どうも、先日 子どもに部屋を醤油まみれにされた…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
みなさん、整理整頓について把握できている! と 自信をもって言えますか??
そもそも整理整頓ってどういう意味なの…
「整理」と「整頓」の違いがわからないんだけど…
多くの人が本質的な意味を把握できていません。

私も同じく…でした。
そこで今回、整理整頓とは? 整理・整頓の意味 について、全力でまとめてみました!!
「人生の半分は整理整頓」というドイツのことわざがあります。
整理整頓について知ることは、人生を豊かにすることにも繋がります。
きっと、新たな人生への道になるはずなので、しっかり知ってみてください!
Let’s SHUTT LIFE!!
整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
目次
整理整頓の意味 「整理」と「整頓」の違い

まずは「整理」と「整頓」それぞれの言葉の意味から知っていきましょう。
掃除や片づけを整理整頓と言ってしまう人もいますが、実際は「整理」と「整頓」では意味合いが大きく違うものとなります。
整理とは?
必要なものと必要ないものに区別し、必要ないものを処分してしまうことを意味します。
モノが多い中、あれもこれもと手を付けて片付けをしても、一向に作業は進みません。
大事なことは不要なモノを減らすことです。
使うかもしれないからと処分をためらってしまうと、整理の意味がなくなってしまいます。
断捨離の精神で、不要なモノは処分し、整頓するモノの選択肢を減らすことが重要です。
→ 捨てる勇気・捨てるコツ
- 不要なモノを減らすこと。
- 必要なものと不要なものを区別して、不要なものを捨てることを指す。
(参考) 整理という言葉の語源
整理という言葉には、乱れた状態にあるものを整えるという意味と、不要なモノを取り除くという意味が含まれています。
道理や理論などに使用される文字として整理の「理」があり、「物事の筋道」という意味合いがあります。
つまり、語源から読み取ると、整理というのは道筋に沿うように整えるという意味があると言えます。
整頓とは?
整理して残ったものをいつでもだれでも取り出せるよう秩序立てて配置することを意味します。
不要なものがあっては、秩序立てて並べ替えることは難しいです。
規則正しく並べておけば、次に使うときにもスムーズに利用できますよね。
整理整頓を “整頓整理” と言わないのも、このあたりの順序に由来します。
先に整理をして、不要なものを処分する。
そして、選択肢を極力減らしてから整頓した方が効率的なのです。
※ この理論は、ジャムの法則(スピード選択と判断力の原理)と言われていて、人間の心理でもあります。
- 見た目を整えて、配置すること。
- 必要なものをいつでも誰でも取り出せるように、秩序立てて配置することを指す。
重要① 整頓の要点
整頓には「いつでもだれでも取り出せる」という必要条件がありました。
ただし、整頓の要点は、その先にあります。
「いつでもだれでも戻せる」ということです。
秩序立てて配置ができていれば、配置のルールに詳しくない人でも、元の場所に戻しやすくなります。
直感的に取り出せて、直感的に元に戻せることは、整頓における理想的な状態と言えます。

その際、収納用のアイコンラベル を活用することはとっても効果的です!
理にかなった工夫ですよね。
重要② 整頓する人には責任がある
自分のためだけに、整理整頓を実行することもあるでしょう。
しかし、なによりチーム・グループで役立てることが重要です。
例えば、オフィスでのファイルの管理において、整頓する人が秩序立てて並べ替えしなかった場合、どういう影響をもたらすでしょうか?
そのファイルを使用する仕事仲間が困ることでしょう。
後々、本人にも悪影響を及ぼす可能性もあります。

どこに戻せばいいのかわからへんやん!?
そう言われないように、整頓する人が「取り出しやすさ」「戻しやすさ」を一番に心がける必要があります。
整理整頓の位置づけ 目的?目標?それとも手段?
さてさて…
これまで、「整理」と「整頓」という言葉の意味から、違いや本質的な意味合いをまとめてきました。
では、
整理整頓はあなたにとって目的なのでしょうか? 目標なのでしょうか? 手段なのでしょうか?? ( 目的と目標の7つの違い )
私は、整理整頓とは目的・目標を達成するための「手段」だと考えます。
目的
: 仕事を効率化して成果をあげる目標 : 必要なものを必要な時にすぐに使えるような状態にする
(具体的に → 探し物の時間を0回/日にする。など)
手段 : 整理整頓
目的と目標をごっちゃにしてしまって、「整理整頓することだけが目的(ゴール)なんだ!」としてしまうことは良くありません。
なぜならば、整理整頓することがゴールの場合、整理整頓が継続できないからです。

