断捨離のやりすぎで疲れる…病気注意!疲れないための予防法と対処法

断捨離のやりすぎで疲れる…病気注意!疲れないための予防法と対処法

どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。

断捨離のやりすぎで、もう疲れた~!!… と、叫びたくなったことありませんか?

ひなさく

断捨離って、こんなにも疲れるの!?

結構大変な作業でもあるんですよね…。

そこで、今回は 断捨離で疲れないための予防法と対処法 について、整理してみました。

なぜ断捨離で疲れてしまうのか…
断捨離で疲れない予防法とか対策ってあるの?…

断捨離で疲れてしまう原因と対策を知れば、断捨離をスムーズに進められるはずですよ!

ひなさく

結果的に、疲れて病気になる人もいます…。
予防法もまとめてますので、是非実践してみてくださいね!

Let’s SHUTT LIFE!!

この記事の3つのポイント
  • 断捨離疲れの原因をまずは知るべき
  • 断捨離疲れの副作用は、心・体・脳に影響を与える
  • 予防法の実行→長期的に見ても有意義
スポンサーリンク

目次

断捨離をして疲れる…その原因は?

断捨離をして疲れる女性

なぜ断捨離で疲れてしまうのか?

断捨離で疲れてしまうのには、いくつかの原因があります。

断捨離で疲れる原因

  •   … 精神的ストレス
  •   … 身体的疲労
  •   … 脳の疲労
  • 人間 … 家族へのストレス
  • 時間 … ゴールが見えず疲労

どこから疲労が現れるのか…疲労の強弱…においては、個人差があるもの。
自分の特長を理解することが大事です。

ひなさく

自分は何が原因で疲れているのかを知ることで、対策ができます。
原因をしっかり知りましょう!

1. 精神的ストレス ~ 負の感情・変化で疲れる ~

断捨離に慣れていない場合、捨てる行為によって「負の感情」が掻き立てられます。

断捨離がもたらす負の感情

  • 罪悪感  … 「捨てる結果になってしまい申し訳ない…」
  • 自責の念 … 「使いこなせなかった自分が悪い…」
  • 不安感  … 「手放してしまったけど、大丈夫だろうか…」

断捨離は、今まで持っていた執着やモノを捨てる行為です。
プラスの影響(断捨離の効果)は、とても多いのですが、一方で負の感情をもたらすこともあります。

負の感情が、精神的なストレスとなってしまうわけです。

ひなさく

モノへの愛着が強い人は、ストレスになりがち!
心を痛めてしまうんですよね…。

さらに、断捨離は「変化」をもたらします。

断捨離による変化

  • 環境
  • 気持ち
  • 生活

人間は、変化に対してポジティブに反応することもあれば、ネガティブに働くこともあります。

これらの「変化」がネガティブに働いた場合、慣れない心理状態を作り出し、精神的なストレスとなってしまいます。

ひなさく

デトックスで毒素を排出したら、急に体調が悪くなる人もいるぐらいですしね…
変化は、ストレスに直結します!

2. 身体的な疲労 ~ 肉体労働で疲れる ~

断捨離は、多くのモノを移動させる必要があります。
大きいモノから細かなモノまで、身体を使って移動させる体力作業が発生します。

断捨離での体力作業

  • すべてを出す    … すべてのモノを一旦出すのは重労働
  • 分別する      … モノの要不要の分別も重労働
  • 不要なモノの処分  … 処分するのも重労働
  • 必要なモノの再収納 … 出したモノをまた戻すのも重労働

かなりの重労働ですよね…。
断捨離のすべてのフロー(断捨離の方法)を見ても、肉体労働であることをご理解いただけるでしょう。

身体的な疲労が、「断捨離疲れ」の原因にもなるということです。
普段から運動していない人や、高齢者は特に疲れやすいので、注意が必要ですよ!

ひなさく

引っ越し作業レベルの断捨離も有り得ます。
断捨離のコツ では、その対処法も紹介済みですので要チェック!

