どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
簡単に断捨離したい… そう思う人は多いのではないでしょうか?

私も、ズボラ体質でして…、
なるべく簡単に断捨離したいと思ってた派です。
そこで、今回は 断捨離のコツ について、整理してみました。
断捨離を始める前に知っておくべきコツは?
いざ断捨離をするときのコツ、断捨離を継続するためのコツは?
ミニマリストさんの発言も拾いながら、紹介していきます!

場所別でも断捨離のコツをまとめています。
是非チェックしてみてください!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
断捨離のコツ ~ 断捨離を始める前 ~
断捨離を始める前に知っておくべき断捨離のコツとは?
断捨離を始める前のスタンスは、とても重要です。
あなたの価値観は?判断基準は?性格は?
自分自身について把握し、自分のスタンスを見極めたうえで断捨離を進めていきましょう!
自分なりの基準を持つこと
断捨離は、自分の中のこだわりを捨てる行為です。→ 断捨離とは?本当の意味
自分の基準がなければ断捨離は進まないということ。
基準があって始めて、「決断」ができます。
自分なりの基準を持つことは、とっても大事なコツの一つですよ。
自分なりの基準 例
- 壊れているモノは絶対に捨てる
- 使用できなくなったモノは絶対に捨てる
- 1年間使わなかったモノは絶対に捨てる
- トキメキを感じないモノは買わない・捨てる
- 大きなモノは買わない・捨てる
断捨離では、「大切なモノだけを残す」とよく言われます。
でも、なかなかピンとこない人は多いもの。
そういう人は、基準を持ってみてください!
重要なのは、自分に合った基準を明確に持つことです。

自分の心に問いかけてみてくださいね!
ミニマリストからの提言!!
本多メグさん(ブログ:ミニマリストは世界を変える!)
「ものと別れるための基準」をもつこと。「この基準に当てはめると、本人が思った以上に、ものを捨てる決断ができます」
じつはその基準とは「壊れているもの、使えないものは捨てる」です。とてもシンプルですよね。なかなかものが捨てられない人は、この単純な基準に従って、それ以外のことは「やらない・考えない」ルールにしてみてください。
自分のタイプを把握すること
断捨離に取り組む前に、自分のタイプを把握しておく必要があります。
自分のタイプ次第で、断捨離の方法 が変わってくるものです。
自分のタイプは?
- 期間 … コツコツ派 or 一気派
- 場所 … ピンポイント派 or カテゴリー派
いろいろな本やサイトで、断捨離のコツが紹介されています。
「コツコツやるべきだ」「一気にしてしまうべきだ」など、いろんな主張があります。
「部屋ごとにピンポイントで断捨離すべきだ」「カテゴリーごとに断捨離すべきだ」…ほんとに何が答えなのか、わかりにくいですよね。
私からの結論は、「自分のタイプを把握して、自分に合った断捨離をすればいい」ということ。

必ず自分のタイプを把握した上で、断捨離に取り組みましょう!
【コツコツ派】 一気にやらない・いきなり結果を求めず断捨離する
自分の性格が、ゆっくりのびのび進捗させることが好きという人は、コツコツ派です。
ストレスをかけずに断捨離をしたい場合には、コツコツと一気に断捨離しないように心がけましょう。
コツコツ派の人の断捨離のポイントは、「一気にやらないこと」。
断捨離疲れになってしまいます!!
→ 断捨離のやりすぎで疲れないための予防法と対処法
まずは、簡単にできそうな場所を見つけ、そこから始めてみましょう。
いきなり結果を求めるのではなく、1日5分だけ断捨離する時間を作る…とかでもいいのです。
少しづつ、無理しない程度に。
この場合のコツは、短期でやろうとしないこと。
一方、ダラダラとしてしまって断捨離が進まないという人は、次に紹介する「短期集中型」でもいいと思います。