整理整頓は、ほーんとに継続することが大事!(習慣化)
整理整頓のコツ でもしっかりまとめているので、絶対チェックですよ!
整理整頓がもたらすメリットについて
整理整頓には大きく3つの効果があります。
- 時間的な効果
- 精神的な効果
- 経済的な効果

もっと詳しく知りたい人は、【まとめ】整理整頓の効果 を見てくださいね。整理してます。
では、実際に整理整頓を徹底したとして、どんなメリットがあるのか?
具体的なメリットの一例をここでは紹介しておきます。
物を探すための時間が無くなる
整理整頓をきちんとしていれば、必要なものを必要な時に、すぐ手に取れる状態になっているはずです。
そのため、いざ使う時にどこに行ったか分からないということがなくなります。
探しモノをする時間がなくなり、時間的余裕が生まれるというメリットがあります。
ものを探す時間ほど、無駄な時間はありません。
日常的に発生するならば、尚更ですよね。
集中が途切れにくくなり、作業効率が上がる
整理整頓がしっかりできている場合、仕事や家事の途中で探し物をするということがなくなります。
集中力が途切れにくくなるのです。
探し物の過程で懐かしものを見つけて、つい時間を費やしてしまった…、なんてことも防ぐことができます。
また、ものが乱雑に散らばった空間では、余計な視覚情報が増えて集中を乱してしまいます。
テスト前になぜか片付けがしたくなる症候群と同じですよね。
そういった意味でも、整理整頓された空間は集中力が高まり作業効率が増していくのです。
集中力が途切れにくくなるというのは、継続した仕事をするうえで、この上ないメリットであるといえますね。
心身共に余裕が生まれ、疲れにくくなる
整理整頓を徹底し、上記2つができている状態であれば、以前より時間的余裕ができていることと思います。
時間の余裕は心身の余裕を生み、余裕のある行動は疲労を溜まりにくくします。
疲れがたまらなければ活力も増しさらに集中力が向上していきます。
整理整頓をきっかけに、少しずつながらあらゆるところに影響が生まれ、相乗効果で日常生活全体がどんどん良くなっていくのです。

正のスパイラルが生まれて生活がどんどん改善されていくことこそが、もっとも大きな 整理整頓のメリット といえますね!
整理整頓しないことのデメリットについて
整理整頓を全くしなかった場合、人生において大きな問題を起こす可能性があります。
なぜならば、整理整頓には仕事と人間関係への影響度が大きいという特長があるからです。
仕事と人間関係には密接な繋がりがあり、仕事がうまくいかなければ、人間関係を悪化させます。また、人間関係がうまくいかなければ、仕事もうまくいきません。
- 人間関係への影響
- 仕事の能率低下
つまり、「負のスパイラル」に陥ってしまう。

私も実体験としてあるのですが、身近なモノや人にイライラをぶつけてしまって、関係性の悪化を自らが招いてしまうんですよね…。
詳しくはこちらの記事にて↓↓
整理整頓しないことのデメリットとは? 仕事や人間関係に影響する罠
整理整頓が苦手な人の特徴は? ~ 心理の把握 ~
整理整頓が苦手な人は、なぜ苦手なのか?特徴・心理について、知っておいた方がいいと思います。
苦手な人は共通した思考を持っていて、主に下記の2つです。
- 増えてしまう脳内思考
- 捨てられない脳内思考
増えてしまう脳内思考
- 所有欲が働く
- 流行にとらわれる
- お得感に負ける
上記に該当する人は、整理整頓が苦手な傾向があります。
ついつい買ってしまう…、周りで流行っているから買ってしまう…、お買い得だったから買ってしまった…。
こういう思考の持ち主は、モノで溢れかえってしまい、整理整頓が億劫になりがちです。
捨てられない脳内思考
- 「しつけ」を勘違いしている
- 理由付けしてしまう (壊れていない・欠陥がない)
- しがらみが強い
- 迷信を気にしてしまう
- 捨てにくいと感じてしまう (小さいモノ・高価なモノ)
- 捨て方がわからない
捨てられない人も、整理整頓が苦手という傾向が強いです。
生い立ちから影響していることですが、「モノを大切にしないといけない」としつけを受けて育ってきたがために、「モノを捨ててはいけない」と脳内で勘違いをしてしまうケースもあります。
また、しがらみが強かったり、自分の都合のいいように何かと捨てられない理由をつけたりと、捨てられない脳内思考ができあがってしまっているものです。
→ 捨てる勇気

