どうも、子育てに奮闘中の…整理パパこと ひなさく(@hinasaku365)です。
整理整頓したいけど、何から手をつけていいかわからない…、そう悩んでしまう人も多いと思います。
そこで、整理整頓に関する格言・名言 をまとめてみました。
「いろいろノウハウを調べるよりも、直感的に整理整頓について知りたい」という要望に答えやすいかなと思っています。
格言・名言はまだまだあるはずなので、都度更新していこうと思っています。
リスト形式で掲載しますので、自分に刺さる格言を探してみてください。

なるほどなぁと感じたことは、自分に不足していることだったり、意識できていないこと。
積極的に実践してみるといいと思います!!
Let’s SHUTT LIFE!!
目次
整理整頓の原則
まずは原則的なことをご紹介。
整理整頓には順序がある
外に出す→分別する→断捨離する→収納する→ラベリング。
持ち物を整理しないままには、整頓もできませんし、片付けもできません。
整理整頓の方法がわからない人は 5ステップで片付く秘訣「整理整頓の仕方」 をまずは見てくださいね!
整理整頓に正解はない
100人いれば100通りの暮らしがあります。整理整頓は、快適な環境を作ること(仕組みづくり)であって、そのために誰かの生活を真似する必要はないのです。
整理整頓に終わりは無い
家族構成が変われば必要な環境は変わります。また自分自身も成長し続けますから、人生の時々で、自分にとって快適な暮らしを作っていきましょう。
整理整頓は自分のためだけにするものではない
もちろん自分にとって快適な環境をつくるためだけに整理整頓をすることもあります。ただし、環境・空間というものはグループ(複数人)で共有することが多いため、自分だけのことを考えて整理整頓に取り掛かるという考えは良いものではありません。
整理整頓の本質「整頓とは何か?」 という説明の中でも詳しく解説しているのでご確認を!

まずは、整理整頓の原則だけでも押さえておきましょう!
整理整頓の心得
少しずつやる
人間の脳が1日に判断できる量には限界があります。捨てるもの捨てないものの選択を、一気に全部やろうとしてはいけません。
整理整頓には捨てる勇気が必須 なので、こちらも知っておいた方がいいでしょう!
定期的にやる
一度やった場所も、時間をあけてもう一度やることで、整理整頓の見直しができたりします。また、今まで捨てられなかった物が捨てられるようになったり、副次的な効果ももたらします。定期的にやる癖をつけましょう。
目的をしっかり持つ
整理整頓することだけを目的(ゴール)にすることはおすすめできません。どんな暮らしがしたいのか?どんな人生を歩みたいのか?といった、あなたの価値観をもとに目的の設定をしておくと意味のある整理整頓になるはずです。
自分にとってハードルの低いものから始める
食材などは、賞味期限があるので取りかかりやすいです。思い出の品や写真などの整理整頓は比較的ハードルが高いものなので、なるべく後回しにしましょう。「自分にとって」がポイントです。
理想の状態をイメージする
目標が無いままになんとなく整理整頓してしまうと、また元の状態に戻ってしまいがちです。理想の状態をイメージして、一旦家具や収納の配置を変えてみるなどして、イメージをしっかり持ちましょう。
整理をする時間と整頓をする時間を分ける
持ち物の仕分け、取捨選択をすることと、物の配置を考えながら片付けることを同時に行うのは、効率が悪いです。受験に例えるなら、進路を考えながらでは、勉強がはかどらないのと同じです。テスト前に片付けがしたくなる症候群 と同じで、集中する仕組みが大事ですね。