自分に合った断捨離の取り組み方を見つけましょう!
ミニマリストからの提言!!
リムベアーさん(ブログ:ミニマリストによるモノに支配されない暮らしかた)
「まずは『いきなり結果を求めない』『短期決戦でやろうとしない』ということです。(中略)だからこそ僕がオススメするのは、『毎日5分、1つの断捨離』です。朝起きて頭がクリアなときに目に付いたモノ、『いらないかな』と直感的に思えたモノを、1つ捨てる。そんなふうに日常にフワッと取り入れるくらいでいいと思います。」
【一気派】 短期集中型で、一気に断捨離する
ガッと一気に片付ける方が性に合っている…という人も、いると思います。
そういう人は、断捨離する日をなるべく丸一日に集中させるなどして、短期集中的に断捨離してしまいましょう。
とはいえ、1回だけ断捨離するだけでは、状況の変化によって、また散らかってしまいます。
なので、各季節(春夏秋冬)ごとに、集中して断捨離する日を設けるのもアリかもしれませんね。→ 断捨離の方法
イメージとしては、短期集中する日を1年間のスケジュールにまんべんなく配置して、断捨離を習慣化させるという感じでしょうか。

続くことが大切です!
短期集中であっても、人生でずーっと習慣化できれば、それでOK!
ミニマリストからの提言!!
近藤麻理恵さん(ブログ:こんまりのときめき片づけDays)
片づけコンサルタント・近藤麻理恵さんは「片づけは祭り」とし、毎日するものではなく一気に済ませることを勧めています。
【ピンポイント派】 場所をピンポイントに絞り、断捨離する
場所ごとに断捨離する方が、シンプルだと思えて、頭の中がスッキリするという人はピンポイント派です。
場所別で断捨離
- 部屋
- キッチン
- クローゼット
- 引き出し
…など、場所をピンポイントで絞って断捨離するということです。
場所ごとで、暮らし方が明確に線引きされている人は、場所をピンポイントに絞って断捨離する方が、整理しやすいでしょう。
個人的に、断捨離初心者の人は、ピンポイントで取り掛かる方がいいと感じてます。

場所別の方がシンプルなのでね…。
上級者は、カテゴリーごとの断捨離にチャレンジしましょう!
【カテゴリー派】 カテゴリーごとに断捨離する
整理整頓のノウハウ(整理整頓のコツ、整理整頓の仕方)をマスターしていて、分類するのが得意な人は、きっとカテゴリー派でしょう。
断捨離するモノをカテゴリーごとに分類して、断捨離に取り組みます。
つまり、家の中にあるすべての衣類や本を集約して、断捨離するということです。
場所というセグメントを横断します。
無駄が生じず、最終的に家中がスッキリするという利点がありますね。
しかし、大掛かりになりやすいというデメリットがあります。
なので、場所をピンポイントで絞った上で、カテゴリー分類する「合わせ技」をオススメします。
本質的には、カテゴリー分類することが整理整頓・断捨離にとって重要なことです。
なので、できればカテゴリー派として断捨離に取り組めるようになりたいものですね。
ノウハウはこちらに整理しています → 整理整頓まとめ

場所とカテゴリーの両方を俯瞰して見れる能力があれば、断捨離は簡単にできます。
自分の置かれている状況を落ち着いて考えること
人によって状況はさまざまです。
数か月後に引越しするとか、転勤の見込みがあるとかであれば、細かな断捨離をするというより、大きな断捨離をする方がいい場合があります。
大きな断捨離のタイミング
- 場所の変化 … 引越し・転勤・家を引き払うなど
- 生活の変化 … 結婚・出産・身内の不幸など
状況は人それぞれ。
自分の状況をしっかり落ち着いて把握しましょう。
引っ越しが控えているのであれば、それを前提とした断捨離をすべきです。
大きな家具・家電を捨てるタイミングになりますね。
生活の変化は、ガラッと思考を変える(断捨離する)チャンスでもあります。

状況を把握せずに断捨離すると、断捨離で後悔することになります!
要注意ですよ~!
→ 断捨離で後悔したこと18選!
完璧主義にならないこと
完璧主義は、よくある断捨離の失敗パターンです。
完璧を目指す必要はありません。
8割もできなくていい…、5割・6割ぐらいゆる~く断捨離できていればそれでいい…そう考える方が、ストレスになりませんよね。
完璧主義の人は、完璧さをになにより固執してしまうので、本質を見誤りがちです。
完璧に断捨離しようと意識が強すぎて、行動が鈍り、判断も鈍ります。
肩の力を抜いて、無理のない範囲で断捨離に取り組むのが、ほんとうに大事なコツですよ!→ 完璧主義をやめたい人へ 完璧主義の克服