3. 脳の疲労 ~ 考えすぎて疲れる ~

断捨離は、ものすごく頭を使って考えます。
自分の心を確認し、思考を整理した上で、判断を繰り返すわけです。

断捨離で駆使する能力

  • 判断力
  • 思考力
  • 集中力

これらを駆使して、断捨離を進めていくことになります。
自分の軸を持っていなければ、迷ってしまって、脳がパンクしちゃいますよね…。

脳の情報処理量が多いため、多くのエネルギーを消費することになるのです。

ひなさく

重要なのは、自分の価値観・基準を持つことです。
脳を疲れにくくするためにも、断捨離の方法 はチェックしておくべきです!

4. 家族へのストレス ~ 協力関係・いざこざで疲れる ~

家族がいる場合、断捨離は自分事ではなくなるケースがあります。
家族が不要なモノを持ち帰ってきたり、片付けをしてくれなかったりなど…、不満を抱くことがあるのです。

断捨離の家族問題

  • 協力関係 …「なぜ誰も協力していくれないんだ!」
  • いざこざ …「なぜ勝手に捨てたんだ!」

協力関係を築けなかったり、喧嘩に発展したりと、家族へのストレスが溜まってしまう…
一番身近で、生活を共にする家族との関係性が悪化すると、疲労度はとても高まりますよね。

本末転倒な結果になり、後悔するのは、避けたいところです!
→ 断捨離で後悔したこと18選

ひなさく

ひとりよがりは、絶対に自分にとって良くないはず。
整理整頓 の考え方を学び、「誰でも快適に暮らせる環境」を目指しましょう!

5. ゴールが見えず疲労 ~ 断捨離の罠にはまって疲れる ~

人間誰しも、時間的な制限がない場合、いつかは疲弊してしまいます。
断捨離においても同じで、ゴールが見えない場合、疲れてしまうわけです。

断捨離の寄り道問題

  • 目的を見失う 「あれっ?なんで捨てるんだっけ?」
  • 対象を見失う 「全く関係のないモノを断捨離しちゃっている…」

参照:断捨離の方法【実践編】2.1 1. 断捨離する目的と対象を明確にする

断捨離で寄り道をした挙句、終わりが見えないという状態ですね…

「断捨離には終わりがない」とは、よく言われることですが、区切りをつけてゴールを見えるようにすることは重要です。

ひなさく

断捨離の罠にはまらないように気を付けましょう!
→ 断捨離したいけど進まない原因

断捨離で疲れた結果 ~ やりすぎで病気?! 断捨離の副作用 ~

断捨離のやりすぎで疲れた結果の姿

断捨離のやりすぎは、体調にどう影響するのか?

どうしても断捨離をやりすぎてしまう人は、多いものです。
疲れる原因を知っていたとしても、ついついやりすぎてしまうもの…。

断捨離疲れの直接的な影響

  •  … やる気に影響
  •  … 肉体に影響
  •  … 判断に影響

「断捨離依存症の副作用」とも言えますね…。

どういう影響を与えるのかについて、チェックしておきましょう!

【心】 モチベーションが保てなくなる

「断捨離疲れ」に陥ってしまうと、スッと気持ちが冷めたように、断捨離しようというモチベーションがなくなってしまうことがあります。

今までは、テキパキと断捨離していたのに、心に火が付かず、全く行動できなくなるのです。

ひなさく

今までやる気があったのに、急に冷めた場合…
それは「断捨離疲れ」ですね。

【体】 体調を崩してしまい、病気になる

疲労感は、体の免疫を低下させます。
断捨離の作業でホコリを吸い込んだりもしますので、体調を崩す人は多くいるものです。
熱が出たり、風邪を引いたりと、病気にもなってしまいます。

断捨離をしている最中は、熱中しているもの。
自分の体調の変化に気づかないこともあるので注意が必要です。

ひなさく

定期的に休憩をとって、体調を維持しながら断捨離を進めましょう!

