断捨離で後悔したこと18選!大掃除前に後悔しない「失敗例の予習」

断捨離で後悔したこと18選!大掃除前に後悔しない「失敗例の予習」

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

断捨離で後悔したくない… そう思うのは普通ですよね?

ひなさく

「後悔しないためにどうすればいいのか?」
大掃除をする前であれば、尚更チェックしておくべきです!

そこで、今回は 断捨離で後悔したこと について、18項目をリストアップしてみました。

あの時、捨てなければよかった…
大掃除をする前に、注意しておけばよかった…

こういった後悔をしないためにも、断捨離の失敗例を予習しておきましょう!

ひなさく

後悔のない断捨離は、失敗例から十分に学べます!
是非、”自分ゴト”として、吸収してみてください!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 断捨離の失敗例を学ぶことで、後悔を最小化できる
  • 大きな後悔をしないために、大掃除の前には対処方法を知るべき
  • 自分の軸があれば、後悔しない断捨離ができる
スポンサーリンク

目次

断捨離で後悔したこと18選 ~失敗例から学ぶ~

断捨離で後悔した男性 失敗例から学ぶ

みんなは断捨離でどんな失敗をしたの?

断捨離は、執着を捨てて、今の自分にとって大切なモノを見つける行為でしたよね?
断捨離とは

しかし、多くの人が曖昧な理解のまま断捨離を進めてしまい、後悔しているのも事実。

なぜ後悔するのかには、必ず理由があります。
失敗例が多くのことを物語ってくれるので、是非全部チェックしてみてください!

1.  断捨離の準備を入念にしておくべきだった

準備をしっかりしなかったがために、断捨離の後悔につながってしまった…
見切り発車で断捨離をしてしまった人に多い「失敗」だと言えます。

断捨離の準備が不十分な場合

  • 途中でやる気がなくなる
  • 中途半端な断捨離になってしまう

結果的に、時間と体力を消耗するだけになってしまいます。
断捨離に手を付けたこと自体に、後悔の念を抱くことになり、とても残念な結果ですよね…。

ひなさく

断捨離のコツ ~ いざ断捨離を始める時 ~ の中で、準備のコツを整理済み!
断捨離を始める前には、必ずチェックしておきましょう。

2. 好きなモノを断捨離して後悔した

捨てることが断捨離と勘違いしてしまっていて、好きなモノを捨ててしまったパターンの失敗例です。
→ 【注意点】断捨離とはを語る上で…よくある勘違い

好きなもの 例

  • 思い入れのあるコレクション
  • ずっと愛着を持っていた趣向品
  • 今の自分を支えてくれるモノ

断捨離は、ただモノを捨てることではありません。
本心から好きなモノは、使っていなくても大切に残しておくべきでしょう。

「何が自分にとって大切か」この判断がとっても大事になってきます。

ひなさく

残すべきモノの判断ですね。
執着心をなるべく少なく、最適化するように心がけましょう。

3. 思い出の品の断捨離はもっと熟考すべきだった

上記の「好きなモノの断捨離」とも関連性が深いのが、「思い出の品の断捨離」。
思い出の品の断捨離も、とても後悔しやすいです。

思い出の品 例

  • 写真
  • 卒業アルバム
  • プレゼント
  • 制作物(手紙・絵・日記)

思い出の品には、気持ちが宿っているので、後々思い出したときに、後悔につながりやすいということです。
本当に覚悟ができた上で、断捨離することが大事。

とにかく何も考えずに捨てまくるという行為は、後悔するので注意が必要です。
断捨離のコツ

ひなさく

ただモノを捨てるだけでなく、執着から離れることを意識しましょう!
納得いった上で断捨離できれば後悔しないはずですよ。

4. 洋服を断捨離しすぎて着る服がなくなった

洋服を断捨離する手

洋服は比較的捨てやすいため、人によっては、神が宿ったかの如く捨てまくることがあります。
着る服がなくなってしまうまで断捨離してしまい、生活に支障をきたすわけです。

