「断捨離の方法」実践的なやり方ですっきり処分!簡単に順番マスター

「断捨離の方法」実践的なやり方ですっきり処分!簡単に順番マスター

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

断捨離って具体的にどうやったらいいの?… と、実践的な方法を知りたい人は意外と多いものです。

ひなさく

なるべく簡単な順番を知れたら嬉しいですよね。

そこで、今回は 断捨離の方法 について、整理してみました。

断捨離の実践的なやり方は?
簡単に断捨離できる最適な順番は?

断捨離の方法について、順番を追って理解できるように、まとめてみました!

ひなさく

断捨離のスタートから不用品の処分まで…、断捨離の方法をまとめています。
是非チェックして、実践してみてくださいね!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 断捨離の方法を知る前に、断捨離の要点を整理すべき
  • 断捨離の方法はとてもシンプル、最も簡単な順番でOK
  • 断捨離の方法にも定番ルールが存在する
スポンサーリンク

断捨離の方法【準備編】~やり方を知る前に整理すべきこと~

断捨離の方法【準備編】 やり方を知る前に整理する男性

断捨離の方法を知る前に必要な心得とは?

いくら方法論をマスターして断捨離したところで、断捨離の要点を自分の中で整理できていなければ、断捨離の意味がなくなってしまいます。

断捨離の方法を知る前の事前準備として、以下の項目をチェックしてみてください。

事前チェック ~断捨離の要点を知ってますか?~

  • そもそも断捨離とは何かを理解しているか?
  • 自分の価値観・基準を把握しているか?
  • 断捨離の効果について知っているか?
  • 生活習慣がある程度整っているか?

 断捨離の心構え・考え方を理解しておく

断捨離の方法を理解して実践するためには、まず「断捨離とはそもそも何なのか」を理解しておく必要があります。

何においても当てはまりますが、そもそもの本質を理解しておかないと、結局効果を発揮できません。
意味がなかったという結果では、もったいないですよね?

断捨離のコンセプト
「モノへの執着を捨て、モノゴトにこだわりすぎないこと」

断捨離の目的
「モノへの執着を捨てて、身の回りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリすること」

まだ理解が不十分かなぁ…と不安な人は、こちらで理解度を高めてください。
→ 【まとめ】断捨離とは? 仏教の知恵とヨガの思想から学ぶ本当の意味

ひなさく

心構えや考え方を把握するだけで、断捨離への取り組み方が変わってきますよ!

 自分の価値観・基準を知っておく

あなたにとっての大切なモノは?不要なモノは?

自分自身の価値観や基準を知っていますか?
この「基準」がないと、断捨離は進みません。

自分なりの基準 例

  • 壊れているモノは絶対に捨てる
  • 使用できなくなったモノは絶対に捨てる
  • 1年間使わなかったモノは絶対に捨てる
  • トキメキを感じないモノは買わない・捨てる
  • 大きなモノは買わない・捨てる

参照:「断捨離のコツ」簡単に断捨離したい!…ならミニマリストから学べ!

ですので、いくら断捨離の方法を知ったとしても、結局は自分の基準を明確にしておかないと、断捨離はうまくいきません。

ひなさく

今のうちから確認してみてくださいね。
→ 「断捨離のコツ」

 断捨離の効果を知っておく

断捨離をした結果、あなたがどのような状態になっているのか?
最終ゴールをイメージできていなければ、断捨離の方法論は、ただの教科書になってしまいます。

「実際に断捨離をして、自分の生活を変えてみたい」
そういう思いがある人は、必ず断捨離の効果を知っておきましょう。
→ 断捨離の効果

断捨離の影響範囲 例

  • 思考   … 意識・考え方
  • 住空間  … 収納・片付け
  • お金   … 節約
  • 人間関係 … 恋愛・運気

参照:断捨離の効果はコレ!運気アップ・恋愛好転・節約体質で人生変わった

ひなさく

未来のイメージが膨らむだけで、断捨離の方法も理解しやすくなるはずです!

