。
行き詰まりを感じる人は、是非実践してみてくださいね!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 断捨離のやる気が出ない原因は、自分自身の中にあり
  • 誰でもやる気スイッチは押せる
  • 断捨離のやる気を上げる仕組み作りが重要
スポンサーリンク

断捨離のやる気が出ない原因 ~行き詰まりの正体~

断捨離のやる気が出ないで行き詰まる男性

なぜ断捨離のやる気が出なくなるのか? なぜ行き詰まるの?

モチベーションが上がらない理由を知ることで、やる気を上げるキッカケになるはずです。
まずは、断捨離のやる気が出ない原因について、チェックしておきましょう!

以下の3つが、主な原因と言えます。

断捨離のやる気が出ない原因

  • やる気ホルモン   … ドーパミン不足
  • 断捨離疲れ     … 肉体疲労・精神疲労・脳疲労
  • ネガティブイメージ … めんどくさい・大変という未来予測

 やる気ホルモンが不足している

そもそもやる気を発揮するホルモンが不足している場合、断捨離に対して意欲が沸いてくることはありません。
断捨離以外のモノゴトに対しても、やる気が出ずに、ボーッとしてしまうのです。

脳内3大ホルモン (三大神経伝達物質)

  • ドーパミン    … やる気ホルモン
  • セロトニン    … 安定ホルモン
  • ノルアドレナリン … ストレスホルモン

※シンプルに表現しています。
詳細参照: 三大神経伝達物質:セロトニンとドーパミンとノルアドレナリン | 快適.Life

厳密に言うと3つのホルモンバランスが重要なのですが、やる気に関しては「ドーパミン」が重要な役割を果たしています。

「ドーパミン」は、やる気スイッチとも呼ばれているぐらい、モチベーションに関与するホルモン。

ドーパミンが不足していることで、断捨離のやる気が出ていないのかもしれません。

ひなさく

健康3つのポイント(食事・睡眠・運動)に気を配りましょう!
ホルモンバランスが整います!→ 「健康」3つのポイント

 断捨離疲れ

「断捨離疲れ」に関しては、前回詳しく解説しました。
主には、肉体・精神・脳に疲労をもたらします。

断捨離疲れの直接的な影響

  •  … やる気に影響
  •  … 肉体に影響
  •  … 判断に影響

参照:断捨離のやりすぎで疲れる…病気注意!疲れないための予防法と対処法

「断捨離疲れ」に陥ってしまうと、モチベーションがグッと落ちてしまいます。

一度、モチベーションが下がると、再度やる気を上げるためにかなりの時間とパワーを消費してしまうので、要注意ですよ!

ひなさく

やる気が出ない状態にならないためにも、断捨離疲れの予防はしっかりしておきましょう!
→ 断捨離で疲れないための予防法と対処法

ネガティブなイメージを描いてしまっている

人間は、ポジティブなイメージを描けると、やる気が自然と沸いてくるものです。
一方、将来のネガティブな結果をイメージしてしまうと、モチベーションは低下します。

断捨離のネガティブなイメージ 例

  • 不用品の処分がめんどくさい
  • 体力が消耗してしまうだけ
  • 後悔してしまいそう

ネガティブなことばかり考えていると、絶対にやる気は出てきません。
ポジティブな断捨離のイメージを描きましょう!

そのためには、断捨離の効果 を知ることが最も重要。
メリットを十分にイメージした上で、断捨離に取り組んでくださいね!

ひなさく

一方、ネガティブな結果を先に知ることで、失敗の予習もできます。
なにより、モチベーションをプラスに転じることが大事です!
→ 断捨離で後悔したこと18選!

断捨離のモチベーションアップ! 11の秘訣

モチベーションを上げてジャンプする男性

断捨離をやる気になるには? 行き詰まりの解消方法とは?

せっかく断捨離をするのであれば、やる気満々の状態で、効率よくやりたいですよね。

断捨離のモチベーションアップ 項目別

  1. 場所 … 効果を実感しやすい場所
  2. 時間 … 自分のやる気が出るタイミング
  3. 目標 … 小さな目標
  4. 感情 … 自己肯定
  5. 心理 … 迷いなく捨てられるものから
  6. 対人 … 家族や仲間といっしょに
  7. 感覚 … 五感を有効活用
  8. 報酬 … ご褒美を用意
  9. 言葉 … 名言・格言
  10. 意見 … 体験談
  11. 想像 … いいイメージ

項目は多めですが、一つ一つの難易度はそこまで高くはありません。
意識次第で、やる気は上げることができるはず!

では、断捨離のモチベーションアップにつながる秘訣を、それぞれ解説していきます。

1.【場所】断捨離の効果を実感しやすい場所から手を付ける

効果が最も実感できる場所から断捨離をすると、モチベーションが高まります。

たとえば、自分が気になっている場所や、断捨離することのインパクトが大きい場所は、効果を実感しやすいでしょう。

断捨離の効果を実感しやすい場所

  • 一番気にかかっている場所 … 一回あたりの精神的メリットが高い
  • 一番インパクトがある場所 … 一回あたりの物理的メリットが高い

返ってくるメリットが大きい場合、人は自然とやる気がでるもの。
また、高い効果による快感が、その後の断捨離のモチベーションにつながりますよ!