ひなさく

季節のはじめに、さぁ外出しようと思ったら服がなかった…

そういうことがないように、適度な断捨離を目指しましょう。

捨てる候補として保管しておいて、新しく洋服を買ったら捨てるというルールを作ってもいいかもしれませんね。

ひなさく

洋服の断捨離は、断捨離の中でも最も効果が高いと言われているジャンル。
しかし、一方で、後悔する人がとても多いというのも特長です。
→ 【クローゼット】洋服・バッグを断捨離するコツ

5. サイズが合わなくなった洋服を捨てて後悔した

これは稀なケースです。
よっぽどダイエットが成功するなどして、体型が戻った場合に後悔するパターン。

基本的に、断捨離は「今」を基準にするので、断捨離した当初の判断は間違ってなかったと思います。
この場合、断捨離に後悔する前に、ダイエットなどの他の要因を喜ぶことで気を紛らわすべきでしょう。

ひなさく

洋服の断捨離には「心理的なワナ」が存在します。
洋服の断捨離における「3大執着」とは?→ 断捨離のコツ

6. 流行した洋服を捨てて後悔した(再流行パターン)

ファッション界の多くの流行サイクルは、10年とか長期スパンですよね。
後悔する頃には、洋服が傷んでいたり、そのまま着るのが困難なことが多いはずです。

しかし、流行が継続したり短期スパンの場合は、後悔することになります。
翌年に着ても違和感のない服を断捨離してしまえば、後悔するかもしれません。

この流行系の洋服は、売却して断捨離するのが得策!
比較的高めの値段で買い取ってくれて、お小遣いにもなります。

ひなさく

後悔する以前に、満足を得られるはずですよ!

BUY王(バイキング)さんでは、1点1点の商品の買取明細を提示した上で買取ってくれます。とにかく安心して利用できるのが嬉しい。期間キャンペーンも積極的にやっている総合買取サイトですので、利用してみる価値ありですよ!
→  中古買取サイトBUY王(バイキング)

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

7. 1シーズン前の洋服は保留した後に断捨離の判断をすべきだった

1シーズン前の洋服を着る女性

1シーズン前の洋服は、断捨離すべきではなかったという後悔が、意外と多いものです。
上記の「流行スパン」とも関連していますね。

1シーズン前の洋服であれば、モノとしても、まだまだ着れるはず。
よっぽど不要だと判断できる洋服でない限り、「保留」することをおすすめします。

ひなさく

断捨離は、無理してするものではなく、自分の心に負荷をなるべくかけずに行うべきものです。
断捨離とは?本当の意味

8. 冠婚葬祭で使えるモノは捨てない方がよかった(喪服など)

冠婚葬祭の際に必要となるモノは、捨ててしまうと後悔することがあります。

冠婚葬祭で使えるモノの特長

  • 急に必要になる
  • そこまでデザインに流行りがない
  • 頻繁に着るものではない

急に必要になるので、いざ必要となったときに捨ててしまっていれば、慌てることになってしまいます。
自分の状況をしっかり判断した上で、断捨離をすべきジャンルと言えますね。

ひなさく

自分の置かれている状況を落ち着いて考えることは、断捨離のコツ の一つです!

9. 証明書類は一定期間残しておけばよかった(給料明細や源泉徴収)

何かの証明を求められた際に、証明書類が手元になければ困ってしまいます。
取り寄せするにもかなりの労力を必要としますので、その際に「捨てなければよかった…」と後悔してしまうパターンと言えますね。

「最低2年分は保管しておいた方がいい」と、一般的に言われています。

そこまで場所を取るものでもないので、しっかりまとめて保管しておきましょう!

ひなさく

書類の断捨離は難易度が高いので、無理をしないことがコツです!
【部屋】文房具・書類・写真を断捨離するコツ

10. 精神的に安定するモノは断捨離すべきでなかった

精神的に安定するモノ

誰しも、持っているだけでホッとするモノが身近に存在するはずです。
存在自体が精神面を安定させてくれるモノ…
これを手放すと、生活が不安定になる可能性があるので、断捨離すべきではないでしょう。

精神的に安定するモノまでもを断捨離してしまっては、断捨離の効果 を得られず、本末転倒です。

ひなさく

断捨離の初心者は、「捨てなければいけない」という焦りやプレッシャーを自分に与えてしまいがち。要注意です!