「ゆる断捨離」を心掛けましょう!
断捨離のコツ ~ いざ断捨離を始める時 ~
断捨離を始める時のコツは?
実際に断捨離をするときのコツを整理してみました。
断捨離の前日~当日、何をしておくべきなのか?
これから断捨離に取り掛かろうとしている人は、抜け漏れがないか確認してみてください!
前日までのチェックリスト
- 断捨離する日の確保ができているか?
- 断捨離する日の調査ができているか?(天気・ゴミの日など)
- 睡眠時間を確保できているか?
- 事前の買い物はできているか?
- モチベーションを高められているか?
当日のチェックリスト
- 一日のスケジュールを決めたか?(休憩時間など)
- 必要な道具は揃っているか?
- 朝食は食べたか?
- つまみ菓子は用意したか?
- 夕食の確保・準備はできているか?
- 最低限の家事は終わらせたか?
- テンションを上げる準備はできたか?(音楽など)
- 最終的な自分へのご褒美は準備できたか?
前日までの準備をしっかりしておくこと
断捨離の準備がしっかりできているか否かで、断捨離当日の効率は変わってきます。
とにかく、準備が大切です。
自分自身の目的(ゴール)を意識して、準備をしてみてください。
準備に答えはないので、先を見据えて自分なりの準備をすることが重要になってきます。
断捨離する日の調整・調査をしておく
断捨離する日の確保ができていなければ、断捨離することができませんよね。
行き当たりばったりで断捨離するよりも、計画的に断捨離する方が効果的に実行できるはずです。
できれば丸一日フリーの日に、断捨離する日を設定しましょう!
他にも、断捨離するのに適した日取りをすることが重要です。
断捨離の日 オススメ
- 丸一日、時間がとれる
- 家にいる人が自分だけ or 協力者がいる
- ゴミ収集日の前日
- 天気が良い(台風・大雨は避ける)
しっかり寝て、睡眠をとっておく
集中するためには、睡眠はとても大事です。
睡眠不足で当日を迎えると、圧倒的に効率が低下してしまいます。
あまり気負いすぎずに、早めに就寝して、明日に備えましょう!
事前に買い物を済ませておく
断捨離をしている途中に、「あっ、あれがない。これが必要だ。」と、必要な物を買いに行くようでは、集中して断捨離の作業ができません。
買い物は、結構疲れるので、体力も時間も消耗しちゃいますよ!
事前に必要だと思う物をリストアップし、買い物を済ませておきましょう。
最低限の買い物
- 食材
- 掃除道具
- ゴミ袋
モチベーションを上げておく
断捨離も、スポーツと同じようにイメージを高めておくと、効果的に実行できるものです。
前日からモチベーションを上げておくことが大事です。
やり方は人それぞれかもしれませんが、本や雑誌を読むことはオススメできます。
片付けの本を読んだり、インテリアの雑誌を読んだり…、
未来の理想的な姿が見えてきますよ。
→ 断捨離のモチベーションアップ 11の秘訣

結局は、やる気が大事なんですよね。
細かなテクニックより、熱意です!
当日の準備をしっかりしておくこと
当日にも準備をしておくことは、たくさんあります。
断捨離をしていて、断捨離以外のことに集中力を持っていかれないように、しっかり当日の準備もしておきましょう!
一日のスケジュールを決めておく
人間は、まったく時間の予定がたっていない場合、ダラダラと作業を進めてしまいがちです。
ケツが決まっていれば、動きが早くなるもの。
なるべく、早めに終われるように、早くスタートしたいものですね。
注意すべき点は、無理な計画を立ててしまうこと。
いろいろなモノを断捨離したいからと言って、過剰なスケジュール計画を立ててしまうと、結局できなかったり、断捨離をすることが億劫になってしまいます。

ゆとりをもった計画で、楽しく断捨離しましょう!
休憩の準備もしておく
断捨離は夢中になってしまえば、一気に進めることができるのですが、人間なので休憩も必要です。
必ず、意識的に休憩しましょう。
夏場は特に、水分補給を忘れずに!
室内で熱中症も十分に考えられますよ。

