断捨離したいけど進まない原因とは?もったいない精神…王道の対処法

断捨離したいけど進まない原因とは?もったいない精神…王道の対処法

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

断捨離したいけど全く進まない!… と、頭を抱えていませんか?

ひなさく

原因は何なんだ!?
王道の対処方があったら教えてくれぇ~!

こう悩んでいる人に向けて、今回は 断捨離が進まない原因 について、整理してみました。

もったいない精神の克服ができない…
断捨離したいのに、なぜ手が止まってしまうのだろう…

断捨離が進まない原因・心理を理解すれば、ドンドン断捨離したいと思うはずですよ!

ひなさく

断捨離が進まない人の特徴~対処方法まで、まとめています。
是非チェックして、実践してみてくださいね!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 断捨離が進まない人の心理は、誰しもが持っている
  • 断捨離したいけど進まない原因=「3つの不足」
  • 心理を知り、原因をつぶすことで対処が可能
スポンサーリンク

断捨離したいけど進まない人の特徴 ~ 捨てられない3タイプ ~

断捨離したいけど進まない女性の特徴

断捨離したいけど進まない人って、どういうタイプ?

断捨離が進まない人は、以下のつのタイプに分類されます。
あなたは、どれかに当てはまりますか??

捨てられない3タイプ

  • 現実逃避型 … “今”から逃げる
  • 過去執着型 … 過去にこだわる
  • 未来不安型 … 未来に不安を抱く

 現実逃避型

「”今”から逃げて、断捨離が進まない…」

このタイプの人は、何かしらの理由を見つけて、今の現状から目をそらす傾向があります。
散らかった家の状態を気にしてはいるものの、最優先に解決しようとしません。
ずっと現実から逃げてしまうタイプの人ですよね。

散らかった家を避けることで、さらに家に帰らなくなるという悪循環も生んでしまいます。

ひなさく

口癖は、「めんどくさい…」
一方、断捨離にスイッチが入ると、思い切って捨てられるタイプでもあります。

 過去執着型

「過去を見過ぎて、断捨離が進まない…」

このタイプの人は、過去の栄光や幸せだった思い出などに、強いこだわりを持つ傾向があります。もったいない精神がとても強い人です。
思い出の品やアルバムなど、自分の功績は大事に残すため、なかなか断捨離が進みません。
過去にフォーカスし過ぎているので、今の自分にとって大切なモノの判断が鈍ることがあります。

ひなさく

口癖は、「いつか使うかも…」
気が付いたらゴミ屋敷になっていることも…

 未来不安型

「未来が不安過ぎて、断捨離が進まない…」

現代社会では、このタイプの人が多くなっているかもしれませんね。
未来が不安なので、怖くて手放せなかったり、念のため手元にモノを持っておこうとしてしまいます。
不安感が、断捨離を阻害することになっているのです。

ひなさく

口癖は、「いつか使うかも…」
多めにストックをして、部屋にモノが溢れているパターンですね。

断捨離したいけど進まない人の心理

断捨離したいけど進まない人の心理を見る目

なぜ、断捨離したいのにうまくできないのか? 心理的要因は?

以下のつに集約してみました。
誰しもが、少なからず持っているものです。

断捨離が進まない人の心理

  • 不安   … 捨てたら後悔(いつか使うかも)
  • 損失回避 … 損失を避けたい願望(執着を捨てきれない)
  • 自尊心  … 外的要因を求めてしてしまう(結局めんどくさい)
  • 焦り   … 無理をしてしまう(頑張りすぎて疲れる)

【不安】 捨てたら後悔…いつか使うかもという心理

未来不安型のタイプでもあり、最も多い心理的要因だと言えます。
とにかく、「いつか使うかも…」という発想で考えてしまいます。

やはり、手放すのが怖くて、後悔してしまうのではないかと不安なのです。
この心理は、断捨離を進めている中では、迷いにつながるんですよね…。
断捨離のコツ にもあるように、一旦「保留」にするといいでしょう。

ひなさく

無理して断捨離した場合、後悔することになりますよ!
断捨離で後悔したこと18選

【損失回避】 執着を捨てきれない…損失を避けたい心理

人間は、手に入る得よりも、損の方に注目してしまう心理を持っているものです(プロスペクト理論)。
どうしても「損失を避けたい」と思ってしまうのです。

プロスペクト理論

人間は利益を得る場面では確実に取れる利益を取り、リスクを前にするとその全てを回避しようとする傾向がある、という行動心理のひとつ。

参照:【プロスペクト理論】宝くじをついつい買ってしまうのはなぜ?

これらの損失回避性が働いてしまうと、不安になってしまうものです。

  • 過去の栄光を残しておきたい
    「断捨離するともったいないかも…」
  • 将来の後悔(ダメージ)が怖い
    「いつか使うかも…」

執着が増してしまうってことですね。

ひなさく

もったいない精神は捨てて、手に入る「得」にフォーカスしてみてください!
「得」=断捨離の効果

【自尊心】 自分に言い訳…外的要因を求めてしまう心理

断捨離の作業中に、断捨離以外のことを始めてしまい、断捨離がなかなか進まない人がいます。
気移りしてしまうんですよね。

これには、セルフハンディキャッピングが大きく影響しています。

セルフハンディキャッピング

自らにハンディキャップを課すことで、たとえ失敗した時でも他のせいであると言い訳ができるようにして自尊心を守る。

参照:セルフ・ハンディキャッピング – Wikipedia

めんどくさいという思考が根本としてある上で、断捨離が進まなくても「自分のせいではない」と、言い訳できるように他のことに手を付けます。

  • 掃除をする   … 汚れているからしょうがない
  • アルバムを見る … 懐かしくて興味深いからしょうがない

そうやって、無意識に自尊心を守っているわけです。
(少しぐらいの脱線はしょうがないのですが…。)

ひなさく

断捨離の時間を決めて、集中すればOK!
断捨離の作業を終わらせてから、他の作業をするように心掛けましょう!