11. 廃版になるモノを断捨離して後悔した

「断捨離しても、必要なときにまた買えばいい」という意見がありますが、あくまでも”いつでも手に入るモノ”を想定した意見です。
モノは、生産され続けるものではありません。

断捨離して後悔する廃版品 例

 … 文庫本・漫画本(特にシリーズもの)

廃版になって後悔したモノの中で、本が圧倒的多数!

最近では、「ネットショップがあるからいつでも買えば届けてくれる」という認識が拡がりつつありますが、注意が必要です。

ひなさく

廃版になってしまえば、新規で購入は不可能です。
誰かから手に入れようとも、高額な出費をしないといけませんよ。

12. 資格本・テキストは断捨離せずに残しておくべきだった

資格本・テキストといった勉強用の書籍は、結構後悔の声が多いものです。

勉強した際に、重要事項をメモしていたり、自分がわかりやすいように改良していたりしますよね?
後々、確認したいとなっても、その形跡にはアクセスできず後悔するわけです。

本を断捨離する基準

  • 何の感情も沸いてこない本
  • 未読本
  • いつでも替えが効く本

本の断捨離は、愛着を重視すべきです。
→ 【書斎・本棚】本(漫画本・雑誌・情報誌)を断捨離するコツ

再度見返す可能性のある資格本・テキストの断捨離は、よく検討しましょう!

ひなさく

ネット検索では補えない、自分で努力した足跡に価値があるものです。

13. 防災用品は捨ててはいけないものだった

捨ててはいけない防災用品

防災用品は、平和な日常の中では、スペースをとってしまうもの。
断捨離の作業をしていて、ついつい勢いで防災用品も捨ててしまう人もいるのですが、非常時に必ず後悔します。

防災用品 例

  • 非常食(缶詰・水など)
  • 懐中電灯
  • カイロ

ひなさく

断捨離した後の生活のことをしっかり考えた上で、断捨離しましょう。
断捨離の方法

14. 季節性のあるモノは、使用する季節に断捨離の判断をすればよかった

季節性のあるモノは、時期をみて断捨離の判断をした方がいいかもしれません。
いざ、使用しようとなった時に、断捨離していて手元になければ後悔してしまいます。

季節性のあるモノ 例

  • 雪かきスコップ
  • 防寒用具(手袋・毛布)
  • 扇風機

特に、冬だけ使用するモノは、かさばる傾向があります。
暑苦しい夏場に断捨離してしまいがちなんですよね…。

冬になって、「あっ、ない!」と後悔するパターンです。
冬に使用するモノは、冬場に断捨離の判断をするのがいい場合もありますよ!

ひなさく

焦らず、的確な判断をしましょう!

15. 家族のモノを勝手に断捨離して後悔した

自分のモノの断捨離は、自分の判断基準が重要でした。
一方、家族で使っているモノの断捨離は、家族の判断基準がポイントになります。

自分の基準と家族の基準は、必ずしも一致しません。
むしろ、乖離していて当たり前です。

家族のモノを勝手に断捨離した場合

  • 家族から怒られる
  • 嫌味を言われ続ける
  • or 稀に喜ばれる

家族のモノを勝手に断捨離して、後悔する人は、とても多くいます。
家族の関係性を壊さないように、しっかり話し合った上で、断捨離の許可を得るようにしましょう。

ひなさく

時には、逆鱗に触れて、大喧嘩に発展してしまうこともありますよ!
断捨離で離婚なんてケースも…。

16. 付属品や説明書、パーツだけ捨ててしまい後悔した

捨ててしまい後悔した付属品やパーツ

2つセットで機能するものを、勢いで1つ捨ててしまい、結局後悔することになってしまった…なんて声もあります。
主に、家電・電子機器に当てはまります。

セットで機能するモノ・セットで価値があるモノは、断捨離するときに注意が必要ということです。

セットで価値があるモノ 例

  • 使用説明書
  • 付属品
  • 保証書
  • 部品・パーツ

モノ自体に、どういう意味があるのか?どういう価値があるのか?をしっかり観察することが大事ですよ。

ひなさく

買取に出したときに、下取り価格が下がってしまうということもあります!
家電や電子機器は、なるべく高く売りたいですよね!