 生活習慣を整えておく

生活習慣が乱れていれば、断捨離をしても、すぐにリバウンドしてしまいます。

  • 余計なモノを取り入れるキッカケになる
  • 大切なモノの判断が鈍ってしまう

断捨離とは?で、断捨離の本質を知っていれば、だいたい理解できますよね。)

生活習慣が整って始めて、自分らしい断捨離の方法が維持できます。

ひなさく

生活習慣は、あらゆることのベースになるので、整えておきましょう!
→ 体が資本!「健康」3つのポイント

断捨離の方法【実践編】~シンプルで簡単な順番でOK~

断捨離の方法【実践編】 シンプルで簡単な順番で積まれた石

断捨離に、簡単な順番ってあるの?

片付けが苦手な人は、断捨離にも抵抗感を持ちがち…。
しかし、片付けと断捨離は、全く違うアクションです。

難しく考える必要はありません。
断捨離の方法はとてもシンプル。最も簡単な順番を知れば、それでOKですよ!

断捨離の方法 ~シンプルな順番~

  1. 断捨離する目的と対象を明確にする
  2. 準備をする
  3. すべて出す
  4. 分別する
  5. 不要なモノを捨てる
  6. 大切なモノだけを収納する
  7. 継続できる仕組みを作る

整理整頓の仕方 とほとんど同じです。
違いがあるとすれば、以下の通り。

  • 整理整頓 … 片づける第三者のことも含めて考える → 整理整頓とは
  • 断捨離  … どちらかというと「自分自身の心(執着)」を重視する

ひなさく

断捨離は、自分自身が継続できる仕組みを構築できるかがキモですね!

1. 断捨離する目的と対象を明確にする

断捨離する目的と対象を明確に示すターゲット

まずは、「何のために?」「何を?」を具体的にしましょう。
断捨離をする目的と対象物が曖昧な場合、断捨離をしている最中に、多くの寄り道をすることになってしまいます。

  • 目的を見失う 「あれっ?なんで捨てるんだっけ?」
  • 対象を見失う 「全く関係のないモノを断捨離しちゃっている…」

つまり、ブレちゃって、結果が出ないパターンに陥ってしまうわけです。
最悪のケースとして、断捨離が完結しないこともあるので、注意が必要ですよ。

目的を決める

断捨離をして、どういう状態にしたいですか? あなたはどうなりたいですか?
断捨離の効果 を参考にして、目的を設定してみてください。

「何のために?」が明確になれば、最後まで断捨離をやり遂げることができるはずです。

対象(場所)を決める

あなたは、「何を?」「どこを?」断捨離しますか?
場所なのか、カテゴリーなのかを、明確にターゲット設定しましょう。

対象を広げ過ぎず、無理のない範囲で断捨離することが大事です。
自分のタイプを把握しておくことがオススメですね。

自分のタイプは?

  • 期間 … コツコツ派 or 一気派
  • 場所 … ピンポイント派 or カテゴリー派

タイプによって、断捨離のターゲットは変わってきます。
断捨離のコツ(1.2  自分のタイプを把握すること)
で、チェックしてみてください。

ひなさく

初心者は、1つの場所をピンポイントで断捨離するといいでしょう!
とにかく、目的は明確に、無理をせずターゲット設定をすること!

2. 準備をする

断捨離の目的と対象(ターゲット)が決まれば、次は準備です。
当日ドタバタして、断捨離失敗なんてことがないようにしましょう!

前日までのチェックリスト

  • 断捨離する日の確保ができているか?
  • 断捨離する日の調査ができているか?(天気・ゴミの日など)
  • 睡眠時間を確保できているか?
  • 事前の買い物はできているか?
  • モチベーションを高められているか?

当日のチェックリスト

  • 一日のスケジュールを決めたか?(休憩時間など)
  • 必要な道具は揃っているか?
  • 朝食は食べたか?
  • つまみ菓子は用意したか?
  • 夕食の確保・準備はできているか?
  • 最低限の家事は終わらせたか?
  • テンションを上げる準備はできたか?(音楽など)
  • 最終的な自分へのご褒美は準備できたか?