断捨離を頑張っていても、倒れてしまっては、意味がありません!
必要な道具を準備しておく
事前に最低限の買い物を済ませておくことは、既に説明しました。
当日にもしっかり確認しておきましょう。
必要な道具を目に見えるところに並べて、イメージを高めましょう!
「これから断捨離するんだぞっ」という気分になってくるはずです。
朝食を食べておく
朝食は必ず食べましょう!
断捨離は体力をかなり消費します。
朝に栄養をしっかり蓄えて、最期までやり抜ける体力をつけておきましょう。

お腹いっぱい食べ過ぎてしまうと、逆効果なので注意ですよ!
眠くなったり、体が重たくなってしまいます…。
つまみ菓子を用意しておく
多くの人が途中で小腹がすくはずです。
その時に、何かつまめるものがあると便利ですよね。
自分の好きなつまみ菓子を用意しておきましょう。
- ナッツ
- チョコレート
- ドライフルーツ

手軽に口に入れられるものがいいですね!
夕食の確保をしておく
断捨離が終盤に差し掛かり、「さぁ、そろそろ終わりだぁ」というときに、夕食の準備ができていなかったら、ガクッとなりませんか?
疲れた体に、更に疲労が押し寄せてきます。
夕食の確保ができていれば、後はサッと食べるだけ。
作っておいてもいいですし、デリバリーでも外食でもOK。
何か準備しておきましょう。

計画に入れておくことで、気持ちがだいぶ違いますよ~!
最低限の家事を終わらせておく
断捨離が終わってから、家事をするのも大変ですよね。
洗濯物を干さないといけないとか、畳まないといけないとか…。
断捨離を始める前には、なるべく家事は済ませておきましょう。
とはいえ、無理にしなくても、OK。
残りの家事は翌日にまわしちゃってもいいと思います。

せっかくの断捨離の日なので、断捨離に集中することが大事です~!
テンションを上げるための準備をしておく(音楽など)
必須ではないかもしれませんが、当日のテンションを上げるための準備もしておきたいところ。
私の場合は、音楽を流しながら、断捨離の作業をするとスムーズに進む気がします。
個人的に、ハイテンポな洋楽が片付けにはベストですね。
あなたのテンションの上がる方法は何ですか?
是非、準備してみてくださいね。
→ 断捨離のモチベーションアップ 11の秘訣
最終的な自分への「ご褒美」を用意しておく
断捨離の作業が終わったときに何かご褒美があれば、最後まで頑張れるものです。
嬉しいことを、先に用意しておくと、人は頑張れますよね。
意欲が長持ちする上、スピードも上がるんです。
- ケーキなどの甘いもの
- お酒
- 映画・ゲームなどの娯楽
- 買い物
なんでもいいので、自分が好きなものを未来に用意しておきましょう。
断捨離が苦手な人にとってはとっても効果的ですよ!

準備は、「不確実性」の中でやるべき3つのこと のうちの一つです。
人生何が起こるかわからないので、準備はめっちゃくちゃ大事ですよ~!!
楽しみながら断捨離すること
準備をしっかりできれば、あとは楽しむことが大切!
嫌々やるのではなく、楽しみながら断捨離しましょう。
- ゲーム化
- イベント化
- フェス化
楽しみながら断捨離する3つのパターンを紹介します。
ゲーム感覚で断捨離!
発想を自由にしましょう!
断捨離をどんなゲームにしてもいいと思います。
ポイント制にして楽しむのもよし…、バスケットみたいに袋に放り投げるゲームでもよし…。
ゲーム感覚でできれば、楽しんで断捨離できますよ~。
断捨離をイベント化!
「断捨離祭り」と題して、断捨離をイベント化する方法もネット上では話題となっています。
祭りだと、テンション上げて取り組める気がしますよね。
気持ちの持ちようって、とても大事。
イベント化して、楽しんじゃいましょう!
音楽をかけて、ノリノリで断捨離!
テンションを上げるための準備をしておくべきというコツをご紹介しました。
自分の好きな音楽をかけながら断捨離すると、テンションを上げながら作業できますよ。
最近ではyoutubeでも、音楽が揃っているので、検索でチェックしてみてはいかがでしょうか?