整理整頓のコツとして いろいろお伝えしています!!
【まとめ】整理整頓のコツ これだけ見ておけば100%問題なし9選
整理整頓の格言 「ステップ別」
外に出す
まず最初はモノの存在を把握すること
整理整頓に取り掛かる前に、どういうモノが存在しているのかを把握していないと、計画が立てられません。だいたいでもいいのでモノの存在を知るために、まずはモノを外に出してみましょう。
使ってあげることが、物を大切にすること
物にはそれぞれ役割があり、使ってあげることで役割を果たすことができます。使わずに置いておくことは、物を粗末にすることであり、使うことが物への愛情です。
分別する
持ち物を取捨選択することは、人生を選ぶこと
持ち物はあなたの人生をうつしだします。持ち物を整理することは、これからの生き方を選ぶことです。「ジャムの法則」でのスピード選択と判断力 でも述べているように、人間は選択肢が少ない方がいいんですよね!
捨てる物を選ぶことは、残すものを選ぶこと
必要ないものを捨てるか、絶対に必要なものを残すか、その時々で自分に合っていると感じる方法で持ち物を整理しましょう。
自分をポジティブな気持ちにしてくれる物を残す
それを見る・使うと、良い気持ちになれる物ばかりに囲まれて暮らすことをイメージしましょう。好きではない物を毎日目にしたり、無理して使うのはストレスになります。
同じ用途のものはひとつに厳選する
だぶっている調理器具(おたま、しゃもじ、栓抜きなど)はありませんか。同じく爪切り、はさみ、なども一度に2つ必要になることは少ないでしょう。
今まで使わなかったものは、必要ないもの
今まで使ってこなかったホームベーカリーやランニングマシーンが、今後必要になる可能性はほとんどありません。誰かに譲るか売るなどして、有効に使ってもらいましょう。
整理整頓が苦手な人の脳内思考 には、捨てられない思考っていうのがあるので自分自身で把握しておきましょう!
手に入れたことで、役目の終わる物もある
贈り物は、贈られたときにその役目が終わると言います。使わないのであれば、手放しても失礼ではないのです。
自分に似合う物以外は、必要ないもの
服やカバンなどは、実用的で、自分に似合っているものだけを残して、後は手放しましょう。1年着ていない服は処分しましょう。
誰にもあげられないものは、誰も要らないもの
まだ使えるけれど、他人にゆずるには傷み過ぎている物は、十分に役目を果たしたと言えるでしょう。感謝の気持ちを込めて、捨てましょう。
分別する基準をあらかじめ決めておく
分別する基準が曖昧な場合、分別に時間がかかってしまったり、ストレスになる可能性があります。例えば、過去の3か月で全く使わなかったモノは「不要」にしてしまう…という基準を設定してしまえば、すぐに判断ができるようになります。

苦手な人にとっては、涙目ですよね~。。
頑張りましょう!!
断捨離する
いきなり「捨てる」から始めない
捨てる前に必要なモノか不必要なモノかを判断することが大事。自分にとって大事なのか?必要なのか?をしっかり考えて、選別するステップを踏むこと。
持ち物を減らすと身軽になる
使いきれないほどの物を持っていると、物理的にも精神的にも身動きが取れなくなります。自分の生活に見合った物の量を見極めましょう。
「無理をして使っているもの」を捨てる
使いにくいものを無理して使いつづけるのはやめましょう。美味しくないと思っているものを、無理に食べるのは止めましょう。体にも心にも良くありません。
捨てることは目的ではなく、快適な環境を得るための手段
極限まで捨てる必要はありません。物欲は悪いことではありません。あなたが大切に思うものに囲まれて、暮らしてください。
捨てることは失敗を認めること
続かなかった健康食品や化粧品、高価だったので捨てられない物はありませんか。その物を見る度に失敗した気持ちになってしまうくらいなら、勉強料と思って手放してしまいましょう。
手放すと決めたら、期限を決めて必ず手放す
例えば、オークションに出して2週間後までに売れなければ捨てる。1週間もらい手が見つからなければ寄付する。など期限を決めて処分しましょう。
フリマとか超オススメ! → 【子育て】子供とフリマ出店がおすすめ!メルカリ出品じゃない理由
リメイクして再利用…は難易度が高い
使えなくなった物をリメイクして使うのは、かなりのセンスと技術が必要なことです。あなたの腕前がプロ並みで無い限り、何か別のことに使えるかもしれない、と取っておくのはやめた方が良いでしょう。