参照:2 断捨離のコツ(いざ断捨離を始める時)

ひなさく

上記のチェック項目を確認してみてください!
断捨離の準備についても、断捨離のコツ にてまとめていますよ。

3. すべて出す

まずは、断捨離の対象場所のモノを、すべて外に出しましょう。

「すべて」です。

すべて外に出して把握できる3つのこと

  • 所有物 … 何を持っていたのか
  • 全体量 … どれだけ持っていたのか
  • 許容量 … どれだけ入るのか

上記の3点を把握することが、すべてを出すことの目的でもあります。
とっても重要ですよ!

ひなさく

えっ!こんなにいっぱいあるの!?

想像以上に多くのモノを持っていることに、きっと驚くことでしょう。
もったいないなぁ…、こんなもの要らないだろぅ…
さまざまな感想が出てくるはずです。

ひなさく

ここでの気づき・新たな発見が次のステップへと繋がります!

4. 分別する(要不要の判断をする)

要不要の判断をして分別する果物

所有物・全体量・許容量が見えてくれば、次は「分別」します。
必要なモノと不要なモノを、分けていく作業です。

しかし、いきなり白黒つけるのは難しいので、「保留枠」も必ず用意しましょう。

3つに分別

  • 必要 … 今、あなたが大切にすべきモノ
  • 不要 … 今、あなたが必要としないモノ
  • 保留 … 悩むモノ

断捨離は、ここがポイントです!

断捨離とは、あなたの今の心と向かい合い、執着(こだわり)を捨てることで、本当に必要なもの・大切なモノを明確にする作業です。
断捨離とは?

過去・未来のこだわりを捨て、今の自分の軸(価値観・基準)で、判断してください。

ひなさく

正直、断捨離のコツがかなり要求されます。
手際よく分別できない人は、必ず 断捨離のコツ をチェックしてくださいね!

場所別にも、断捨離のコツをまとめています↓↓

場所別 断捨離のコツ

  • キッチン   … 食器・食品・キッチン道具
  • リビング   … インテリア(家具・家電・雑貨)
  • 書斎・本棚  … 本(漫画本・雑誌・情報誌)
  • クローゼット … 洋服・バッグ
  • 部屋     … 文房具・書類・写真

参照:「断捨離のコツ」簡単に断捨離したい!…ならミニマリストから学べ!

ひなさく

「不要なこだわり」を捨てることを、意識しましょう!
それこそが、断捨離です!

5. 不要なモノを捨てる

大切なモノを選別することはできましたか?
次は、不要なモノを捨てる段階です。

さまざまな処理方法

  • リサイクルショップへの持ち込み
  • 買い取りサービスにネットで依頼(宅配買取・出張買取)
  • ネットでの個人販売(オークションサイト・フリマアプリ)
  • フリーマーケットへの出店販売
  • 欲しい人への譲渡・寄付【無償リサイクル】

※上記の不要品の処理方法の詳細は、この記事の最後にまとめています。

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

大事になってくるのは、捨てる勇気
いかに執着から離れて、欲望を捨てられるかですよ!

ひなさく

とにかく、楽しみながら断捨離しましょう!
楽しむことも、断捨離のコツ の一つですよ!
余裕があれば 断捨離で後悔したこと18選 もチェックしておくといいですね。

6. 大切なモノだけを収納する

大切なモノだけを収納される腕時計

不要なモノが排除された状態だと、大切なモノだけが残っていると思います。
(保留のモノは、まとめて一時保管しておき、定期的に見直しをすること)

何も考えずに、いきなり収納してはいけませんよ。
残った大切なモノを、生活しやすいように、グルーピングして収納していきます。

  • グループ分け … 生活しやすいように、各モノをグルーピングする
  • 優先順位付け … よく使うモノは、取り出しやすい位置に配置する

「収納」は、断捨離のノウハウとは少し線引きされます。
(どちらかというと、整理整頓のコツ が参考になる)

使い易く配置する「整頓」の力が必要です。
ラベリングなども活用して、適切な配置をしてみましょう!

ひなさく

SHUTT LIFE オリジナルラベル も用意していますよ!
→ 収納ラベル 無料ダウンロード!