げげげっ…まさにその通り…
そう思った人は、整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターン について知っておいた方がいいかもしれません。
整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
整理整頓ができない原因
整理整頓ができない人には、明確な原因が存在します。
詳細はコチラ→ 整理整頓できない原因
自分自身がどうなのか?確認してみてくださいね。

この原因を克服しておくことが何より大事!
整理整頓のメリットとデメリットを知らない
整理整頓ができない人は、 メリット(利益)とデメリット(損失)について、まず理解する必要があります。
何においても、 利益と損失について知らないと、納得感をもった行動はできないもの。
整理整頓ができなくても何も困らない、メリットがないと思っていませんか?
その時点で、整理整頓を習慣化することはできません。
自分について知らない
つまり、自己分析です。
整理整頓できない人がそれを克服していくためには、「自分の特徴と価値観の理解」が必要不可欠です。
- 自分の特徴
モノが1日に出ていく量は? 入ってくる量は?
自分自身の適正量は? - 自分の能力
習慣化が得意か? 整理整頓の仕方を知ってる? - 自分の価値観
理想の暮らしは? 大切に思っていることは?
こういったことに答えられますか?
「自己分析なしに、課題解決なし」です!
整理整頓の方法やコツを知らない
当たり前ですが、HOW(どうやるか)について知らない限り、整理整頓を実行できませんよね?
最終的には、HOW(どうやるか)が重要。
以下に、整理整頓の方法・コツについてまとめています。

絶対にチェックしてみてください!
整理整頓の仕方
整理整頓の5ステップ
整理整頓の方法について、紹介しておきます。

整理整頓のステップごとに、その各ステージを一歩一歩クリアしていくことになります!
【ステージ0】混在状態が正確に把握できていないレベル
もうすべてがごちゃまぜの状態です。
どこに何があるのかが全く把握できていない状態がステージ0です。
その状態に対して、ステップ1で次のレベルに引き上げましょう。
ステップ1「外に出す」
ごちゃまぜ状態の中のモノをすべて外に出します。
つまりすべてをさらけ出すのです。
【ステージ1】混在状態の実態が把握できるレベル
まだごちゃまぜの状態ではあるものの、
どういったモノが混ざっているのかをざっくり把握できている状態です。
ステップ2でもう一段レベルアップさせましょう。
ステップ2「分別する」
この段階で、必要なモノと不要なモノを判断して、分別します。
「必要」「保留」「不要」の3つに分別することをおすすめします。
- 分別する基準を決めておく
- いきなり「捨てる」から始めない→選別をしっかりする
【ステージ2】混在状態から分別されたレベル
ここまでくると、見た目でもスッキリしてきます。
分別されているので、色分けがされていて全体像がつかみやすくなってきている状態です。
ステップ3で更にレベルアップさせてみましょう。
ステップ3「断捨離する」
必要・不必要が分別された状態に対して、ここで初めて「捨てる」というアクションが入ります。
いわゆる「断捨離」です。不要なモノ・いらないモノを断捨離していきます。
→ 捨てる勇気
- 断捨離の判断に迷うモノは一旦「保留」に振り分ける
【ステージ3】不要なものが取り除かれ、整理できているレベル
この段階で初めて整理ができたといえる状態になります。
不要なモノがすべて取り除かれているのでとてもスッキリした状態です。
(=あなたにとって必要なものだけの状態)
次のステップ4では、この状態を「整頓」することで更に1つレベルをあげることになります。それでは整頓していきましょう。
ステップ4「収納する」
必要なモノだけを収納していきます。
ここで、ただやみくもに収納してしまっては整理整頓できたとは言えません。
- まずモノの定位置を決める
- 定位置(置き場)に適正な許容量を収める
- 「優先順位付け」をして、使用頻度の高いモノは何なのかを判断する
- より使用頻度の高いモノを一番取り出しやすい場所に配置する
【ステージ4】並び方・分け方に秩序があり、整頓できているレベル
この段階では、収納がきっちりできて、分け方に秩序ができている状態です。
まさに整理整頓が概ねできている状態。
【ステージ5】ラベリングされていて、いつでもすぐに取り出せるレベル
ココが最終段階。