なるべく工夫して、楽しみながら断捨離したいですね!
→ 断捨離のモチベーションアップ 11の秘訣
BUY王(バイキング)さんでは、1点1点の商品の買取明細を提示した上で買取ってくれます。とにかく安心して利用できるのが嬉しい。期間キャンペーンも積極的にやっている総合買取サイトですので、利用してみる価値ありですよ!
→ 中古買取サイトBUY王(バイキング)
断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
断捨離のコツ ~ 断捨離を継続したい時 ~
断捨離をするときに限らず、断捨離のコツは存在する
断捨離のコツは、断捨離をするときだけに存在しているのではありません。
日常の生活で、ずっと意識すべきことがあります。
断捨離をずっと継続するためのコツを整理しました。
断捨離に終わりはないことを知っておくこと
1回の断捨離にはもちろん終わりはあります。
しかし、それが断捨離の最終ゴールではありません。
人生を歩んでいくうえで、不要なモノは必ず出てきますし、大切なモノの基準も変化していきます。
よって、断捨離とは、ずっと続けるべき行為なのです。
→ 断捨離とは?本当の意味
ず~っと断捨離は継続していくものなのだという考え方をしておくことが大切です。

どうしてもリバウンドしてしまうものなんですよねぇ。
生活に断捨離を習慣化させちゃいましょう!
→ 生活を整えるには「仕組み化」が最強!
断捨離は継続してこそ意味があると知っておくこと
断捨離には終わりがないことからもわかるように、継続してこそ意味があります。
根気よく続けてみてください。
習慣化されることで、こだわりから解放され、ほんとうに大切なモノは何なのかといった明確な基準が持てていることでしょう。
断捨離の効果 を十分に発揮できるはずです。

一回だけ単発でやっても、断捨離のほんとうの効果は見込めません!
継続してこそ、意味があります。
語れないモノは置かないこと
断捨離は、執着(こだわり)を捨て、ほんとうに大切なモノゴトにフォーカスを当てます。
自分にとって「本当に必要なものなのか?」を問い、こだわりを捨てる考え方こそが断捨離なのです。
つまり、自分が思いやりを持って語れるモノゴトを、自分自身で選択するということ。

語れないモノを置かないことは、断捨離の本質を捉えたコツといえます!
→ 断捨離で後悔したこと18選!
ミニマリストからの提言!!
mamiさん(@minimamist_58)
「語れない物は置いてないんです。それぐらい愛情を持って選んでいますから」と笑う。
思い入れがあるという観葉植物「ベンジャミンバロック」。「愛知からどうしても連れてきたくって、梱包を工夫して連れてきました。この緑があるから、インテリアの小物も要らないのかな。5畳のミニマルルームを華やかにしてくれています」
絶対に必要なモノが何なのかを考えるクセをつけること
【まとめ】断捨離とは? の中でも説明しましたが、断捨離は「今」が起点です。
自分の今の状況で、絶対に必要なモノは何なのかを自分で知っておくことが大事。
状況や価値観は人それぞれなので、答えはありません。
あなたなりの「絶対に必要なモノが何なのか」を、常に考えるクセをつけましょう。
そうすると、断捨離を継続することができるはずです。
- 不要なモノを買わない
- 無駄なモノが増えない
これらのループを、習慣化させちゃいましょう!

執着を捨てること。
その上で、大切なモノ・必要なモノをブラッシュアップすべし!
もったいないではなく、不要なモノは捨てるクセをつけること
不要なモノは一定数入ってきてしまいます。
というより、自分自身の状況の変化によって、今まで大切だったモノが不要なモノになってしまいます。
状況・環境の変化で、不要なモノが生まれることは、往々にしてあるのです。
そんな中、「もったいない」と執着心やこだわりを持ってしまうと、いつまでたっても捨てることができません。
断捨離の基本を振り返り、不要なモノは思い切って捨てることが大切です。
→ 捨てる勇気
不要なモノを捨てるクセをつけられれば、断捨離を継続することができるでしょう!
【思い出の品】断捨離のコツ
- データ化して断捨離
- 無理せず後回し
思い出の品を捨てる判断で、手が止まる人は多いものです。
それは、いたって普通のこと。
そんな時に、勢いで捨ててしまうと後悔することがあるので、要注意です。
データ化してから断捨離したり、一旦段ボール箱にまとめて保留状態にしておくことが、思い出の品を断捨離する際のコツです。
断捨離の方法 も、参考にしてくださいね!