7. 継続できる仕組みを作る

断捨離は、そもそも単発で終わらせるものではありません。
断捨離とはを語る上で…よくある勘違い にもあるように、断捨離とは「ただモノを捨てることではない」のです。

生活は変化を繰り返すため、その都度、モノ・心の見直しをしなければいけません。
「断捨離に終わりはない」とよく言われることから、継続してこその断捨離。
そこで、継続できる仕組み作りが必要になってくるわけです。

断捨離を継続できる仕組み作り

  • 断捨離に終わりはないことを知っておくこと
  • 断捨離は継続してこそ意味があると知っておくこと
  • 語れないモノは置かないこと
  • 絶対に必要なモノが何なのかを考えるクセをつけること
  • もったいないではなく、不要なモノは捨てるクセをつけること
  • 迷うモノの見直しを繰り返しすること

参照:断捨離のコツ ~ 断捨離を継続したい時 ~

やるべきことが多いように感じるかもしれませんが、本質はシンプルです。

「執着(こだわり)を捨てて、今の自分にとって大切なモノゴトを見直し続ける」
それでOK。

ひなさく

トレードオフの本質 も知っておくと効果的です。
「入る量は限界があって、必ず出口が必要」ってことですね。

断捨離の方法【原則編】~定番ルールを知る意味~

断捨離の方法【原則編】 定番ルールを表す球体

断捨離の仕方に定番ルールはあるの?

一般的な断捨離の方法論に加えて、原則も知っておけば、とても効果的に断捨離できますよね。
断捨離の仕方には、定番ルール(=法則)が存在します。

断捨離の仕方 定番ルール

  • 大きいものから小さいものへ
  • 多いものから少ないものへ

細かいものをちまちまと断捨離するのではなく、大きいものから断捨離する…
小さい場所からではなく、大きい場所から。
少ないものからではなく、多いものから。

大きいモノ・多いモノの方が、断捨離の効果 を実感しやすく、影響力も大きいのです!

原則を意識して、自分にとってどこから手を付ければいいかを判断しましょう。

ひなさく

一方、大きすぎたり、多すぎたりする場合、疲弊してしまうので注意が必要です!
「無理のない範囲」を意識しましょう!
→ 断捨離で疲れないための予防法と対処法

【多いものから】 たくさんあるモノから断捨離していく

人により違いはあると思いますが、一般的に多くなってしまいがちなモノって存在しますよね。

多くなりがちなモノ 例

  • 洋服
  • 書類

たくさんあるモノから断捨離していけば、効果は大きくなりますよ!

ひなさく

あなたは、何を一番多く持っていますか?

【多い場所から】 モノが多い収納場所から断捨離していく

部屋の中で、一番モノが収納されている場所はどこでしょうか?

モノが多く収納されがちな場所 例

  • クローゼット … 洋服を多く持っている人
  • 本棚     … 本を多く持っている人
  • 引出し    … 小物や書類を多く持っている人

中には、テーブルや家具の台の上などが収納場所と化している場合もありますよね。

ひなさく

自分の家の中で、どこが最もモノが多く収納されているか…
一度考えてみてくださいね。

【大きいものから】 大きなモノから断捨離していく

大きいモノは、1つ当たりの容積・面積が大きいので、断捨離するとすごくスッキリした気分になります。
高い効果を見込めるということです。

大きなモノ 例

  • 家具 … 本棚・ベッド・タンスなど
  • 家電 … 洗濯機・テレビ・調理家電など

大きなモノは、収納場所としても機能しているケースが多いです。
細かいモノの断捨離にも間接的な効果を発揮しますよ。

ひなさく

極端ですが、車や家を丸ごと断捨離!?なんてことも考えられます!

【大きい場所から】 入れ物から断捨離していく

収納する場所・入れ物自体を断捨離すると、その中に収納するモノの断捨離にもつながります。

入れ物 例

  • 洋服     … タンス・クローゼット
  • 日用品    … 財布・バッグ・ポーチ
  • 文房具    … 筆箱・デスク引出し
  • キッチン用品 … 食器棚・キッチンラック
  • 保管用品   … ガレージ・倉庫

人間は、入れ物があると、無意識にモノを満たしたくなるもの…。
入れ物自体を断捨離しちゃうと、効果が出ますよ!