え!?それも捨てちゃって大丈夫??
っていうモノでも、意外と問題なかったりする(あるある)。
収納する
思い出はデータ化する
思い出の写真や手紙、子供の作品の類は、写真にとってデータとして残してもよいでしょう。写真を残すなら、きちんとアルバムに保管しましょう。
こちらもどうぞ! → アルバム・書類・資料の収納ラベル 無料ダウンロード!
すべての物には定位置がある
整頓するということは、すべての物をあるべき場所に配置すること。すべての物に定位置を決めてやり、使った後は元の居場所に戻してやりましょう。
使う場所のすぐ近くに配置する
収納する場所が遠いと、片付けるのを後回しにしてしまいがちです。どこで使うのかを考えて収納場所を決めましょう。
うん、やっぱり 整理整頓とは?整理と整頓の本質 については知っておかないといけませんね。
使う頻度で置き場所を変える
良く使う物は取り出し易いよう、腰から目線の位置に。時々使う物は箱にしまって押入れの上段に、など使用頻度で置き場所を分けておきましょう。
一目で何がどこにあるか分かるように収納する
タンスの中の洋服は立てて収納。高いところの棚には後列を作らない。目に見えない場所に片付けたものは忘れ去られがちです。
ラべリングはめちゃくちゃ大事!!収納ラベルイラスト一覧 無料ダウンロード!
収納は基本的に「見せない」
収納の内側は、一目で見渡せるのが鉄則ですが、収納を閉めた時は中身が外から見えない方が、部屋がすっきりとします。物がたくさん見える状態は、脳にストレスを与えるとも言われます。
収納はシンプルに。重ねる、立てる、掛ける、吊るす
必ずしも、おしゃれに、工夫をして、手の込んだ収納をする必要はありません。片付けにくい収納は長続きしません。
物の量は収納場所の許容量の8割までにおさえておく
収納場所にいつも余裕を持っておきましょう。これなら物が増えた時にも対処しやすく、見た目にも綺麗に整いやすいです。
押入れは仕切って活用する
押入れのような大容量スペースを、ただ物を積み上げる場所にしては勿体ないです。収納グッズを上手く活用して、広く使いましょう。
同じ用途の物は一ヶ所にまとめる
ボールペンやティッシュ、ハンドクリームなど、家中のあらゆるところに置いていませんか?一ヶ所にまとめることで、管理しやすく無駄が無くなります。
色味を揃える
食器や本、洋服の色を揃えて配置してみましょう。綺麗に並んでいるのを見るのは気持ちが良いものです。家具の色味を揃えましょう。色は少ない方が、落ち着いた雰囲気になります。
横のライン、縦のラインを揃える
本の高さ、奥行きを揃えて並べてみましょう。靴をきっちり整えてみましょう。すっきりして気持ちが良いでしょう。人の脳は秩序を好むと言われます。
最初から完璧を目指さない
収納について考えながらトライしてみる中で、やっぱりこの収納の分類の方がいいかも…、こういう配置の方が使い勝手がいいかも…と気づきを得ていくもの。100%は存在しないので、トライ&エラーを繰り返して、創意工夫できる力をつけていきましょう。
完璧主義はやっぱりよくない… 完璧主義をやめたい人に告ぐ 完璧主義を完璧に知れば克服できるはず