【脳】 判断が鈍ってしまう

断捨離をやりすぎる原因に、脳が疲弊するという項目があったと思います。
脳が疲れると、思考の回転が遅くなってしまうんですよね。判断力を低下させてしまいます。

「決断疲れ」に陥ってしまい、要不要の判断が鈍ります。
断捨離で後悔することになってしまうので要注意ですよ!
→ 断捨離で後悔したこと18選

ひなさく

甘いものを途中で食べたり、休憩したりして、脳を休めながら断捨離を進めましょう!
断捨離のコツ でもノウハウをまとめています!

【対策】断捨離のやりすぎで疲れたときの対処法

疲れたときの対処法

もし断捨離のやりすぎで疲れてしまったら? 対処方法は?

断捨離に疲れたときに、まずやるべき対処法をピックアップしました。
断捨離を途中で放棄して、何も成果を得られないのは、とてももったいないことですよね?

是非参考にしていただき、再度断捨離に取り組んでみてください!

 少し休む

まず疲れを取ることが、なによりも先決です。
毒を出して、体力を回復させましょう!

疲れを取る王道手段

  • 睡眠
  • 食事
  • 運動

体が資本!「健康」3つのポイントにもあるように、たっぷりと寝るべきです。
断捨離をする上で、睡眠不足は、すべてに悪影響を及ぼします。

体力の回復には、睡眠がとても重要!

そして、食事も体力を付けるのに必須の要素です。
負荷が少ない軽い運動もして、精神面でのリフレッシュも図るといいでしょう。

ひなさく

一旦、断捨離から離れて、体調の回復に専念しましょう。
体力・気持ちをリセットしてから、また断捨離すればいいんです。

 目的の再確認をする

目的の再確認をしてみてください。
ゴールが見えずに、モチベーションが低下してしまっている自分に気づくかもしれません。

” 捨てることが目的になってしまっていませんか? ”

目的のブレは、ほんとによくある失敗例。
→ 断捨離で後悔したこと18選

目的が明確になると、気持ちがスッとして、疲れも和らぐことでしょう。
断捨離をした後に、どういう生活がしたいのか?を考えてみることをオススメします。

ひなさく

執着を捨てて、何がしたいのか?
断捨離の本質を知らない人は、必読→ 断捨離とは?仏教の知恵とヨガの思想から学ぶ本当の意味

 イメージを膨らませて楽しむ

断捨離で疲れたときには、イメージを膨らませてみましょう。
断捨離をした後の生活・自分自身のイメージです。

断捨離の効果をイメージするのは、メリットが実感できるので、とてもオススメです。

断捨離の効果 (対象範囲)

  • 意識・思考・考え方
  • 住空間・収納・片付け
  • お金・節約
  • 人間関係
  • 恋愛・運気
  • 仕事
  • 健康
  • 家事・生活・行動

上記のすべての範囲に、断捨離は好影響を与えます。
※詳細→ 断捨離の効果

自分なりに、やる気がみなぎってくるイメトレを実践してみましょう!
どういう姿になるのか?を、イメージできれば、疲れが吹っ飛びますよ!

ひなさく

他にも、本・雑誌・WEBサイトなどでイメージを膨らませるのもアリですね!

【予防】断捨離のやりすぎで疲れないための予防法

断捨離のやりすぎで疲れないための予防法

断捨離で疲れないために、どう予防すべきか?

もし予防対応ができていれば、「断捨離疲れ」を防げるかもしれません。
断捨離をしっかり進めるためにも、予防法を知ることは、大きな意義があるでしょう。

予防法を知って、断捨離のやりすぎによる副作用・病気を回避しましょう!