ひなさく

あなたにとっての「大きい場所」を把握しておきましょう!

不用品の処分方法 「部屋の洋服・本は買取サービスへ!」

不用品の処理方法 部屋の洋服・本は買取サービスへ

不用品はどう処理すればいいの? 買取がオススメ?

断捨離をした後、不要なモノの処分方法を知っておかなければ、困ってしまいますよね?

不用品の処理にも方法があるので、参考にしてみてください。
大きく3パターンに分かれます。

不用品の処分方法 3パターン

  • リサイクル … 再生利用する
  • リユース  … 再使用する
  • 廃棄    … ゴミとして処分する

お金時間手間
リサイクル
リユース××
廃棄

「お金」「時間」「手間」の3つの軸で比較してみました。

いずれも手間と時間はかかりますよね…。
どうせなら、リサイクルをしてお小遣いを稼ぐのがオススメです。

ひなさく

なるべく「リサイクル」を優先的に考え、難しい場合に「廃棄」を検討しましょう!

 リサイクル

不用品の処分でリサイクルする男性

自分が不要なモノだとしても、誰かが必要としているかもしれません。

リサイクルの種類

  • リサイクルショップへの持ち込み
  • 買い取りサービスにネットで依頼(宅配買取・出張買取)
  • ネットでの個人販売(オークションサイト・フリマアプリ)
  • フリーマーケットへの出店販売
  • 欲しい人への譲渡・寄付【無償リサイクル】

リサイクルは、処分する費用が抑えられるだけでなく、お小遣い(売却益)まで得られます。

ひなさく

一石二鳥ですよね!

1. リサイクルショップへの持ち込み

家の近くにリサイクルショップがある場合、持ち込んで不用品を買い取ってもらうという方法があります。
昔ながらの方法ですね。

  • 持ち込む手間がかかる
  • お店の人との直接な対話が必要
  • 買取査定額が低い

ひなさく

メリットが少ないので、違う方法を検討してみてもいいですね。

2. 買い取りサービスにネットで依頼(出張買取・宅配買取)

出張買取・宅配買取に依頼して稼ぐ

査定額も高めで、とっても楽な方法です。
最近では主流の方法だと言えます。

この方法は、断捨離のお供になるはずですので、是非チェックしておきましょう!

出張買取
  • ネットで申し込み(当日査定対応可)
  • 査定員が自宅まで来て査定する
  • 査定料・出張料などは基本無料
  • 不用品の査定は目の前で実施
  • その場で現金買取してもらえる

だいたいこれが、基本的なパターン。
重たいモノや大きいモノは、出張買取が向いています。

ひなさく

大きくて重たい家電は「出張買取」!
他は、宅配買取でもいいかもしれませんね。

リサイクルネットさんであれば、幅広いエリアで出張買取が可能で、かなりの幅広い商品を対象として買取してくれます。家電の出張買取なら間違いないでしょう。
家電買取なら【リサイクルネット】

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

宅配買取
  • ネットで申し込み(情報登録・梱包材手配など必要)
  • 段ボールで品物を送るだけ(自宅から)
  • 送料は基本無料
  • 査定結果は1~2日程度
  • 査定結果の後に買取の可否を決める

出張買取に比べて、タイムラグが発生します。
時間に余裕があって、査定員と接したくない人にとっては、使い勝手がいいと思いますよ。

ひなさく

いろんなものを組み合わせて買い取ってくれるので、使い勝手がいいですよね。
断捨離には必須のサービスです!

BUY王(バイキング)さんでは、1点1点の商品の買取明細を提示した上で買取ってくれます。とにかく安心して利用できるのが嬉しい。期間キャンペーンも積極的にやっている総合買取サイトですので、利用してみる価値ありですよ!
→  中古買取サイトBUY王(バイキング)

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

3. ネットでの個人販売(オークションサイト・フリマアプリ)

ネットでオークション

メルカリヤフオクといったフリマアプリで個人販売するリサイクル方法です。

自分で商品画像を撮影したり、梱包・配送など、すべて自分自身でやる必要があるのは少しネックです。
しかし、自由に価格設定ができるため、高値で買い取ってくれることがあるのが特長です!