ここまでくると、完璧に整理整頓ができていると自信をもって言えます!
【保存版】整理整頓の仕方 たった5ステップでサクサク片付く秘訣! にて、もう少し深く解説してるので、興味ある方は見てみてください!
整理整頓のコツ
整理整頓のコツは?
整理整頓にもコツがあります。
原則的なことを抑えておくことで、身に付くスピードも上がりますし、散らかりにくい整理整頓ができるようになるでしょう!
- ゴールを知る
- 計画を立てる
- 許容量を知る
- 基本ステップ通りやる
- 無理なく少しずつ進める
- 習慣化する(短時間)
- 自分ルールを決めて、守る
- チェックリストを作る
- 収納について知る
一覧をリストアップしてみました!
それぞれの詳細については、【まとめ】整理整頓のコツ これだけ見ておけば100%問題なし9選 にてまとめていますので、チェックしてみてください!

整理整頓のコツをマスターすると、いろいろと生活面で応用できますよ!
整理整頓のちょっとした疑問「類語は? 」「5Sって?」
最後に、ちょっとした疑問について紹介しておきます。
整理整頓の類語ってあるの?
辞書で調べた結果をお伝えするだけなのですが、一応まとめておきます。
意義① 「自分の周囲の物や人間関係を整理すること」
【類語】・ 身辺整理 ・ 身元整理 ・ 整理 ・ 整理整頓
・ 片づけ ・ お片づけ ・ 掃除 ・ 清掃 ・ お掃除 ・ 清算
意義② 「乱れたものを秩序立った状態にすること」
【類語】・ 片付け ・ 整理 ・ 整頓 ・ 整理整頓
あまりパッとしません…。
ジャストな類語は特にないようですね。
整理整頓でよく聞く「 5S 」って何??
5Sって聞いたことありますか?
「整理・整頓・清掃・清潔・躾」のそれぞれ5つの言葉の頭文字のSから取った言葉(スローガン)で、「ごエス」とか「ごーエス」と呼んだりします。
整理と整頓については、前ページで説明した通りです。
他の言葉の意味合いも、簡単にまとめておきます。
清潔 … 衛生的に保つこと
躾(しつけ) … 4Sを習慣づけて維持すること。より良くなるように継続的に改善し続けること

個人的には最後の「躾(しつけ)」がとても大事なように感じます。
意外と抜けちゃうんですよね。
整理整頓の便利グッズ ~ 収納上手への道 ~

整理整頓をするにあたっての、便利なグッズを集めてみました。
よろしければ、こちらもどうぞ!
リビング
棚・収納ボックス
リビングの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
テレビ
テレビ周りの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
部屋
クローゼット
服の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
リュック・バックの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
本棚
本の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
デスク・机
デスク周りの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
書類の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
文房具の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
パソコン周りの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
その他
おもちゃの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
部屋の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
キッチン
キッチン
キッチン用品の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
冷蔵庫・冷凍庫
冷蔵庫内の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
冷凍庫内の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
食器棚
食器の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
玄関・ベランダ・庭
下駄箱
靴の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
倉庫・物置
雑用品・備品の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
オフィス(事務所・職場)
オフィス
デスク周りの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
書類の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
工場、倉庫
工具の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
雑用品・備品の整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
店舗
店舗レジ廻りの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
店舗バックヤードの整理整頓
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
まとめ ~ 整理整頓で人生は変わる ~
「整理整頓するだけで人生が豊かになる」…漠然と言われてもピンと来ないかもしれません。
しかし、こうして順序立てて見てみると、整理整頓をすることが、どういう意味を持って、どう日常生活を豊かにしていくのか、見えてきたのではないでしょうか。→ 豊かさとは?
この機会に周りのモノ・環境を断捨離し、残ったものを規則正しく並べ替える正しい整理整頓をしてみませんか??
実践あるのみです!!
【保存版】整理整頓の仕方 たった5ステップでサクサク片付く秘訣! を参考に、身の回りの整理整頓を実際に行ってみてください。
基本ステップに沿って実行すればうまくいくはずです。
整理整頓があなたの人生を変える第一歩です。
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
整理整頓でお金儲けしたい人はこちら
→ おすすめ宅配買取サービスを厳選比較!「不用品をお金にする」
整理整頓できない原因を徹底解明!克服できない人が知らないこと3選

SHUTT LIFEのビジョン も ぜひぜひ応援お願いします!!
※整理整頓の一覧ページはこちら!
▼ 整理整頓とは?意味・本質を教えてくれる本
![]() | ![]() | ![]() |