 そもそも断捨離とは何かを知っておく

「断捨離とは何か?」
この根幹の部分を理解しておかなければ、本質を見誤り、結果的に疲れてしまいます。

断捨離のコンセプト
「モノへの執着を捨て、モノゴトにこだわりすぎないこと」

断捨離の目的
「モノへの執着を捨てて、身の回りをキレイにするだけでなく、心もストレスから解放されてスッキリすること」

参照:【まとめ】断捨離とは? 仏教の知恵とヨガの思想から学ぶ本当の意味

ひなさく

「断捨離疲れ」を避けるためにも、正確な知識を持っておきましょう!

 自分の基準を明確にしておく

断捨離において、自分の基準がなければ、今の自分にとって大切なモノは何なのかといった「判断」ができません。
自分の価値観を理解しているかどうかが、とても大事なのです。

自分なりの基準 例

  • 壊れているモノは絶対に捨てる
  • 使用できなくなったモノは絶対に捨てる
  • 1年間使わなかったモノは絶対に捨てる
  • トキメキを感じないモノは買わない・捨てる
  • 大きなモノは買わない・捨てる

参照:「断捨離のコツ」簡単に断捨離したい!…ならミニマリストから学べ!

自分の基準が定まっていない場合、都度「これは必要?不要?」と、悩むことになって、脳が疲れ切ってしまいます。

ひなさく

簡単に判断するためにも、自分の基準は明確にしておきましょう!
断捨離のコツ

 高い目標を立てない

断捨離の目標を高く設定しすぎると、途中で疲れ果ててしまいます。
仕事でも何でも同じですが、高い目標を達成するためにはかなりのパワーが必要です。

断捨離の目標設定

  1. ロードマップを描く  … 全体の目標イメージを持つ
  2. マイルストーンを置く … 絶対に達成できる小さな目標に分ける

身の丈に合った目標を設定して、疲れない程度にパワー配分を調整しましょう。

ひなさく

無理な計画は絶対に立ててはいけません。
何も得られないのは一番悲劇的なことですよ!

 休憩時間を設定しておく

休憩時間の設定をする女性

疲れの症状は、小さな疲労が蓄積されて発症します。
つまり、小さな疲労が蓄積されないような仕組みを作れば、疲れは発症しないわけです。

一番いい方法は、「休憩時間を設定しておく」こと。
疲労の回復を定期的に行っていきましょう!

断捨離のコツ(2.2 当日の準備をしっかりしておくこと)にも、重要ポイントとして挙げています。

ひなさく

逃げ道を用意しておくってことです。
休む時間があるだけでだいぶ違いますよ!

 断捨離を一気にやろうとしない

短期的に断捨離を終わらせてしまおうとする人が多くいます。
それ自体は間違いとは言い切れませんが、自分のタイプに合っていない場合は、問題です。

自分のタイプは?

  • 期間 … コツコツ派 or 一気派
  • 場所 … ピンポイント派 or カテゴリー派

参照:断捨離のコツ(1.2  自分のタイプを把握すること)

一気にやろうとして、疲れてしまっては本末転倒。
無理をしないように心掛けるべきです。

ひなさく

自分のタイプを知った上で、断捨離をしましょう!
短時間でやろうと焦らないことが重要です。

 無駄に無理しない

頑張りすぎないということです。
疲れたら途中でも休みましょう。

頑張り屋さんは、ちょっと疲れたとしても、休まずにやり切ろうとします。
もちろん、その方が早くて自分流なのならいいのですが、無駄に無理することは良くありません。

無理する必要がなければ、無理しなくてOK!

ひなさく

気負いすぎないことが大事ですよ~!

 断捨離するタイミングを見図る

断捨離するタイミングを見図る

断捨離するタイミングが悪かった場合、疲れを助長してしまうことがあります。
断捨離をするのに最適な時期と時間帯を、見極めるようにしましょう!

断捨離の日 オススメ

  • 丸一日、時間がとれる
  • 家にいる人が自分だけ or 協力者がいる
  • ゴミ収集日の前日
  • 天気が良い(台風・大雨は避ける)

参照:「断捨離のコツ」簡単に断捨離したい!…ならミニマリストから学べ!