不要なモノは、しっかりと捨てましょう!
しかし、思い出の品は、無理をせず慎重に判断した方がいいですよ。
→ 断捨離で後悔したこと18選!
迷うモノの見直しを繰り返しすること
必要か不要か…迷うモノも多くありますよね?
無理して白黒はっきりつけることを急ぐ必要はありません。
断捨離の本質は、心の中にあるもので、心は動きます。
迷うことは当然です。
ですので、迷うモノは「保留」にして、保管ボックスを作るなりして、一時保管しておきましょう。
大事なのは、「見直しを繰り返すこと」。
これはつまり、自分の心の中を繰り返し確認する作業でもあります。
【どうしても捨てられないモノ】断捨離のコツ
- 保管ボックスに入れる
- 第三者からの客観的な意見を聞く
- 寄付するという考えに置き換える
どうしても捨てられないモノは、必ず存在します。
考え方を変えたり、保留という選択をしたりして、対処するのがベストです。

心の見直しを習慣化できると、断捨離を継続することができるはずですよ!
ミニマリストからの提言!!
すはらひろこさん(ブログ:もやもや整理!365)
「捨てるのが苦手な人におすすめなのが、友達や知り合いを呼んで、一緒に作業してもらう方法。特に服やカバンなどは、第三者の意見を聞くことで、捨てるべき物と残すべき物がわかるようになってきます」
断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
断捨離のコツ ~ 場所別 ~
場所ごとに断捨離のコツってあるの?
場所ごとに断捨離のコツが存在するのであれば、知りたいですよね?
少し整理してみました。
場所別 断捨離のコツ
- キッチン … 食器・食品・キッチン道具
- リビング … インテリア(家具・家電・雑貨)
- 書斎・本棚 … 本(漫画本・雑誌・情報誌)
- クローゼット … 洋服・バッグ
- 部屋 … 文房具・書類・写真
【キッチン】食器・食品・キッチン道具を断捨離するコツ
【食器の整理整頓】食器棚・キッチンカウンターのオススメ商品5選
キッチンは料理をする場所…。手際よさが求められます。
ですので、もっとも優先すべきは、「必要なモノをすぐに取り出せるかどうか」。
よって、断捨離のコツは、使用頻度の低いモノはなるべく捨てて、使用頻度の高いモノを取り出しやすい位置に配置することです。
- 使用頻度の高いモノ … 取り出しやすい位置へ移動。
- 使用頻度の低いモノ … 処分する。もしくは収納棚の奥の方に片付ける。
キッチン廻りの断捨離は使用頻度を基準に判断することがポイントです!

気に入っているかどうかは重要度が低め。
使うか使わないかが大事です!
食器
毎日使う食器は、ある程度決まっているもの。
きっと使い勝手が良いものを、毎日使っているはずです。
デザイン性が良くて高級なモノは、意外と食器棚の奥に眠っていたりします。
引き出物でもらうような食器は、自分で好き好んで買っているわけではないので、なんとなく置いているというケースが多くあります。
いくらでもリサイクルはできるので、出品するなどして処分しましょう。
食品
食品の断捨離のコツは、食べられないものをまず処分することです。
賞味期限の切れた食品は即ゴミ箱行き。
この作業をしただけで、だいぶスッキリ断捨離できていると思います。
あとは、冷蔵庫の中などを整理整頓して、使い勝手がいいように収納していきましょう。
キッチン道具(調理器具)
キッチン道具は、取り出しやすさを意識して収納するのがベスト。
立てて収納するのが、取り出しやすくてスペースも有効活用できるのでオススメです!
- 立てて収納 →スペースの有効活用、取り出しやすい
使用頻度が高いものだけで十分なので、全く使わないものは処分しましょう。
たまーに使うモノ(捨てるか迷うモノ)は、一旦保留にして、まとめて保管しておくといいです。
期限設定をして、一度も使わなかったら捨てるなど、自分ルールを作って運用してみればいいと思います。
保留候補のキッチン道具 例
- クッキーの焼き型
- ケーキの焼き型
- たこ焼き器
- パスタ専用の鍋