ひなさく

人それぞれ、断捨離の効果を実感しやすい場所は異なります。
「自分はどこから断捨離をスタートすべきか」を考えてみましょう!

2.【時間】自分のやる気が出るタイミングで断捨離を始める

タイミングは、モチベーションに大きな影響を与えます。

あなたがモチベーションアップする時間帯はいつですか?

断捨離のタイミング

  • 時間帯  … 朝・昼・夕・夜・深夜
  • シーズン … 春・夏・秋・冬

人によってリズム・タイミングは異なるものです。

朝にテンションが上がる人は、朝に断捨離。
夜派は夜。

ひなさく

やる気の出る時間に、断捨離をするようにしましょう!

3.【目標】小さな目標を細かく達成する

大きな目標を立ててしまい、途中でやる気が出なくなってしまった経験…ないでしょうか?
あまりにも壁が高すぎると、途方に暮れて行き詰ってしまうもの。

ですので、小さな目標を細かく立て、小さな成功を重ねていくようにしましょう!

小さな断捨離 例

  • 短時間に区切る
  • 処分しやすいモノから断捨離する
  • 肉体的に楽な断捨離をする

短時間に区切る

1回の断捨離を、15~30分ぐらいの短時間にとどめると、目標の達成ハードルが下がります。
人によって、やる気が出る時間の長さは違うはずなので、自分なりに考えてみてください。

時間的負荷をかけず、自分が疲れない範囲で、楽な断捨離をしましょう!

単純に「断捨離疲れ」の予防にもなりますよ。
→ 断捨離で疲れないための予防法と対処法

処分しやすいモノから断捨離する

簡単に処分できるモノから断捨離するように計画すると、目標を達成しやすくなります。

「まずはゴミを捨てる」という目標でもOKです!

処分しやすいモノを見つけて、断捨離のやる気を掻き立てていきましょう!
※詳細は後ほど解説 → 5.【心理】迷いなく捨てられるものから断捨離する

肉体的に楽な断捨離をする

体が疲れてしまっては、断捨離のやる気はどんどんなくなってしまいます。

「PC・スマホのデータを消す」…これも立派な断捨離。
体を動かすことなく、肉体的に楽な断捨離と言えますね。

手軽に気持ちを上げて、モノの断捨離にモチベーションを持っていきましょう!

ひなさく

小さな目標は、誰でも計画できます。
大きな目標を細分化してみるといいでしょう!
→ 断捨離のコツ

4.【感情】自己肯定する

自己肯定する女性

自分を認めてあげましょう!
自分を肯定することで、やる気は高まるもの。

そもそも、断捨離しようと思い立った自分自身に対して、褒めてあげればいいのです。
他にも、些細なことでも自分自身を褒めて、認めて、モチベーションを上げましょう!

ひなさく

断捨離は、自分自身に向き合う「禅」の考え方がルーツでしたよね。
断捨離とは?仏教の知恵とヨガの思想から学ぶ

5.【心理】迷いなく捨てられるものから断捨離する

「3. 小さな目標を細かく達成する」でも触れた内容です。
迷いなく捨てられるモノから断捨離するということです(=簡単に処分できるモノ)。

とても有効なので、心理面でのモチベーションアップ方法としてピックアップしました。

迷いなく捨てられるもの 例

  • 紙のゴミ      … パンフレット・新聞・カタログ・チラシ・段ボール・紙袋など
  • 賞味期限切れのモノ … 食材・調味料など
  • 使用済みのモノ   … 文房具・日用品・消耗品
  • 使いかけのモノ   … 文房具・日用品・消耗品

あなたの身近に、迷いなく捨てられるモノはありませんか?
必ず誰しもがあるはずです。

迷いなく捨てられるモノは、脳に負担をかけることなく断捨離できるので、やる気スイッチが入りやすくなるでしょう!

人間は、簡単なタスクほど気持ちが楽になり、やる気をコントロールしやすいもの。
なかなか断捨離のやる気が出ない人は、まず心理面でモチベーションを上げてみてはいかがでしょうか?

ひなさく

捨てているうちに、ドンドンやる気が沸いてくるはずです!
「もっと断捨離したい」という前向きな気持ちになれば、ベストです!
捨てる勇気

6.【対人】家族や仲間といっしょに断捨離する

何かに取り組むときに、一人だと集中できずにダラダラしてしまう人もいると思います。
周りに人がいると熱中して取り組めたりするもの。

自分の特長に応じて、誰かと一緒に断捨離してみてはどうでしょうか?