リサイクルネットさんであれば、幅広いエリアで出張買取が可能で、かなりの幅広い商品を対象として買取してくれます。家電の出張買取なら間違いないでしょう。
家電買取なら【リサイクルネット】

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

17. 使い回しが効くものは捨てない方がよかった

発想次第では、使い回しができるモノが世の中には多く存在します。

不用品の処分方法 3パターン

  • リサイクル … 再生利用する
  • リユース  … 再使用する
  • 廃棄    … ゴミとして処分する

参照:「断捨離の方法」実践的なやり方ですっきり処分!簡単に順番マスター

上記のリユース(再使用)をすることで、断捨離の後悔を防ぐことができるかもしれません。

断捨離するべきモノを、今の自分にとって必要なモノに変えてしまいましょう!

ひなさく

再購入する費用を節約できるかもしれませんよ!

18. 価値が上がっていくものは捨てない方がよかった

当たり前ですが、希少性があるモノは、時が経てばたつほど価値が上がっていきます。
断捨離の勢いで、処分してしまって、後悔するケースも多くあります。

価格が上がっていくモノ 例

  • ブランド品
  • 記念品
  • 骨董品

これらは、価値が上がっていくモノの代表格です。

「今」断捨離すべきかの判断は、現在の評価額を知らないと判断が難しいですよね。
まずは買取ショップに査定を依頼することからスタート!

ひなさく

自分の心の中で、執着を完全に断捨離できて、今の自分に不要だと言い切れる状態であれば、売却しちゃいましょう!

→  中古買取サイトBUY王(バイキング)

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

一方、断捨離して後悔はないという意見も多い

断捨離して後悔はないという意見の女性

ネット上での反応は?

ブログ・知恵袋・ツイッターなどでの反応を見てみましたが、「後悔がない」という意見も多かった印象です。

後悔はない
快適空間 2018年1月26日 15:26

かなり捨ててきましたが
今のところ後悔した場面はないです
似たようなモノを買うこともなく
家の中は片付いた状態をキープしています
おかげで金運はバッチリ
物を増やさない工夫もしています

意外とない
おに嫁子 2018年1月26日 15:50

数年前にこんまりさんの本を読んで、断捨離に目覚めました。遊びに来た友人に驚かれるほどに物が少ないです。
本のとおり、ときめく物を手元に残したためなのか、「取っておけばよかった!」と思うことはありません。あえて言うなら、カイロを災害時の時に備えて持っていても良かったと思います。

後悔まったくなしです
サマータイム 2018年1月26日 21:16

若いときの日記、古い年賀状はシュレッダーにかけて棄てました。着なくなった服や靴、バックはリサイクルショップに売りました。ホントにすっきりしましたよ。まだまだ要らないものはたくさんあるのでこれからも断捨離続けます。

参照:断捨離で後悔したこと : 生活・身近な話題 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

ポジティブな意見は、とても多いものです。

後悔してしまう恐怖心を持つよりも、「正しい断捨離の方法・断捨離へのアプローチを体得すること」が大事ではないでしょうか?

ひなさく

下記に紹介する「断捨離の注意点」をしっかり実行できていれば、後悔することがなくなるはずですよ!

後悔しないための断捨離の注意点 ~大掃除前に対処方法を知っておく~

大掃除前に後悔しないための断捨離の注意点と対処方法を知る男女

断捨離で後悔しないための対処方法は?

大掃除は、スッキリする一方で、後悔を生む原因にもなります。
大掃除をする前には、断捨離で後悔しないための注意点を知っておいた方がいいでしょう。

以下に、後悔しないための対処方法をご紹介しますね。

自分の基準を持つこと

基準なき判断は、必ず後悔をもたらします。
「なぜ断捨離しようと思ったのか?」…自分自身に納得させておく必要があります。

自分なりの基準 例

  • 壊れているモノは絶対に捨てる
  • 使用できなくなったモノは絶対に捨てる
  • 1年間使わなかったモノは絶対に捨てる
  • トキメキを感じないモノは買わない・捨てる
  • 大きなモノは買わない・捨てる

参照:「断捨離のコツ」簡単に断捨離したい!…ならミニマリストから学べ!