とにかく無理せず、習慣化を目指しましょう!!
ラベリング
第三者が判断できるようにする
どこになにがあるのかが、第三者でも一目でわかる必要があります。使い勝手がよくなってこそ、整理整頓ができたということですので、どこになにがあるのかを探し回っているようでは、整理整頓できているとは言えません。
利用者のことを考えてラベリングする
利用者のことを考えずに整理整頓してしまうと、いずれまたぐちゃぐちゃの状態になってしまいます。なぜなら第三者が片づけることができないからです(どこに戻せばいいかがわからない)。利用者にとって「戻しやすい」ラベリングを心掛けましょう。
SHUTT LIFEオリジナルラベルもあるのでどうぞ! 収納ラベルイラスト一覧 無料ダウンロード!
「維持する」ための格言
整理整頓された部屋を維持するのは、意志ではなく習慣
やる気だけで綺麗な部屋を維持することは、はっきり言って不可能です。片付けやすい部屋に作り替えることで、習慣の力が働き、無意識に部屋が片付くようになります。
定期的に人を招く
部屋が綺麗になったら、積極的に人を招きましょう。定期的に人が来ることで、掃除への意識が高く保たれます。
物を増やしたら、同時に減らす
物が増えたら、そのつど、別のものを処分して減らす習慣をつけておけば、家の中が物であふれかえるということは起こりません。
家の中に入れるものを厳選する
家に入れる時は、最後までその物の面倒をみる覚悟で招き入れましょう。値段よりも質を重視して、長く使いたいもの、長く使えるものを選びましょう。
今自分に必要なものだけを買う
痩せたら着る服は、痩せてから買いましょう。子供のためのものは、使う直前になってから買いましょう。未来のことは誰にも予測できません。
整理整頓が苦手な人は自分について意外と知っていません。
「整理整頓できない原因」克服できない人が知らないこと3選
試してから買う、合わなければ返品する
服や靴は試着してから、自分に合う物を買いましょう。試せないものは、買う前に評判をよく調べたり、返品期間のあるものを買うのもひとつの方法です。
買わずに借りる
借りられるものは買わずに借りれば、部屋に余分なスペースを確保せずに済みます。様々なレンタルサービスや、知人や友人に借りられないか、考えてみましょう。
レンタル・シェアのメリットと適性 モノを持たずも人生は豊かに!
使わない物はタダでももらわない
使う予定の無いものを、譲ってもらうのは止めましょう。使わないのに手放しにくいものでもあります。
妥協して買った物は必ず後悔する
その物よりもっと良い物があるなら、今買うのを我慢して、もっと良い物を手に入れる努力をしましょう。
一度きっちり、完璧に整理整頓してみる
本や洋服など、一度完璧に並べてみると崩したくなくなるので、綺麗な状態を長くキープできます。

維持することが苦手な人は 整理整頓が苦手な人の脳内思考と行動パターン を要チェック!
ヒントがあると思います。
「片付け」に関する格言
片付けは「元に戻す」という行為である
片付けと整理整頓をごっちゃに考えてはいけません。整理整頓は暮らしを豊かにするための仕組みづくりであって、その構築した仕組みに従って、モノを元の配置にに戻す行為を片づけと言う。
床に物を置かない
歩くときに邪魔になり、床の掃除をするときにも邪魔になります。床に物を置くと、室内の空間を圧迫します。
掃除のしやすさを重視して片付ける
調理台の上の調味料、洗面台の上の化粧品類、ベッドの下の箱や雑誌、これらを常に片付けておくだけで、掃除がぐっと楽になります。
「とりあえず置いておく場所」を作る
時間がなくて片付けられないもの、まだ置く場所が決まっていないもの、友人から借りた物など、机の上などに放置すると、そのまま3つ4つと物が放置されていきます。後で片付ける物をとりあえず入れておく箱などを作っておきましょう。
収納グッズや家具は片付けがひととおり終わってから買う
収納グッズは、一旦物が全て片付いてから買う方が失敗が少ないです。
まぁいろんなグッズも紹介しているのでどうぞ!
【冷蔵庫内の整理整頓】プラスチック・ポリ容器のオススメ商品5選
【服の整理整頓】衣装ケース・クローゼット収納のオススメ商品5選
【おもちゃの整理整頓】収納ボックス・おもちゃ箱のオススメ商品5選
「それでも片付けられないあなたへ」
心理の理解
部屋を見れば、頭の中の様子が分かる
ごちゃごちゃと散らかった部屋は、あなたの頭の中が混乱していることを表しているのかもしれません。逆に、部屋を片付ける行為そのものには、精神を落ち着かせる効果もあります。
アインシュタインのデスクは散らかっていた
秩序のない部屋では、脳はクリエイティブな刺激を受け、新しい発想が生まれやすいとも言われます。しかし個人差があるようで、トーマス・エジソンのデスクはいつも整然としていたそうです。
家にも頭にも許容量がある
家の許容量に限界があるように、人が脳が把握できる物の数は限られています。自分にとって大切なものが入ってこられるように、いつでもスペースを確保しておきましょう。
ちらかった部屋は脳にストレスを与える
目に見える物が多いと、それだけ脳のメモリーを消費し、動作を鈍らせます。すっきり整理整頓された部屋では頭の回転が良くなります。
なぜ!?「テスト前に片付けがしたくなる症候群」原因はコレだった…でも紹介してる内容ですね。
散らかっていても困らない人ほど片付けた方がいい
散らかっていても何がどこにあるか把握している為に、さほど困らないという人がいます。そういう人は、片付けをすることで脳の余計な仕事が減り、より生産的になるでしょう。
先送りして困るのは未来の自分
いつかやると後回しにしたことは、いつ誰がやるのでしょうか。未来のあなたは、先送りした現在のあなたに対して、何と言うでしょうか。