【焦り】 頑張りすぎてしまう…無理をしてしまう心理

頑張りすぎてしまった場合も、断捨離が進まない要因になります。
単純に、疲れて作業が止まってしまうわけです。

焦りがあると、自分の体力以上に作業をしてしまうことがあるので、要注意!
「焦らず・無理せず」が、断捨離の鉄則です。

ひなさく

なるべくリズムよく、継続できるように調整してみてください。

断捨離したいけど進まない原因 ~ 3つの不足 ~

断捨離したいけど進まない原因と不足するピース

なぜ、断捨離したいのに進まないのか? うまくいかない原因は?

心理面以外に、断捨離が進まない原因になり得る「3つの不足」が存在します。

  • 知識不足
  • 自己理解不足
  • 集中力不足

1. 知識不足

そもそも断捨離に対する知識が不足していると、効果的に断捨離を進めることが難しくなってきます。

最低限でも、この辺りは知識として抑えた上で、断捨離したいものですね。

自己流でやろうとすると、断捨離の失敗に繋がるリスクが増します。
無駄に自分でハードルを高くしてしまうこともあったり…。

ひなさく

コツや、やり方の「型」を理解しましょう!
その上で、自分らしさを発揮すればいいと思います!

2. 自己理解不足

断捨離は、モノが中心ではなく、「自分」が中心です。
主体は、あくまでも自分自身なので、自己理解なくして断捨離は進みません。

この点は、断捨離のコツ の中で最も重要なポイントです。

  • 自分の価値観・基準は?
  • 自分のタイプは?
  • 自分の置かれている状況は?

しっかり自分と向き合った上で、断捨離に取り掛かりましょう!

ひなさく

【注意点】断捨離とはを語る上で…よくある勘違い
(4.1  断捨離の主体は、あくまでも自分自身。モノではない。)

3. 集中力不足

断捨離が進まない原因に、「集中力不足」が挙げられます。

自尊心を保つためのセルフハンディキャッピングとも関連性がありますね。
とにかく、目の前の断捨離に集中できないのです。

思い出の品を見つけては、思い出に浸り、時間を無駄に浪費してしまいます。

集中力を上げる工夫

  • 時間を区切る
  • 最後に報酬を用意しておく
  • 効果をイメージしてモチベーションを上げる

無理をすることはないですが、なるべくダラダラしないようにしましょう!

ひなさく

自分なりに集中力を上げる工夫をしてみてはいかがでしょうか?
断捨離の効果

断捨離がつらくて停滞…進まない人向けの対処方法

断捨離がつらくて停滞 進まない人向けの対処方法

断捨離が停滞して進まない…対処方法は?

結論を言うと、上記で説明した「心理を知り、原因をつぶすこと」で、対処が可能です。
以下が、王道の対処方法。

対処方法 まとめ

  • 原則を知り、焦らず、無理せず、自分を理解する
  • 効果を知り、執着を捨て、今に目を向ける
  • 落ち着き、逃げ道も作りつつ、方法を学ぶ
  • コツを理解し、工夫する
  • 褒美を与え、集中する

 心理の克服

無理せずに、執着を捨てることがとても大切です。
自分ことをしっかりと理解し、「今」を起点に自分の心と向き合いましょう。

過去・未来よりも「今」が大事。

上記の「断捨離したいけど進まない人の心理」について、自分なりに分析してみてくださいね。
何もしないと、何も改善されないでしょう。

ひなさく

もったいない精神は克服可能!
失敗例から学べることも多いですね。
→ 断捨離で後悔したこと18選!

 不足の補い

しっかりと学ぶことです。
断捨離のことについては、当サイトで徹底してまとめています。
本気で断捨離に取り組みたい人は、すべてチェックしてみてください。

多くの項目がありますが、読んでいくうちに、思考感覚が掴めてくると思います。

ひなさく

まずは、断捨離とは?について、知るといいでしょう!

まとめ 「断捨離したいけど進まないときは、考え方を見直し、学ぶべし」

まとめ 断捨離したいけど進まないときに考え方を見直す女性

断捨離が終わらない…うまくいかない…進まない…
そう嘆いている人は、少し考え方を見直す必要があるかもしれません。

今回、紹介したように、原因は必ず存在します。
自分にとって何が不足しているかなど、見直すキッカケにしていただければ嬉しいです。

「考え方を見直し、学ぶべし」

ひなさく

余裕がある人は、整理整頓 についても知ってみてください!
相乗効果が出るはずですよ!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 断捨離したいけど進まない人が読むべき本

断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる人生を変える断捨離必ずできる断捨離BASIC

▼ あなたにオススメの記事5選!!