マイルールを決めておけば、後悔を最小化できるでしょう。
仮に後悔するとしても、それはマイルールに対する後悔でもあるので、自分の価値観の見直しに役立つはずです。

ひなさく

必ず、自分で判断すること。
断捨離において、自分の基準はとっても大事です!

無理して断捨離をしないこと

義務感は捨てましょう!
人間は、自分に嘘をついて無理して行動してしまうと、必ず後悔します。

本当の自分が選んだ道ではないので、悔いてしまうわけです。

主体性を欠くことによる後悔

  • 義務感  … 捨てなければいけない
  • 無理やり … 本心では捨てたくない
  • 強制   … 誰かから捨てろと言われた

自分を納得させること…つまり、「自分の中の執着心を正しく捨てることができているか」が重要です。
断捨離の目的を、今一度振り返ってみてください → 断捨離とは?

ひなさく

主体的でなかったり、脅迫観念を持ったまま断捨離すると後悔しますよ!

断捨離は丁寧に行うこと

断捨離を丁寧に行う人

断捨離で後悔している人の特長の一つに、雑に捨ててしまっているということがあります。
ひとつひとつ確認してから捨てるようにしましょう。

確認方法

  • 中身を確認する  … 中に入っているものを目視する(封筒や紙袋の中身など)
  • モノを手に取る  … 捨てるモノを素手で触って確認する

必要なモノが挟まっていたり、重要なモノが隠れていることもあります。
必ず目視をして、素手でも触れてから、心を込めてゴミ袋に入れましょう。

ひなさく

勢いで捨てることも大事ではあるのですが…
基本は「丁寧に扱って、心を込めて断捨離すること」が大事です!

後悔はするものだと覚悟しておくこと

「絶対に後悔してはいけない…」とプレッシャーを感じていると、そもそもストレスです。
後悔を助長する結果になってしまいます。

「後悔はするものだ」と覚悟しておくといいでしょう。
→ 失敗するのは当たり前

思考次第で、後悔を軽減できるので、オススメの対処方法です!

ひなさく

かなり心理状態がスッキリしますよ!
ある程度の開き直りは必要です。

断捨離で得たものに目を向けること

捨てたものに目をむけるからこそ、後悔してしまうもの…。
断捨離したことによって、得たものも多くあるはずです。

得たものに目を向けて、メリットを感じることができれば、後悔の念はかき消されます。
→ 断捨離の効果

断捨離で得られるモノゴト 例

  • 買取ショップに売ったことによる利益
  • シンプルで快適な生活
  • 基準を持てたことによる判断力

断捨離の効果 を、とにかく実感しましょう!
執着を捨てて断捨離しているはずなので、前向きな気持ちで過ごせばいいのです。

ひなさく

せっかく断捨離したわけですから、今のプラス要素に目を向けましょう!

まとめ 「自分の軸があれば、後悔しない断捨離ができる!」

まとめ 後悔しない断捨離のための自分の軸

大掃除に付きものとされる「断捨離の後悔」について、失敗例を中心にまとめてみました。

失敗例から、何か学べたことはありましたか?
教訓があったのであれば、断捨離を実践する際に、意識してみてください。

ひなさく

結論として言えることは、「結局、自分の軸が最も大事」ということ!

断捨離したものは、戻ってきません。
後悔しないためにも覚悟は必要です。

自分の軸をしっかり持つことで、覚悟を決め、後悔しない断捨離を目指しましょう!

ひなさく

無理せず、プラス思考で、楽しく断捨離!
後悔することなく、シンプルで快適な生活を得られるはずです!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 断捨離で後悔しないための本

断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる人生を変える断捨離必ずできる断捨離BASIC

▼ あなたにオススメの記事5選!!