よっぽど料理が好きでない限り、格好つける必要はありません。
モノにこだわるより、愛情込めて手際よく作った料理の方がおいしいですよ。
【リビング】インテリア(家具・家電・雑貨)を断捨離するコツ
【リビングの整理整頓】収納ボックス・バスケットのオススメ商品5選
リビングをどういう空間にしたいのか…という、自分なりの基準がとても大事になってきます。
来客があることを前提にリビングを設計したい場合は、来客者目線で考える必要があります。
一方、特に来客も考えていなく、家のハブとして機能的にしたければ、機能的な空間を目指すことになるわけです。
よって、リビングの断捨離は、「あなたがどうしたいのか?」をメインの軸にして考えるのがコツといえます。
家具・家電
家具や家電は、なくてはならないと思い込みがちで、意外と必要なかったりします。
なので、今の自分の状況を考慮して、必要ないと判断すれば、思い切って断捨離してみるといいでしょう。
コツは、「しっかり考える→思い切る」です。
壊れてしまっている家具や家電は、十分に処分の対象。
大きい断捨離になるので、効果も絶大ですよ!
→ 家電買取なら【リサイクルネット】
雑貨
雑貨は、衝動買いしたモノや貰いモノが多い傾向にあります。
なんとなくいい感じだから飾っておこう…、そういう心理が働きやすいですよね。
もちろん、それが今のあなたにとって必要なモノで大切であれば、断捨離する必要はありません。
3年前に勢いで買って、なんとなく意味もなく残っているモノであったりすれば、断捨離してもいいのではないでしょうか?
雑貨を断捨離するコツは、本当に必要かどうかを問うことです。

とにかく、自分の価値観を重要視しましょう!
リサイクルネットさんであれば、幅広いエリアで出張買取が可能で、かなりの幅広い商品を対象として買取してくれます。家電の出張買取なら間違いないでしょう。
→ 家電買取なら【リサイクルネット】
断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
【書斎・本棚】本(漫画本・雑誌・情報誌)を断捨離するコツ
【本の整理整頓】本棚・雑誌置き・マガジンラックのオススメ商品5選
まずは、本棚全体を見直してみましょう。
今の自分の心を基準に、必要かどうかをザーッと見渡してみることです。
いろいろな思いが蘇るでしょうが、中には何の感情も沸いてこない本もあるはずです。
そういう本こそ、断捨離の対象です。
そして、一度も中身を見たことがない本も、不要な本だったりします。
本を断捨離する基準
- 何の感情も沸いてこない本
- 未読本
- いつでも替えが効く本
つまり、愛着があるか否かが、とても重要になってきます。
擦り切れるほど読んだ本は、今のあなたにとっても大切なのかもしれません。
しっかり、要不要の判断をしたいものですね。
不要な本は、メルカリで売ったり、誰かに譲渡して、次の読者に届けるといいでしょう。
一方、本は意外にも、断捨離して後悔したという声が多いもの。
断捨離で後悔しがちな本
- 廃版になっている本
- 専門的な本
- 価値が増していくだろう本
ちなみに、本をスキャンしてデータ化すればいいというアイデアもありますが、個人的にオススメしません。
理由は、100冊ぐらいスキャンしても、いまだに見ることはないからです。

大切にすべき本を厳選し、丁寧に本棚に片づけてあげることが大切ですよ。
【クローゼット】洋服・バッグを断捨離するコツ
【服の整理整頓】衣装ケース・クローゼット収納のオススメ商品5選
洋服の断捨離は、達成感があって、初心者にオススメ。「断捨離した感」があります。
また、四季に応じて、自動的に断捨離のタイミングが訪れるので、そこまで意識せずとも断捨離に取り掛かれるものですよね。
このように、洋服は「断捨離しやすい環境」であるといえます。
しかし、一方で、心理的には執着心が邪魔しやすいという特長があります。
洋服の断捨離 心理的なワナ
- まだ着られるかも … 痩せたら着られる
- いつか着るかも … 流行りがまた来るかもしれない
- 高かったから … 高価なブランド品だから念のため持っておく(損得勘定)
これらは、洋服の断捨離における、3大執着です。
断捨離とは、こだわりを捨てて、今の自分にとって大切なモノを残すこと。
「過去」や「未来」の執着を断捨離しましょう。
洋服の断捨離のコツは、「今」を基準に考えることです。
よって、今の価値観を基準にして、執着を捨てることができれば、洋服の断捨離は一気に完了します。
洋服の断捨離
- 3大執着を捨てる
- そもそも着れない服は捨てる
これで、ほとんど事足ります。
ちなみに、バッグも洋服と同じです。
今を基準にして、思い切って断捨離してしまいましょう!