みんな人間なので、完璧な人なんていません!
効果の理解
詳しくはこちらでも説明しています~!
【まとめ】整理整頓の効果 メリットを知るだけで差を出せる極意!!
整理整頓で時間に余裕ができる
整理整頓をすると、物を探す時間がなくなります。取り出すのも簡単なので、家事や仕事の効率が上がります。出ている物が少なければ掃除の時間も短縮できます。
整理整頓の経済効果
何がどこにあるか把握していれば、物を重複して買ってしまうことがなくなり経済的な無駄が無くなります。片付けや掃除の時間が減り、余った時間で生産的なことをすれば、収入アップにもつながります。
整理整頓でダイエット効果
片付いた部屋ではストレスが減り、食欲をコントロールしやすくなります。またイギリスでは、肥満は物を捨てられない人に多いという調査結果があるそうです。
やり始めるとやる気がでてくる
脳科学の観点から、行動を起こすことでやる気が出てくることが分かっています。まずは、とにかく始めてみましょう。
少しづつでも効果を実感しよう
散らかっている場所を見て憂鬱になるよりも、片付けられた場所を見てスッキリした気分になりましょう。少しずつでも整理整頓が効果を発揮していることを感じてください。

ちなみに整理整頓しないことのデメリットはこちら↓
整理整頓しないことのデメリットとは? 仕事や人間関係に影響する罠
慰め
物に囲まれた自分を責めない
物があふれる部屋の真ん中で、途方に暮れていませんか。落ち込むことはありません。まずは、これだけたくさんの物を手に入れてきた自分を、褒めてあげてください。
どうしたら出来るか…ゆっくり考える
時間がなくて片付けられない。親が片付けられない人だから、自分も片付けられない。と出来ない理由を考えるのではなく、どうしたら出来るかを考える人は、成長していくことができます。自分のペースでゆっくり考えてみてください。
上手くできなくてもいい
片付けをしてみたけれど、中途半端に終わってしまった。思ったようにスッキリ片付けられなかった。それでも良いんです。少しでも行動をした自分を褒めてあげてください。

気持ちを楽にして、とにかく楽しく取り組むことに尽きますね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
何かあなたの心に刺さったフレーズはありましたか??
全てにおいて言えることですが、一番はやはり「あなた」です。
あなたにとってどうなのか? が一番大事です。
整理整頓の原則でもあるように、整理整頓には正解はありません。
是非、
自分の心と向き合っていただき、より豊かな人生にできるように一歩ずつ進んでもらいたいです。
では、みなさん、
シュッとした人生を!!
▼ 整理整頓の格言・名言を実行に移すための基礎本
![]() | ![]() | ![]() |