いっしょに断捨離する人 例

  • 家族 … 家庭内でのいざこざ防止にもなる
  • 仲間 … 和気あいあいと断捨離できる
  • 業者 … 費用はかかるが、早く終わる

自分一人で断捨離せずに、周りの人と断捨離することで、やる気は上げられます。

また、公言することで、自然とやる気が出るという効果もありますよ!
自分を追い込まない程度に、モチベーションコントロールをしてみましょう。

ひなさく

家族がいる人は、必ず家族の理解を得ておくべきです。
家族のモノを勝手に断捨離して後悔したというケースは、めちゃくちゃ多い!
→ 断捨離で後悔したこと18選

7.【感覚】五感を有効活用する

五感を有効活用する人

人間は、五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)で、やる気を活性化させることができます。

断捨離の五感活用

  • 視覚 … 理想の部屋の写真を見てやる気アップ
  • 聴覚 … やる気が沸く音楽を聴きながら断捨離
  • 触覚 … ゴミ袋に捨てるときの感覚を楽しむ
  • 味覚 … 好きな菓子をつまみながら断捨離
  • 嗅覚 … アロマやお香を焚きながら断捨離

人それぞれ、テンションが上がりやすい感覚は違ってきます。
必ず何かの感覚でやる気は上げられるはずなので、トライしてみてください!

「楽しみながら断捨離すること」は、断捨離のコツですよ。

ひなさく

雑音を防ぐなど、感覚をシャットダウンすることで、やる気が上がることもあります!
感覚の調整で、やる気をコントロールできるようになりたいですね。

8.【報酬】ご褒美を用意しておく

断捨離した先のゴールに、「ご褒美」があれば、やる気が出てきませんか?

断捨離のご褒美 例

  • 不用品を売って小遣い稼ぎ
  • 好きな映画を見る
  • デザートを食べる
  • たくさん寝る
  • ゆっくり読書する

是非、ワクワクするご褒美を用意してみてください。
モチベーションが上がるだけでなく、その後の生活もより良くなっていくはずです。

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

ひなさく

好きなモノを買うというご褒美は、ほどほどに。
執着を捨てることができていて、大切なモノであればOKです!
→ 断捨離とは?仏教の知恵とヨガの思想から学ぶ

9.【言葉】名言・格言からやる気をもらう

名言や格言を聞くと、モチベーションが上がるものです。
ほんの些細な一言でも、やる気がグッと沸いてきますよね。

  • もし、余命何ヶ月の病気になった場合、そのモノは必要ですか?
  • あの世には、何も持っていけない。
  • 100年後にはここにあるモノすべてはガラクタ。

参照:読んだらモノを減らしたくなる言葉・3つ【断捨離はかどる】 | おきにいりなくらし

日ごろから、気に入った言葉に目を配り、自分のメモ帳などにストックしておくといいでしょう。
行き詰まりを感じたときに、チェックできます。

ひなさく

断捨離が得意な人は、言葉の取捨選択も上手ですよね。
→ 断捨離したいけど進まない原因とは?

10.【意見】体験談からやる気をもらう

体験談からやる気をもらう人

誰かの体験談には、価値がありますよね。
そして、その体験談から「やる気」も、もらうことができます。

断捨離の体験談を集める方法 例

  • 本を読む
  • コメントサイトを見る 
  • SNSを見る 

たとえば、「ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –」のような、ミニマリスト本を読むのもオススメ。

発言小町yahoo知恵袋twitter も、体験談を集めやすいですよ。

ひなさく

大事なのは、インプットだけで満足しないこと。
断捨離の実行というアウトプットをしっかりしましょうね!
断捨離の方法

11.【想像】いいイメージを膨らませる

断捨離した後の生活イメージを、膨らませてみてください。
さっぱりした状態をイメージして、前向きな気持ちに持っていきましょう。

断捨離で描くべきイメージ

  • 理想の部屋の様子
  • 心が解放された自分の姿
  • 周囲の人の好意的な反応
  • シンプルでなんでもうまく進む生活

やる気を掻き立てるには、セルフイメージがとても大事。
ポジティブに考えましょう。

スポーツ界でも同じですが、イメージトレーニングはモチベーションアップの秘訣です!

ひなさく

心が軽くなって、豊かに暮らしている自分の姿が描けますか?
断捨離の効果 を先取りしておきましょう!

まとめ 「断捨離のやる気スイッチは、誰でも押せる!」

まとめ 断捨離のやる気スイッチを押そうとする手

多くの人が、断捨離のモチベーションダウンを経験しています。

その際に、どういう行動をとったか?
最終的な結果に違いが生まれるのは明らかです。

11項目の秘訣を紹介しましたが、誰であってもどれかは実行できるはず。

そう、断捨離のやる気スイッチは、誰でも押せるんです!

やる気を上げる「しくみ」を作ることも、大事になってきますよ。
→ 生活を整えるには「仕組み化」が最強!

ひなさく

まずは、原因を把握して、やる気アップのためにできることをやってみましょう!
行動あるのみです!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 断捨離のモチベーションアップに効く本

断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる人生を変える断捨離必ずできる断捨離BASIC

▼ あなたにオススメの記事5選!!