好きな服より、似合う服を残すべし!
今のあなたの価値観は?
断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
【部屋】文房具・書類・写真を断捨離するコツ
【書類の整理整頓】収納ラック・ファイル整理用品のオススメ商品5選
部屋(居室)には、よく机が配置されていて、書類や文房具が散らかりやすいですよね。
写真や郵便物といった、ペラペラしたモノが雑多になりがちです。
実は、これらの細かな断捨離…、とっても難易度が高いです。
初心者が、気合いを入れて断捨離に取り掛かろうと躍起になると、痛い目に合ってしまいます。
その理由は、達成感が得られにくく、作業が細かいからです。
カテゴリー分類など、整理整頓の頭脳をフル活用しないといけないため、初心者の人は、途中でお手上げになってしまいます。
よって、この手の部屋の断捨離は、「無理をしない」のがコツです。
書類
まずは、「いらない書類」と「いるかもしれない書類」に、シンプルに分けましょう。
初心者はそれだけでもいいぐらいです。
その後、残った「いるかもしれない書類」を、大雑把にカテゴリー分類します。
カテゴリー分類 例
- 今必要な書類 … 請求書・提出書類など
- 古い書類 … 期限が過ぎた書類など
- 保管すべき書類 … 年金のはがきなど
カテゴリーを細かくすればするほど、作業ボリュームが増え、管理・運用の労力も増えることになるので、注意が必要です。
残った不要書類は、なるべくシュレッダーにかけて、個人情報が漏れないようにして廃棄しましょう。

とにかく、無理をせず、肩の力を抜いて、断捨離すればいいと思います。
写真
アナログ写真は、厳選した大切な写真のみ、アルバムに入れて保管するといいです。
スキャンをして、デジタルデータとして保管するのもアリですが、作業ボリュームを考えて、無理のない範囲で整理しましょう。
デジタルデータの整理は、ぶちゃけGoogle フォト – Google, Inc.にお任せでいい気がします。
いろいろな写真整理ソフトがありますが、一番楽に(時間をかけずに)整理できるのは Google Photo ではないでしょうか。
日付別・人別(自動で顔認証)に、勝手に整理してくれるのでめちゃくちゃ便利です!

写真はとっても大事なものなので!取り扱いには気を付けましょう!
バックアップは必須!
文房具
ペン立てに、インク切れしたボールペンや蛍光ペンがずっと刺さっていたりします。
まずは、使えない文房具はゴミ箱に捨ててしまいましょう。
頻繁に使用しない文房具は、引き出しの中に片づけて、よく使う文房具のみ目に見える場所に置くのがいいと思います。
文房具の断捨離のコツは、シンプルに、使えないくなったモノは捨てるってことですね。

部屋の細かな断捨離は、とにかく無理をしないように心掛けましょう!
まとめ 「断捨離のコツはミニマリストから情報収集しよう!」
最近、ミニマリストと名乗って活動している人がSNS上でも多くいます。
SNS上で発信をウォッチするだけで、断捨離のコツがつかめたりするもの。
ヒントは必ず転がっているはずですよ。
- Twitter … (*) ハッシュタグ #ミニマリスト
- Instagram … #ミニマリストハッシュタグ – Instagram • 写真と動画

とりあえず、私もフォローしておいてくれたら嬉しいです!w
整える系は得意分野っす。キリッ → ひなさく(@hinasaku365)
以上、断捨離のコツについてまとめてみました。
本質を理解できれば、そこまで難しいことではありませんし、難しく考える必要もありません。
肩の力を抜いて、楽しく断捨離しましょう!
→ 断捨離の方法
断捨離の効果 を知っておけば、より意味のある断捨離ができるので、まだ知らない人は見ておいた方がいいですよ!

断捨離のコツを活かして、楽しく断捨離に取り組みましょう!
きっと、シンプルで快適な生活になるはずです!
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
▼ 断捨離のコツを簡単に掴める本
![]() | ![]() | ![]() |