タイミングが良いと作業がスムーズに進んで、疲労感も減ります。
調子のよい時間帯に断捨離をすることで、効率も上がりますよ!

ひなさく

個人的には、脳が冴えている朝に断捨離するのがオススメ!
自分の最適な時間を見つけましょう!

 定番の「断捨離の方法」に従う

定番の順番で断捨離をすることが、疲れの予防にはベターかと思います。
断捨離の方法には、一定の「型」が存在するので、マスターするといいでしょう。

断捨離の方法 ~シンプルな順番~

  1. 断捨離する目的と対象を明確にする
  2. 準備をする
  3. すべて出す
  4. 分別する
  5. 不要なモノを捨てる
  6. 大切なモノだけを収納する
  7. 継続できる仕組みを作る

参照:「断捨離の方法」実践的なやり方ですっきり処分!簡単に順番マスター

最短距離を走れば、疲れは軽減できますよね?
疲れないためにも、シンプルな順番で、効率よく断捨離しましょう!
断捨離の方法

ひなさく

ステップごとに手順が明確に区別されているので、脳の負担が少ないんですよね。

 家族との共通理解を持っておく

家族との共通理解を持っておく

家族へのストレスが原因で、断捨離がより疲れてしまうことは、既に紹介しましたよね。
家族との共通理解を得られないまま、断捨離をしてしまうと、かなりの疲労に繋がってしまいます。

家族の共通理解を得るためのポイント

  • 強要しない
  • コントロールしない
  • 勝手にしない

家族との共通理解は、断捨離で疲れないための予防策としてはとても有効!

家族を尊重した上で、コミュニケーションを図り、共通理解を持つようにしましょう!

ひなさく

自分の意志だけでは断捨離はうまくいきません。
他人をコントロールすることなく、協力関係を築きましょう!

 完璧主義になりすぎない

完璧主義になりすぎてしまうことは、断捨離の失敗パターンとして王道です。
結果的に、自分を苦しめることになるので、疲れてしまうんですよね…。

” 何を得るために断捨離をしているのか? ”

完璧主義は、目的がブレがちなので、目的を振り返るといいでしょう。
完璧じゃなくても断捨離ができることを、実感すべきです。

ひなさく

自分が完璧主義だと思う人は、こちらを見ておいた方がいいでしょう!
→ 完璧主義を完璧に知れば克服できるはず

 断捨離の効果をイメージしておく

断捨離において、イメージはとても大事になってきます。
イメージが不十分な場合、断捨離のモチベーションが保てず、疲れてしまうことになるわけです。

部屋の雰囲気・断捨離のメリットについて、ワクワクする気持ちになるまでイメージしましょう!
断捨離の効果

ひなさく

疲れたときの対処法でも紹介しましたよね。
予防法としても有効なので、是非心掛けてみてください!

まとめ 「断捨離のやりすぎで疲れないためには、予防が肝心」

まとめ やりすぎで疲れないよう予防する女性

断捨離で疲れてしまった後に、あたふた対応しているようでは、時間の無駄になってしまいます。
自分の体を崩すことにもなり、もったいない…。

断捨離のやりすぎが原因で、体調を崩し、病気になることが一番の不幸ですよね。

やはり、もっとも大事になってくるのは、「予防」です。

断捨離で疲れないために、しっかりと予防法を実行しましょう!
断捨離のコツ を意識することも大切ですよ。

ひなさく

無理せず、楽しく断捨離をして、快適な生活にしていきましょう!
正しい断捨離は、必ず成果を出すはずです!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

断捨離でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 断捨離のやりすぎで疲れた人が読むべき本

断捨離アンになろう!モノを捨てれば福がくる人生を変える断捨離必ずできる断捨離BASIC

▼ あなたにオススメの記事5選!!