ひなさく

アプリの操作に慣れている人なら、利用価値がありますよ!

4. フリーマーケットへの出店販売

全国、さまざまな地域でフリーマーケットが開催されています。
その情報を仕入れて、出品してみることもリサイクルの方法の一つです。

「地域名○○ フリマ」とかのワード検索で情報は拾えます。
自分の住んでいる地域周辺から探すのがいいでしょう。

ひなさく

私も、子供といっしょにフリマ出店したことがあります。
小遣い稼ぎになりました→ 子供とフリマ出店がおすすめ!メルカリ出品じゃない理由

5. 欲しい人への譲渡・寄付 【無償リサイクル】

譲渡や寄付も、立派なリサイクルの方法です。
ただし、もちろん無償提供なので、お小遣い稼ぎはできません。

譲渡

最近では、「ジモティー」 という無料の掲示板サイトで、譲ってもらいたい人を探すことができます。
うまくマッチングすれば、直接会った上で取引することになります。

もし、怖かったり抵抗があるという人は、知人に譲るなど、違う方法を検討しましょう。

寄付

いくつかの寄付団体があります。
安心して手渡せそうなところを探し、依頼しましょう。

  • ワールドギフト    … 不用品の取扱数も豊富、34カ国に寄付の実績がある名前が知られている有名なサイト
  • オックスファム    … 不用品寄付団体の中でも国外の支援に最も強い団体
  • 国際子供友好協会   … 主に発展途上国の子供たちを支援するための団体
  • パワーセラー     … 海外で使えそうなものはフィリピンに支援として送っているという不用品回収業者
  • もったいないジャパン … 国内にも力を入れており、食料品を幅広く扱っている寄付団体

参照:不用品の寄付で社会貢献?役立つサイト・注意点まとめ | 高く売れるドットコムマガジン

ひなさく

大切に使ってくれる個人・団体へ、依頼したいものですね!
モノへの想いを受渡しましょう!

 リユース

リユースのマーク

リユース(再使用)することで、断捨離するべきモノが、今の自分にとって必要なモノに変わるかもしれません。

  • 修理・リメイクをしたら価値のあるモノになる
  • 違う用途で使用することで価値あるモノになる

時間も手間もかかることがあるので、処分方法としてはイチオシできません。
しかし、状況によって効果が見込まれますので、検討の範囲にいれておくといいでしょう。

ひなさく

リユースが好きな人であれば、断捨離が楽しみにもなりますね。

 廃棄(ゴミとして捨てる)

最後は、手っ取り早く「廃棄」という方法です。

思い切って捨ててしまうという判断も大切です。
余計なことを考えずに、執着から離れて、ゴミとして廃棄しちゃいましょう。
捨てる勇気

  • 市区町村のルール(日程・分別)
  • 法律(家電リサイクル法など)

ひなさく

必ずルールは守りましょうね!

まとめ 「断捨離の方法は実践して始めてマスターできる」

まとめ 断捨離の方法を実践してマスターする男性

断捨離の方法について、順番を追って説明してきました。

断捨離は、実践してみてなんぼ。
まずは、今回紹介した「断捨離の方法」をもとに、実践してみましょう!

ひなさく

自分なりのやり方・コツなどが見えてきて、成長していくはずです。

断捨離の初心者の場合は、最終的なご褒美として「買取で小遣いを稼ぐ」という目標があってもいいかもしれませんね。

マジで、BUY王(バイキング)を利用しない手はないですよ!


→  中古買取サイトBUY王(バイキング)


家電買取なら【リサイクルネット】

ひなさく

断捨離のモチベーションを高めて、断捨離に取り組んでみてください!
実践あるのみですよ!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 断捨離の方法が簡単に理解できる本

断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる人生を変える断捨離必ずできる断捨離BASIC

▼ あなたにオススメの記事5選!!