整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターンとは?【克服への一歩】

整理整頓,苦手,克服,脳,子供

「なんで私って、こんなにも 整理整頓 が苦手なの?!」

散らかった部屋、ごちゃごちゃした状況を目の前にして、
絶望感を感じた経験はありませんか??

「部屋をキレイにしたい!」「整理したいけれど何から始めていいのかわからない…」と、
悩んでいる人は多いものです。

結構、女性に多くて、中には病気を疑うレベルの人もいたりして…

整理整頓が子供の頃から苦手という声も多く聞かれます…

これらの整理整頓が苦手な人には、ある特徴的な「思考と行動パターン」が存在するのを知っていましたか?

今回はその整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターンについてまとめていきたいと思います。

ここを知っておくと、必ずあなたの行動・生活が改善するはずです!

是非、苦手克服の第一歩にしてみてください。

整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

スポンサーリンク

整理整頓が苦手な人の脳内思考

モノがどんどん増えてしまう…、モノが捨てられない…

よくありがちな傾向です。
整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターンは、この2つに大きく分類できます。

  • 増えてしまう脳内思考
  • 捨てられない脳内思考

増えてしまう脳内思考

増えてしまう心理

所有欲が働く

記念の粗品をついつい買ってしまったことないですか?

記念だし…(特別だし…)、今手に入れておかないともったいない!

という理由で、ついつい買ってしまうのです。

粗品っていうぐらいですから、たいしたものではないことはわかりますよね?

でも、記念だからということで所有したいと思ってしまうのです。

流行にとらわれる

今あなたが所有しているモノやファッションなど、流行ものに左右されていませんか??

流行ものに弱い…

これはモノが増えてしまう人にありがちなパターンです。

流行で買ったモノのライフサイクルはとても短いものです。

今年流行のイチオシファッション!! は、来年には着ることができなかったりします。
(時の経過でダサくなってしまう)

これらは原則として覚えておく必要があります。

お得感に負ける

ついついセール品に飛びついてしまう…、そんな人は多いのではないでしょうか?

実際、お得なわけですから、ほんとうに欲しかったモノであれば買うべきでしょう。

ただし、
モノそのものにお得感を感じずに、買い物という行為にお得感を感じて買ってしまうことは大きな間違いです。

福袋は本来10万円の価値のモノを1万円で買えるという「お得感」を買っているにすぎません。

これは「置き換え」という人間特有の心理なのですが、
買った後にはもう興味そのものがなくなってしまっています。

捨てられない脳内思考

捨てられない心理

「しつけ」の勘違い

「モノを大切にしないとダメよ!!」

親からこう言われたことありませんか?

自分が親の立場の人も、子どもに言っているかもしれません。

一切間違っていないのですが、
「モノを大切にしなければいけない」=「モノを捨ててはいけない」という勘違いをしてしまうと、 大問題です。

モノを大切にしないというのは、「モノを捨てる」ではなく「モノを使わない」ということです。

理由付け (壊れていない・欠陥がない)

リサイクル会社の軽トラが、
「使わなくなった…テレビ…、パソコン…、洗濯機…」と拡声器で声を荒げておりますが、、、

まだ使用できる家電製品に多い心理パターンとなります。

「まだ使い切っていない」「まだ動く」という理由付けをして、家のどこかに放置してしまうのです。

また、
全く使用していない新品のモノに対しても、

「欠陥がないから」「新品だから」という理由付けをしてしまいます。

完全な形のモノは捨てにくいという人間の心理があるのです。

しがらみ

人からの「もらいもの」って捨てにくいですよね?

友達からのお土産・恋人からのプレゼント…
入れ物のケースや袋でさえ捨てにくいと思うときがあるものです。

このパターンは、モノが捨てにくいというより、当人からの思い入れが捨てにくいということだと言えます。

「しがらみ」とは切っても切れない縁のようなことを指します。

確かに、人間の心理的に捨てにくいですよね。

気にしてしまう「迷信」

ぬいぐるみや人形は捨てられないという迷信が当てはまります。

日本人形がもしも家にあったのなら…、捨てにくいですね…w

気になる場合は、モノの供養をしてくれる寺社があるので、そこで供養してもらってください。

(参考) 全国対応の人形供養・もの供養は関東の結城諏訪神社

捨てにくさ (小さいモノ・高価なモノ)

小さくて細かなモノが、引き出しの中にごちゃごちゃ固まっていたりしませんか?

女性のアクセサリーが良い例です。
(ピアス・イアリング・ネックレス・指輪などなど)

小さいモノは特に邪魔にならないので、意味はなくてもとりあえず保管しておこうという心理になってしまうものなのです。

また、
高価なモノに対しても捨てにくい心理が働きます。

使おうが使わまいが、流行遅れであろうが、関係なく捨てられません。

ブランド品はほとんどこのパターンです。

何年もクローゼットにブランド品が眠っているようでは、なんの得もありませんよね??

思い切って捨てるか売るか、処分すべきです。

捨て方がわからない

家庭内に、どうやって捨てればいいのかわからないモノ があったりしませんか?

私は実家で、塗料缶がずっと放置されていたりしましたが…、
まさに処分の仕方にちょっと困ったから、とりあえず放置しておこうという感じでした。

リサイクル法に関わる「ややこしいモノ」を捨てられない人 は意外と多かったりします。

まとめ

整理整頓,苦手,克服,まとめ

整理整頓が苦手な人には心理的な特徴があることをご理解いただけましたでしょうか?

「増えてしまう」「捨てられない」という 脳内思考と行動パターンが大きく影響しています。

現代人のほとんどの人が当てはまる根本的な心理であって、皆が同じです。

整理整頓が苦手というのは、(人によって多少の感覚の大小はあれど)

あなただけの生まれ持った性格の問題ではないのです。

「あなたは皆と同じです」

今回ご紹介した 整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターン を「いかに客観視した上で、ノウハウを習得できるか」が重要なポイントです。

知ることが克服の第一歩。

この記事を読んで、 克服への一歩が踏めたのではないでしょうか??

これに上乗せして、
整理整頓のコツや基礎知識を身につけおけば、よりスムーズに整理ができるものですよ。
【まとめ】整理整頓のコツ これだけ見ておけばもう大丈夫!!

では、みなさん、
シュッとした人生を!!

整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」

▼ 整理整頓の苦手を克服してくれる本

整理収納アドバイザー公式テキスト  一番わかりやすい整理入門 【第3版】「片づけられない!」「間に合わない!」がなくなる本―ADHDタイプの「部屋」「時間」「仕事」整理術「収納が苦手」な人のための片づけ術

▼ あなたにオススメの記事5選!!